
セミオープンシステムでの出産について、個人病院と大学病院のどちらが良いか悩んでいます。個人病院の利点は費用が安く、検診が楽ですが、出産リスクを考えると大学病院も選択肢かと思っています。皆さんの意見を聞かせてください。
セミオープンシステムで34週まで個人病院→大学病院で出産か、最初から最後まで同じ個人病院でお願いするか、みなさんならどちらにしますか?
土曜に検診に行くこと、診察から会計までが比較的短いことを考えると、個人病院で出産までお願いするのが楽なのかな?と現在考えています。
田舎在住なので、総合病院や大学病院よりも個人病院の方が分娩費用が安いのも、個人病院がいいなあと考える理由の1つです💭(徳島県です)
ただ、出産のリスクなどもあるからこそ、子どもの事ではなく自分の事ばかりを考えて個人病院にするのはどうなのか?
と考えると、大学病院に分娩をお願いする方がいいのかなとも思ってしまいます。
20代、比較的ローリスク妊婦です。
皆さんの意見を聞かせて下さると嬉しいです🙇🏻♀️´-
- はじめてのママリ🔰
コメント

もも
県内在住者です。通っていた個人病院が分娩を辞めたため、セミオープンを利用し大学病院で出産しました。分娩費用は個室代込み、57万でした。4人部屋にしたらもっと安いと思います。子供がNICUに入りましたが連携が取れておりスムーズでした。食事もボリュームがあり味もよかったです。お祝い膳も院内のレストランが提供でしたが、豪華でとても美味しかったです。助産師さんも優しくて結果的に大学病院でよかったと思います。

もも
①立ち会い1名のみで、陣痛開始から産後2時間まで可能です。
②私は少し心配な点があったため30週頃から移動しました。
-
はじめてのママリ🔰
何度も本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます😭🙏- 2月25日

ママ
1人目が帝王切開に後期でなったので、2人目、3人目はセミオープンで産みました。
帝王切開なので、わかりませんが、個人より大学病院が安かったと思います。一時金以内におさまりましたし。個室でしたが。
個人病院の方が快適な気もしますが。
私の場合帝王切開なので、結果大学病院でよかったかなとは思いますが。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭✨️
大学病院は個室にすると60万以上かかると思っていたので、57万と聞いて驚きです。
2点ほどお聞きしたいのですが、
①出産の際、陣痛の初めから出産までずっと付き添い人にいてもらうことは可能か
②大学病院への移動は大体何周頃だったか
この2点について、良ければ教えていただきたいです🥲