
家計管理について今1歳の子どもと旦那と私の3人暮らしをしています。育…
家計管理について
今1歳の子どもと旦那と私の3人暮らしをしています。
育休復帰後私は正社員からパート勤務になってしまうため家の総収入が減ってしまうと思いどっちか1人がまとめて家計管理をするのが良いのではないかと思い旦那に相談したところ一緒にする意味がわからないと言われました。
今の支払いからすると
旦那→食費、生活雑貨、家賃、保育園代等
私 →食費(旦那よりは断然少ないです)、ガス、水道、電気
その他それぞれ携帯代や雑費等があります。
食費に関してですが、旦那に任せているととにかく無駄に買い物をしてきてしまい毎週のように1万円近く買い物をしてきます。それが無駄だと思い家計を一緒にして旦那にはお小遣い制にしたらいいのではないかと思ったのですが夫婦折半を断られてしえばこの無駄遣いがこれからも続くのではないかと不安です。
尚且つ、旦那の趣味が競馬で掛け金を月々減らしたにしてもその分無駄な費用が減っていくこともとても不安です。(どんと急に勝つこともあり家計が助かることがあることも事実ですがそれを盾に旦那は辞める気はないと言い張っています。)
今後私的には2人目も考えていますが、旦那はこれ以上苦しくなりたくないとのことでいらないと意見が食い違っています。それなのであれば家計が何とか上手くいく方法を考えた方がいいのではないかと思っています。
また、育休や時短勤務など私ばかりお財布苦しくなり旦那が前と変わらずいられることが何となく違う気がしてなりません。それなのに喧嘩すれば俺は多く出してるだのなんだの文句つけてくるのでとてもムカつきます。(愚痴になってしまい申し訳ないです。)
皆さんは夫婦折半でやっていますか?折半でない場合どのようにすれば上手くいくでしょうか。
ご意見お願い致します。
- れんまま(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
同じくらいの子供がいて
子供が生まれてからは専業ですが
結婚した時点で共働きでしたがお財布は一緒にして私が家計管理しています
今のママリさんの状態はママリさんの負担が大きいように感じるし
子供の教育資金や老後の資金などを考えると心配になっちゃいますね😣
コメント