※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

この子は発達障害なんだろうと1歳半過ぎてからずっと思って過ごしてきま…

この子は発達障害なんだろうと1歳半過ぎてからずっと思って過ごしてきました。

2歳になり、発達障害なのか??と疑問に思うことも増え、実は違うのではないか。いや、でも、他の子と比べるとやっぱりなぁという気持ちがあり
不安定な毎日です。

つま先歩き◯
おいでーで来る◯
名前を呼んでも振り返らない△
(2歳になり振り返る事が増えてきた)
抱っこ◯
手を繋げる◯
偏食△野菜が嫌い
物を並べる×
発語がない◯
(はい、電車、イヤ、どうぞ、マンマ、ママのみ)
こだわりがある×
積み木×
ボール投げ◯
睡眠障害なし◯
癇癪なし◯
応答の指差し◯
共感の指差し△
(親が指差した方は見るが、自分からは見て見てはない)
目が合わない△
(2歳になってからよく合う)
指示の理解△
(簡単な指示はほぼ通る。ただ、棚の中にあるお菓子取ってきてとかは無理)
靴を脱ぐ△
(少し手助けすれば脱ぐ)
出かけたい時には上着を持ってくる◯
クレーン×
高いところが好き◯
手遊び◯
スプーンフォーク×
どこでもかしこでも走っていってしまう△
(興味があるところでは走っていってしまう。そうでない時は、旦那と手を繋ぎ歩いていて私が後ろにいたら着いてきてるかな?と振り返り確認する)


こんな感じです。
ただ、指示に関しては×に近い三角で
ご飯だよーで椅子に座る。手を洗うよーで洗面所に行くとかはやるのですが、玄関で靴脱いででは靴のまま部屋の中に入る状態で、◯◯の絵本取ってきても×
飲んでたお茶のマグ持ってきてや、プラレールやるから電車持ってきては◯

他の2歳のお子さんに比べると赤ちゃんぽいなぁはあります。これで1歳半なら問題ないよなと思うのですが、2歳だと、やっぱり遅いんだろうなぁと悶々してます。。


コメント

はじめてのママリ🔰

私的には遅く感じないです🤔

2歳発達障害ときそこまで出来ることなかったです💦
簡単な指示通らない、意思疎通できな、要求ない。
靴を脱ぐなど全く出来ません。

言ったことやれてるので遅くないです!

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    1歳9ヶ月の時に発達検査受けて、見事に凸凹ですねーと言われていたのもあり

    うーん、うーーーーんと悩んでいたので、もう少し様子を見て見たいと思います☘️

    • 2時間前
まるこめ

私の息子と比較するとすごく似てました。

その時期偏食期で、野菜だけではなくご飯もパンもハンバーグも何もかも食べない時期ありました(バナナだけの日もあり)
睡眠障害や癇癪ない、こだわり無しですが
発語はママリさんのお子様より少なかったです。(ひとつのみ、しかもママやパパでは無い)
指さしも2歳頃ようやくした感じでした。
あと物を並べるなど、自閉症を疑うこともありましたがずっと経過観察で今年5歳になります。

発語は2歳半から爆発的に増え、されるがまま、自我がなかった息子も今は反抗期きてます。
健診や保育園の発達の園巡回を重ね、昨年健常児と診断されてます。

正直まだ数字も読めないしお話も上手じゃないですしオムツも全然とれません💦(年子の妹はもう数字理解しててお話もできてトイトレ終わってます⋯)

すこしゆっくりだけど、彼なりに確実に成長してます。
きっと心配になることもあるかと思いますが、できること・得意なことを見つけて伸ばしてあげる、生きやすいようサポートする!に徹すると少し気持ちが楽でした😭

ママリ

発達障害って、本人や周囲が困って初めて障害と診断されるので、凸凹があっても家庭や社会が凸凹に合っているなら個性なんですよね🤔

ママ友が自分のお子さんのことを、受診したら何か診断つくだろうけど別に本人も親も困ってないから今はこれで良い、これから何か困ったら相談することもあるかもだけど、子どもと性格がそっくりな夫は上手く社会を渡っていけてるから子どももまぁ何とかなるでしょと思ってる、と仰ってました😊

でも、個人的には心配している親御さんに対して様子見って言う方が問題があるよなと思います😅

人手は限られているので全員に対応するのは難しいのだとは思いますが、お子さんは困っていなくてもママさんが困っていたり心配なら相談したり療育に通ったりすることはメリットしかないと思います😊

早めにサポートを受けて凸凹が小さくなることもありますし、お子さんへの対応の仕方を勉強する機会ができて、少なくとも合わない環境で二次障害を起こすリスクは減ると思います😊

私自身が二次障害を起こして大人になってから診断されたので、早いうちから気にかけてもらえる子は幸せだなと思っています😊