※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

精神安定剤は依存しますか?症状よくなれば辞めることはできるものですか…

精神安定剤は依存しますか?
症状よくなれば辞めることはできるものですか?

始めは目の痛みがあり、不眠が続き眼科受診しました。
町医者では原因不明で大きな病院に紹介状書いてもらい受診しましたが、目には特に異常なく眠れないから睡眠薬を処方してほしいと伝えた所精神科を案内されジアゼパム5mgが
処方されました。
動悸もあると伝えたので精神の病と判断されたんだと思います😅

薬を飲むことに抵抗あり、1日(1粒)だけ飲んでみたらその日から3日間くらいはよく眠れました。もしかするとこのまま良くなるかもと思ったもののやはり不眠が続いておりまた薬を飲むか迷っています。
効いたと言うことは私はやっぱり精神が不安定な状態なんでしょうか?? 自分で調べると自律神経失調症かなとも思うのですが、
もしそうだった場合は薬を飲まず治すのは難しいのでしょうか🥲
薬に依存するのが怖くて飲めずにいます😣

コメント

もぐりん🔰

案内された精神科での診断、その後の通院はどうされていますか?
抗不安薬だから眠くなるのは自然なことだと思うんですが…
辞めようと思えばきちんと手順を踏んで辞められました。
依存というのは精神依存ですか?
身体依存ですか?
症状治まったら手順を踏んでやめるでは駄目なんですか?
薬は悪じゃないですよ
自己判断の方が確実に危険です。

みーさん

精神科受診歴、18年になります。
また、精神科、精神科薬の勉強を大学でしていた経験があります。参考までに。
睡眠導入薬と抗精神科薬(抗不安薬、抗うつ剤など)は全く別のもので、そこがまず前提です。
また、精神科の薬には「体調を安定させる」という大きな役割があって、主治医が安定してきたと判断したら、徐々に減らされて、最終的には飲まなくても済むという流れになります。
不眠であれば、無くても寝られるなら飲まなくても大丈夫だと思いますし、今主治医から必要と判断されて処方されているものを自己判断で中断したり、再服用したりするのは、自律神経にも身体にも精神にも良くないと思います。
睡眠不足による、うつ病、適応障害、パニック障害等の発症はどんな人にもあり得ることなので、まずは睡眠を安定させることが先決で、依存したくないので、なるべく早く減らしたいという意思は次の受診の際に主治医に伝えるべきだと思います。