※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2歳の息子と4月に生まれる赤ちゃんについて、寝室の分け方について相談したいです。息子は朝に私がいないと泣きますが、今のまま3人で寝たいと思っています。皆さんの経験を教えてください。

2歳の息子がおり、4月に第二子が産まれます。
旦那は1ヶ月育休をとる予定です。

みなさん寝室は分けてましたか?

息子は寝かしつけは旦那でも大丈夫になりましたが、朝起きた時にわたしがいないと泣きます。
でも切り替えが早いタイプではあるので、いなければいないなりに過ごせると思います。

でも赤ちゃんが産まれただけでもすごい変化なので、息子のためにみんなで寝るのは変えたくないなぁとわたしは思っています。
わたし的には今と同じように3人でベットに寝て赤ちゃんはベビーベッドに寝るがいいなと思ってます。
旦那は赤ちゃんの泣き声では起きないだろうし、息子もすぐ慣れるのでは?と思います。

みなさんの経験談をお聞きしたいです!

コメント

kkmama

こんばんは🌙

“赤ちゃんが産まれただけでもすごい変化”と仰るならば、みんなで寝るのがベストだと思います。

赤ちゃんとお母さんが2人で寝ると、「お母さんが、赤ちゃんに取られた」となって、息子さんが可哀想な気がします。

正直、赤ちゃんの相手(大人)は誰でも良いのです。

息子さんを第一に考えるべきですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    やはり寝室は分けずに行こうと思います!ありがとうございます!

    • 2月25日
ママり

第二子が生まれた後、みんなで同じ寝室、赤ちゃんはベビーベッドで寝ていました。
上の子も、下の子の泣き声では起きなかったのでうまくやれました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望が持てました☺️
    わたしも頑張ってみます!!ありがとうございます!!

    • 2月25日
kkmama

追記

書きそびれましたが、我が家はみんなで寝ていました💤

旦那は赤ちゃんの声に目覚めるタイプでした😂

はじめてのママリ🔰

下の子産まれた時からずっとみんなで添い寝しています☺️

うちも上の子は寝かしつけも夜泣きも朝も、私しかダメなので必然的に同じ寝室になりましたが、最初の2週間ぐらい?は下の子の泣き声で起きて共鳴が始まる日々でしたが、それ以降は下の子が泣いてもある程度そのまま寝てくれるようになってます😌

とは言え上の子は本当に音にも敏感なので、ホワイトノイズのような音が流せるものを寝室に置いて、朝までずっと流してます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり慣れるのが大事ですね!
    数週間は覚悟して挑みたいと思います!

    ちなみに頻回授乳のときはアラームかけてましたか?

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意外とすぐに慣れると聞きますよね☺️

    頻回授乳のときもアラームはかけてなかったです!
    うちの子は3時間持たずに泣き出すことがほとんどだったので、下の子が泣いたら起きてました😂

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    たしかに時間通りに泣いてくれる子ならアラームなしでいけますね☺️

    息子は泣き声などには鈍感なんですがアラームの音には敏感なのでどうしようかなぁと思ってました!

    ありがとうございます!!

    • 2月26日