※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろん
ココロ・悩み

子供は知的に問題ないのですが、グレーで私は子供の成長のことを常に考…

子供は知的に問題ないのですが、グレーで
私は子供の成長のことを常に考えていて
(例えば手先不器用で折り紙がすごく苦手なので段階的に折れるようになる折り紙を探して買ったり、想像力が低いと言われたことがあるので色々興味を持たせるように工夫したり、苦手なハサミの練習したり絵本をたくさん読み聞かせたり)
↑などこれはごく一例ですが。

旦那は全くそういうことを考えず躾なども全くなく何かお行儀悪いことなどしても注意することもなく、
何かを教えたりすることもなく。
まだそれは良いのですが、
遊びに連れていったりするのも自分がラクなゲームセンターや室内遊園地で勝手に遊ばせるみたいなことばかりです。
それ自体がダメとは全く思いませんが、そればかりじゃなく私は他にも色々なものに触れさせてあげたい、想像力を伸ばしてあげたいって思います。

※ここからが、本題なのですが、

連休で、今日は朝からどこか少し遠くのお出かけスポットに連れていってあげたいって思っていました。
そしたら子供が近場のゲームセンターに行きたいといい、旦那も楽だしそうしよう!となって。
私が、久々の連休だしもっと他のところ行こうと言うと
子供も旦那も、別にゲームセンターでいいじゃん。
みたいな感じでなんか2対1みたいになって。

なんか私ばっかり色々考えてたことに悲しくなって。
旦那も子供の将来なんてどうでも良いんだな。私ばっかり色々考えて。ってなって悲しくなってしまいました。
そして子供と旦那は2人でゲームセンターへ行きました。

ゲームセンターに行くのが悪いっていうことじゃないんです。
なんか色々考えるの放棄したくなって。
旦那は何も考えずにいいとこどりでいいなって悲しいんです。
私がどれだけ言っても何かとポケモンフレンダさせて、何でもない日にしょっちゅうポケモンカードたくさん買い与えて、とりあえずYouTube見せて、お菓子も時間も量も関係なく与えて。でも歯磨きとかはさせなくて。
このことは関係ないけど、恐らく旦那はアスペルガーなんです。人の気持ちが分からない。
子供もそうなのかなって思うと悲しくなってくる。

何がいいたいのか分からない文になりましたが、
なんか私ばっかり考えてて、でもいいとこどりは旦那で悲しいです。
旦那は私のこと考えてくれなくてもいいけど
子供が人の気もちが分からない大人に成長してしまったらつらいです😭

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
我が家も夫は楽なYouTubeにや義実家に放置となります🫠今では息抜きとして考えるようにしています🥲

  • まろん

    まろん

    コメントありがとうございます!!🙇🏻‍♀️
    それは私も妥協できるんです🥺
    でも今日は連休で家族みんなでお出かけしようって話から
    私抜きでもゲームセンターを選んだことが悲しくなって😭
    家族のお出かけよりも私がいなくてもゲームセンターなんだ…ってなってます🥺

    • 3時間前
はじめてのママリ

それは悲しいですね…😭
旦那さんも一緒に考えて、育児してもらいたいと願うのは当然ですよね。
私も発達障害なので、息子の発達がとても気になってしまいます💦
うちの子も手先が不器用なので、私は手先を鍛えるのではなく、まずは土台からということで、なるべく体を動かして遊んでほしいと考えています。
そこで、夫を使うんです(笑)
寝る前はなるべく落ち着いて静かに過ごさせたいところですが、ベッドで戦いごっこをすることを推奨しています😂
旦那さん、発達のことに無関心でも「戦いごっこやってもらいなー」って焚き付けることはできますよね😉✨
旦那が一緒に考えないなら、利用してやるくらいしたたかにならないとです(笑)

  • まろん

    まろん

    コメントありがとうございます!!
    そうなんです!私もなるべく身体を動かして欲しいと思っています。
    戦いごっこ良いですね!
    しかし夜は仕事でいないのです🥺
    そして日曜日の休みもさっさと子供寝かせる前に先に寝ています。旦那は55歳ですぐ疲れます😅
    夫を使うの分かります!
    うちは何かを考えることができないのと言われたことしかできないので家事はしっかりさせてます。
    特性なのかルーティンというか決まったことしかできないんですよね🥺応用が効かないというか。
    何か指摘すると、それは言われてないから。って言います😅

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おー!
    うちも夫は53です😂
    同じ世代ですね👍️
    そっか~、夜いないのは残念ですね💦
    そして旦那さんがそういうタイプだと、子どもの頃から自分もあまり体を動かす経験をしていない可能性がありますよね。
    うちの夫はじいじが子どもの頃に布団で「といやさー」と相撲をしてくれた記憶があるらしく、息子にも「といやさー」をやってくれます。
    そこから派生してボール遊びも始まりました。
    ボール遊びや相撲、自転車なんかは男親にやってもらいたいですよね🚲️
    せめて休日だけでも、ゲーセンじゃなくて公園に行ってもらいたいですね😭
    外遊びを2時間することで(遠くの景色をみるので)視力が落ちにくいそうです!
    55歳は今だけ、来年はもっと体が動きません💦
    うちは最近、温水プールなんかにも行ってます🛟旦那さん、プールなら体動かせないかなぁ…
    言われたことしかやらなくても、やってくれるだけハナマルですよね💮そう思わないとイラついてしまいますからね…(笑)

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    旦那さん理想です~🥺53歳なのにしっかり動けるのですね。やはり年齢だけじゃないですね!素晴らしいです✨✨

    うちの旦那は嫌なことは人に押し付けてラクして今まで生きてきた人間なので難しいのかもしれないです🥲
    例えば日曜日出かけるのも旦那が昼過ぎまで寝てるの待ってから必ず午後からのお出かけになりますし、昼過ぎから出かけても2時間くらいしか元気な時間がありません笑

    公園行っても30分で帰ろうと言いだします😅

    やってくれるだけ花丸なの分かります!家事に関しては大満足です。
    ただ子供のことは、こちらがやってとお願いしても大体やってくれないのです🙁
    ただ、家事はしてくれてるからなんとか心を保てています。。
    ただ時々こうやって、無責任な面で腹が立ってしまうことがあります。

    外遊び2時間で視力が落ちにくいんですね!!すごく参考になります!なおさら外遊びに連れていきたいと思いました笑

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さん、もしASDなどの特性が本当にあるのだとしたら、自分で考えて行動するのは難しいのかもですね💦
    子どもの事となると想像力を働かせていかないと、一緒に遊んであげるって難しいんですよね。
    ゲームみたいに誰かが作ったものを一緒に体験することが遊びだと思っちゃうパターンです😵
    うちは逆に夫がADHDではないかと、私がお世話になっている精神科医に言われています。
    なのでタイプは真逆…なのですが、発達障害あるあるで疲れやすくてすぐに寝るが同じです😂
    旦那さんがASDタイプだと(人間誰しも少なからず特性があると言われていますけどね👍️)、真面目で現実といういい面がありますね。
    ADHDタイプは散財します(笑)
    でも期待通りというか、それ以上を求めてものれんに腕押しでがっかりさせられることも多いでしょうね😭
    子どもはゲームや動画のような、ドーパミンが出るものにはあらがえないんです。なので大人がうまくセーブをかけて、自分でコントロールする力をつけてあげないといけないですよね。とくに特性がある子どもは自制が利かないので、ゲームなどのりよう時間が極端に長くなる傾向にあると研究で明らかになっているそうなんです💦
    今の時代はゲームをやらないというのは難しいので、ゲームもやるけど外遊びなども取り入れていくという風にしていきたいですよね〜。
    旦那さんには紙などに遊びの選択肢を書いて、ゲーム以外の遊びもやってほしいと伝えても良いかもですね。
    言葉でいうよりも、視覚的に訴えたほうが効果的だと思います。
    インスタで大きな公園を紹介する動画とか(◯◯県おでかけとかで検索)を見つけて、見せるのも良いかもです。
    「今度行ってみようか」となればいいんですけどね…

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    すごく分かりやすいです!!
    それがうちの旦那はADHDもあって、むしろそっちの方が目立つ位で🥲
    散財すごいです!!!私がお金管理しないとすぐ借金します笑


    ドーパミン、そうなんだろうなぁって最近思います。だからセーブしたいと思うのに
    旦那に邪魔されます😂
    まず、旦那自身もセーブかけれないですもんね😂
    今、腹が立ってきてテレビの配線隠しました。もう1日1~2時間くらいって決めてしばらくは好き勝手に見せないようにしようと思います。旦那はなんでも自由に好きなだけさせるので。

    たしかに!視覚的に訴えた方が効果的ですよね。
    言葉じゃ理解できないこと多いので、よくネットで分かりやすく書いてあるものを考えずスクショしてLINEに送ってたりしてます。

    初めてのママリさん自体は困りごとはありますか?
    すごくしっかりされた方でとても説明も分かりやすいし、思いやりもあって人の気持ちも分かる素敵な方だと感じますが何か工夫していることなどあるのでしょうか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私はじつは保育士の資格があって、児童養護施設で働いていたんです😱なので発達障害の子どもたちと関わりがたくさんあったんですけどね…
    まさか自分が発達障害だとは思っていませんでした(笑)
    不眠で産後に受診したら診断されて(青天の霹靂!)、なんと手帳は1級なんです💦
    重度のADHDです😂
    私は薬がとても効いて、落ち着いていますよ。買い物依存も何気にあったらしくて、それも薬で止まってから気づきました(笑)
    私が子供の頃を思うと、衝動と好奇心がとても強くて自分では止められなかったんですよね。
    それと感覚過敏がめちゃくちゃ強かったみたいです。
    なので変に臆病で…
    親は扱いにくかったと思います💦
    もう母親からは「一切しゃべるな!」と殴られ続け、偏食だったので叩かれて泣いた口に食べ物を詰め込まれる毎日でした😭
    それくらい食べなかったんですよね…
    学校以外、家からも一歩も出してもらえませんでした。
    でも今振り返ると、親も手を焼いてどうしたらいいかわからなかったのだと思います☺️
    だからこそ、自分の子どもには「必ず選択肢を与えて、自分で選ばせる」を心がけています。
    例えば食べたくなければ無理強いしないし、何だったらいいか自分で考えさせています。
    うちの子はいま4歳ですが、スマホを使うなら「いつまでやる?」と聞きます。「夕飯を食べるまで」とか「お風呂の時間まで」と自分で決めさせます。
    参考になるかわかりませんが…😄

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    なるほど!!色んなお子さんとの関わりがあったのですね。児童養護施設で働かれてる方はとても愛情が深いイメージです。

    ADHDは薬がぴったり合うと
    かなり効果的だとききますね!
    偏食があると食べれるものがなかなかなくて本人も辛いですよね。
    親も子供の身体が心配になりますしね🥺
    私も偏食まではいかないですが、子供の頃は嫌いな野菜が多くて給食で苦労しました🥲私の時代は必ず全部食べないといけなかったので放課後位まで給食食べてた記憶があります🥲

    最後の必ず選択肢を与えて自分で選ばせる!
    がすごく素敵だなって思いました。
    私はいつも、テレビは𓏸時までね。とか
    その今見てるアニメが終わったらもうテレビ終わりね。とかこちらが決めてしまってました。

    子供に決めるって考えは自分では浮かばなかったのですごく参考になりました!!
    私も、子供に自分で考えて選択させることを取り入れてみようと思います✨✨
    ありがとうございます✨

    • 1時間前