※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
marmaruchan
子育て・グッズ

生後8ヶ月の双子が夜泣きで困っています。お昼寝もまとめてできず、イライラしています。家事や睡眠のバランスが難しいですか?8ヶ月の赤ちゃんはこんなに泣くものですか?

生後8ヶ月の双子、最近夜泣きも酷く、一人がなくと、どうしてももうひとりも起こされる、、、お昼寝は同時にすることは滅多になく、一日中泣き声が家のなかに響き渡ってて、一人で見てるのですが頭おかしくなって虐待しそうなくらいイライラします。寝不足の精神にはかなりこたえます。私はいつ家事をしたり、睡眠をとったらいいのでしょうか?そして8ヶ月ってこんなにもなくのでしょうか?

コメント

tss_mcr

私は、双子ではないですが
1人が泣くとまた1人が泣きます💧
私も毎日虐待してる?って思うぐらい怒っちゃってイライラしてます。
今の時期、寝不足なのは仕方ない事だと思いますが疲れちゃいますよね。
誰かに見てもらうとかは出来ないのですか?

  • marmaruchan

    marmaruchan

    母が週末に手伝いに来てくれたり、主人も休みの日はとても協力してくれるのですが、、普段がどうしても夜中まで3人で過ごすことが多いので、少しおかしくなってます。

    • 5月17日
大ピンチレベル99

うちも下が8ヶ月です。後追いが始まってそばに居ないと泣きます。双子だとつらいですね(>_<)ひとりだとおんぶして家事したりできますが二人だとキツイですね(>_<)
たいしたアドバイスできなくてすみません。けど、この時期は離れたら泣くので、ある程度泣いてもあとちょっとで食器洗い終わるから~といいながら泣かせておき家事をします。

  • marmaruchan

    marmaruchan

    やっぱりそばにいないとすぐ泣いちゃいますよね。言い聞かせながらうまく家事をすすめるしかないのは分かってるのですが、とにかく泣かれてます。児童館に連れ出すにも大騒ぎで、外出いつもやめようかと諦めそうになります...

    • 5月17日
みい222

うちは7ヶ月の双子です!
お気持ち本当に分かります(>_<)
夜やっと寝てくれても、1人が
起きるともちろんもう1人も
起きますよね。。

うちも昼寝のタイミングは
合わないです(;_;)なので常に1人は
起きています💦

私も主人の帰りが遅く
ワンオペ育児なので
頭おかしくなりそうになります(笑)

  • marmaruchan

    marmaruchan

    ほんとに全ておんなじですね!コメントありがとうございます(>_<)お互い無理しすぎずに頑張りましょう!今日も添い寝したら寝落ちしちゃいました!夜までもたず...しょっちゅうやってます。。

    • 5月18日
みき

双子の子育て本当にお疲れ様です。もうやられているかもしれませんが…うちはバウンサーが好きでよくいてくれます。また、最近は教育テレビの番組などもじっとみたりします。家事等は後回し、夕飯は買ってきたものなどして、少しでも休めたらと思います。昼散歩などベビーカーですると昼寝することもあります。参考になるか分かりませんが…すみません。

  • marmaruchan

    marmaruchan

    ありがとうございます。バウンサーは昔けっこー静かにしてくれてたのですが、最近はバンボも同じく、勝手に暴れてずれ落ちてます。とにかく体力あるのか動きたいのか暴れてます。
    毎日午前中に児童館で遊ばせて、帰りにベビーカーで寝るのですが、一人は家に着くとすぐ起きちゃうんですよね(>_<)近くのお弁当やさんでお昼買ってきて、さぁ食べようと思うと起きて呼んできます。。3食作って、プラス離乳食だと自分がつぶれるので、お昼はけっこーお総菜だったりするのですが。。なんかうまくこなせてません...

    • 5月19日
  • みき

    みき

    そうなんですね!アドバイスになっておらず申し訳ないです。
    毎日行っているなんてすごいですね!私は午前中テレビをみせたり、遊ばせて一回寝て、その後スーパーに行って買い物をする、午後は公園などをぶらぶらして寝て夕方テレビをみてという感じです。
    離乳食も最近は買ってきたものも多く活用しています。しんどいなと思うときは昼も夜も買ってきたもので済ませたりします。手を抜くときはとことん抜いてしまっています…。

    • 5月19日
  • みき

    みき

    何度もすみません!また一人で2人をみるのは本当に大変なので、外部の機関で預かってもらえるところなども考えてみてはいかがでしょうか?
    金銭面では大変かもしれませんが…お母さんの体調が一番大事で、イライラするとお子様にも伝わって優しくなれないと思うので…。

    • 5月19日