
義姉からのラインの意味はなんでしょうか?既婚・子なしの義姉がいます。…
義姉からのラインの意味はなんでしょうか?
既婚・子なしの義姉がいます。義姉と言っても私より少し年下です。
義実家は仲良しで、毎日義実家ライングループでやりとりしています。集まるのも好きで、仲良しなのは素敵だけど、その中にいるのはしんどいなと思っていました。
元々苦手気味だった義母と義姉ですが、産後に無神経・非常識な言動や、義母の育児への口出し?があり、嫌いになりました。私自身神経質でガルガル期はひどかったです。(現在進行形?)旦那は孫を見せて親孝行したがり、何度もぶつかりました。つい最近まで義母義姉の発言を思いだすと離婚したくなったり、涙が出てきたりしました。割愛しますが、友達や親に話すと引かれるようなことが幾つもありました。
先日、義父母・義姉・旦那・私・子どもでファミレスに行きました。1歳すぎの子どもの横に私が座ってベビーフードを食べさせるなど世話をしていました。
義姉はいつも、ずっとうちの子どもの写真や動画を撮り、その場で義姉旦那さんにラインで送り、「かわいいってー!」などはしゃいでいます。
以前、たまたま義姉と義姉の友達が一緒にいるところに出くわしたとき、義姉の友達が「あー〇〇ちゃんだ!大きくなったねー!いつも見てます!」と子どものことを言ってきて、動画や写真を友達にも送っているんだなと思い、不愉快でした。
そうした経緯や、義姉が嫌いということもあり、義姉が動画や写真を撮りまくっているときも私は無表情で世話をしていました。多分そんな私が写っている写真もあると思います。
本当に義母義姉が無理になり、先日の食事会は、聞かれたことには答えるけど話題は広げない・基本話さない・笑わないと言った態度でした。必要最低限の会話に留めると言った感じです。元々そんなに口数が多くない私ですが、やはり線引きしている雰囲気は伝わったかと思います。ぐいぐい来る義母なので、あえて距離は置くようにしています。
その食事会の日、23時過ぎにいきなり義姉から「ママリちゃん今日はありがとう!たまには息抜きもしてね🥹」とラインが来ました。解散したのは昼過ぎですし、基本的に義姉からラインは来ません。その日、義姉は義実家に泊まっていました。義母と何か私について話してたのかな〜と思いますがどうでしょうか。
私が育児疲れしてると思ってるんですかね?
また、皆さんならなんて返しますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリん
相手がどう思ってるかはわかりませんが、食事会での態度で何かしら感じることがあって連絡したんだと思いますよ。
疲れてるのかなとか体調悪かったのかなとか色々推測すると思います。
お友達に写真送られるのは嫌ですね。嫌なことは嫌と言っていいと思います。言わずにこちらの態度が悪いと、悪者にされちゃいますよ。
LINEには「こちらこそありがとうございます!お気遣いもありがとうございます😊」と返します。

🌍🍬🩵💎
これからも義母義姉がそんな感じそうであればですが、そんな感じのLINEが来たのなら正直に言っちゃってもいいかと思います。分かってないと思いますし旦那さんも言わないなら自分から直接言わないと多分これからもずっとそうです…。上の方が仰ってるようにずっとその態度で接しているとこちらが悪者になりますので早めにいったほうがいいのではないでしょうか😭

はじめてのママリ
その人からすると本当に悪気があるわけではないけど、受け止める人によってはすごく失礼なこと言っていたりや傷つけてしまうことを言っている人って私の周りにもいます。。
しんどいですよね。
義姉さんからLINEきたのは、お察しの通りの理由でなんじゃないかなと思います。
関係性が悪くならないように、私ならやんわり嫌なことは嫌と伝えます
コメント