※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小児摂食障害について不安を感じています。子どもが離乳食をほとんど食べず、医師には問題ないと言われましたが、摂食に関する悩みを持つ方はいらっしゃいますか。

「小児摂食障害」

YouTubeで特集されているのを見て、うちの子はこれだったのでは?と今さらながら思っています。

「うちの子、離乳食食べなくて~」というレベルでなく、下の子は1歳過ぎまでは本気で1日のトータル量が米粒3粒程度、調子の良い日で豆腐5匙くらいでした。でも完母で成長曲線上の方だったので検診では相手にしてもらえず、、
小児科医師からは「まぁポッチャリしてるからね、母乳は愛着形成になるから~」と。

「そのうち食べるでしょう」といわれ続けて最近かなり食べるようになったのですが
ここまで食べられない子供はやっぱり摂食に問題があったのでは?と思っています。

不安になるような質問で申し訳ないんですが
同じように思ったことのあるかたいらっしゃいませんか?



コメント

はじめてのママリ🔰

親族の子が超絶な拒食タイプですが、ガリッガリです…
胃に直接チューブ通して栄養入れるとかそういう話になる程…
やっと一口食べさせてもふとした拍子にリバースしてって感じです。
母乳もミルクもお茶も全部ダメです。

お子さんは母乳やめてからでも食べれるようになってるなら摂食には問題ない気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    母乳は今もガッツリ飲んでます、、そして体は大きい方です。

    今は食べてるので心配ないのですがまた何かのきっかけで食べられなくなったら怖いなと思いました💦

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

私はその小児摂食障害と診断された2歳の母親です!ご視聴ありがとうございます🙇‍♀️お子さん母乳だとしっかり摂取して体重増えていたんですね!ここまでどこに相談して良いか分からず不安な日々を送られていたと思います😭ご心配はかなりあると思いますが、現在しっかり摂取されている状況であれば大丈夫だと思いますよ😊✨(うちは入院して離乳食も母乳もミルクも何も摂食出来ず嘔吐ばかりで経管栄養を検討するところまできていました)ただ今後もし食べないことが長く続いて明らかに栄養状態が悪くなった場合は病院受診し、今までの経過を医師に伝えた方が良いと思います!

みあ

うちの次男が先日、小児摂食障害と病院で言われ血液検査をしてそれの結果待ちで来月再受診です🥺

1年以上体重が増えず、1年以上足のサイズも変わらなくて毎日ほぼ固形物は食べず1日1L以上の牛乳のみで過ごしてます😭

  • みあ

    みあ


    あのときのニュースの方なんですね!わたしも動画拝見しました!

    うちの子に比べると断然苦労されてて辛さが伝わるというか、、本当にお母様がたくさん頑張られてるなぁと感じました😭

    うちの子はサクサクした食感とかは好きなのかスナック菓子は少し食べたりします!

    ただ朝昼晩の食事となると全然食べなくて、今はおかゆやお茶漬け、離乳食みたいな感じの形状で少しずつ食べてますがそれでも普通の2歳児のカロリーには及ばないなと思います💦

    まだ前回血液検査をして小児摂食障害と言われたところで、どうやって行くかというのがまだ決まってないんですよね😭

    そして小児摂食障害の流れで発達にも何かあるのでは?と発達検査もすることになっています、、

    そして今月また受診予定なのでそこで栄養士や言語聴覚士(口腔過敏や嚥下障害は言語聴覚士の専門分野と言われました!)の先生に会うのがいいかもということは言われました!

    お子さんは今も病院にかよったりしてますか?🥺

    • 3月3日
  • みあ

    みあ


    うちも上の子が自閉スペクトラム症、軽度知的障害、発達性協調運動障害と診断ついていてそこから次男も特性があるのでは?と疑われています、、😂

    うちも次男のほうが発語も早く何でも理解してるし成長も順調なのですが年のためにと言われました😂

    そういう食品もあるんですね!
    次回どうやって栄養をとっていくか決めようと言われてたのでそこで栄養士さんと話しながら取り入れてみて、となれば検討しようかなと思います!情報ありがとうございます✨

    ST訓練うけられてるんですね!
    うちも次男は潜在性二分脊髄疑いの流れから慢性便秘のことで大学病院に月1通っていて、1歳のときに食物アレルギー5項目陽性になり、それの関係で慢性蕁麻疹や肌トラブルが続き県立こども病院にも月1で通っていて今回大学病院の先生から偏食がひどいことで便が出ない、栄養不足で肌が荒れるなどに繋がっているのでは?こども病院で肌を見てもらってるなら血液検査と発達検査を受けれるか聞いたほうがいいと言われて、こども病院に相談したところ小児摂食障害と言われた流れです💦

    なんだかとても似ていてものすごく親近感です😂

    • 3月3日
  • みあ

    みあ


    進まないですね、、自力で便を出せなくて毎日浣腸しています💦
    アレルギーの方は除去無しでOKと言われたので特に気にしてはないのですが、便が出なくて泣いてるのがやっぱり可哀想ですね😭

    先生からの話を聞いたりしていま一番考えられるのはやはり、自閉スペクトラム症などからくるこだわりの強さなのかな?と考えています、、

    牛乳に対する執着というか🥺
    あとはやはりそういうところから来る感覚過敏なのかなとも思ってきていますね😭

    • 3月3日
  • みあ

    みあ


    やっぱり固形がなかなか食べれないとうんちも状態良くないみたいですね😭

    そうですよね、、でも長男はそこまで偏食がなかったし長男を診てもらってる発達外来でも次男は定型ぽいよねーって先生にも言われるくらいだったのにここにきて、、とちょっとショックな気持ちもありますが受け入れて前向きに改善策を見つけていくしかないよなぁと思っています、、🥹💭

    0歳5ヶ月から1歳9ヶ月くらいまで保育園に通っていたのですがそこでも給食はあまり完食せず、引っ越してきてからは自宅保育になり元々食べなかったのが余計に食べなくなりました💦

    今年の5月から満3歳児クラス(プレ)で入園します!

    いえいえ!私でわかることや共有できることは何でもお答えしますので!

    • 3月4日
  • みあ

    みあ


    でも欲しがって少しでも食べれてるのは進歩ですね✨

    え!そうなんですか😭
    うちも面接のときにご飯食べないと話したら集団に入れば変わると思いますよーって感じで特に何もでした🥺

    • 3月4日
  • みあ

    みあ


    集団心理みたいなのは少なからずあるかもですよね!

    うちの長男も発達障害ありですが、私立幼稚園なので他の子も加配はないんですよね💦

    なのでうちの次男も加配などの話は最初からなくて💦

    うちの子は一応スプーンフォークは使えて、補助箸も完璧ではないですが使えます!気が向けば自分で口に運んだりして飲み込むかは別ですが口に運ぼうとしたりもしますね🤔

    口に運んだものを咀嚼し嚥下してくれたらいいのですがなかなか難しいです💦

    • 3月4日
  • みあ

    みあ


    手が汚れたりするのが嫌なようで手で食べることは割と少ないです😂こういうのもこだわりの一つなのかな、、とか思えてきました笑

    たしかにペーストは難しいですよね🥹

    そうです!先月小児摂食障害と言われて、血液検査をしたのみでまだこれからどうしていくかは決まっておらず、、

    口の中のこともこれからですね🥹

    • 3月5日