※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

来年小学校に上がる下の子の就学前検査の結果が出て、苦手な特性がある…

来年小学校に上がる下の子の就学前検査の結果が出て、苦手な特性がある事が判り、検査してくれた病院の院長先生から「情緒学級か加配を付けた方が本人に取っては良いと思います」と言われました。
検査結果の説明や支援級(情緒)を勧められたことを主人に伝えたら「困ってる風には見えないから、支援級に入れなくてもいいと思う」「支援級に入れたくない」と、支援級入りを反対されました。

私は小学校に通うのは子供なんだから、子供本人が困らない様な配慮をしてあげたい、学習に付いていけなくなって不登校になられたら困ると説得したのですが聞く耳を持ってくれず…

皆様はご主人と意見が合わない時どうしてますか?

コメント

ままり

今まで自宅での生活や集団の中で困ることはなかったのですか?あったけど旦那さんが把握してない感じですか?
旦那さん自身が専門家の話を直接聞くのはどうでしょう

  • ママリ

    ママリ

    家にいる時は困ってる様子は見られないのですが、集団生活では少しお困り事がある様です。(幼稚園の先生からも相談がありました。)
    旦那は子供と接する時間が少ないので、家にいる時の様子しか見てません。 
    説明も一緒に行けば良かったと後悔してます。(旦那の休みが合わず、私だけ聞きに行きました)

    来週また病院に行かないといけないので、予約を旦那の休みの日に合わせて一緒に行って院長先生から再度話してもらおうと思います。

    • 1時間前