※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんな
子育て・グッズ

スイミングに通っている息子がいます。4月から年中になるのですが、いつ…

スイミングに通っている息子がいます。
4月から年中になるのですが、いつもママが送迎をするので着替えや靴置き場は女子ロッカーを使っています。
ただ、同じ時間帯に同じ園の女の子が2人いてそろそろ着替えなど気になる年頃と思って、男子ロッカーを使った方がいいのかな?と思っています。
園でも今のクラスは部屋の中のトイレで扉などはなく男女自由に使えますが年中になると扉のあるトイレに移ります。
小学生の子もいますし小さい子以外は女子ロッカーの中でもラップタオルして見えないようにしたり、カーテンの中で着替えています。
男子ロッカーは入ってしまうと中の様子がわからないので靴を置いたら更衣室の奥に保護者も入れる待機場所があるのでそこまで来て一緒に着替えて、終わった後もそこで着替えて男子ロッカーを通って靴を取って出る形で考えています。
待機場所は着替えOKなのでラップタオルをして着替えさせようかなって思っています。
建物の中といえ、目を離すのも少し怖い気持ちはありますがそろそろロッカーなどは分けた方がいいですよね?

コメント

ありす

男子更衣室には入れないんですか?
うちの近くのスイミングスクールは未就園児は親が更衣室まで一緒に入ってる方がほとんどでしたよ😊

はじめてのママリ🔰

親と子で性別が違う上に子供が小さいと難しい問題ですよね💦
うちの子もスイミングに通っていますが、小さい子どもさんのところは男子ロッカーにお母さんがついて来てます。
我が家は基本的に主人が送迎しますがたまに私の時は年長までは着替え手伝いにロッカーに入ったりもしてました。小学生の高学年のお兄ちゃんたちもいるのでできるだけ手短に済ませてでるようにはしてました。
着替えもまだ難しい年齢だと、ひとりでやりなさいも親も不安ですよね。

ただ、女子ロッカーに男の子がいるとやはり女の子もだし保護者の方も小さい子どもとはいえビックリされるかな?と思うので、(私に娘がいた場合に想像でですが、ロッカーに連れてった時に男の子がいたらえっ!ってなるかなと思いました💦)
お母さんのお手伝いがまだいる場合でも男子ロッカーを使用されるほうがいいのではないかな?とは思いました。

はじめてのママリ🔰

年中からスイミング始めて、女子更衣室で着替えてましたよ
うちの所は待機所等でも着替えてOKですが、狭いし人がすごいので着替える感じではないです
だからか、小学生等も男の子がいても気にしてませんでしたが、更衣室も人であふれかえってるので、着替える、荷物を管理するのに必死な感じでした(笑)
年長さんから男子更衣室で1人で着替える様になりました

はじめてのママリ🔰

うちは年長まで女子更衣室で着替えていました。
1年からは性別ごとの更衣室を利用するというルールがあります。

同じ園の子がいるなら奥の方に行くとか角の見えない場所で着替えるとかすれば良いとおもいま