
ご自分のアウトプット力は高い方だ・またはかなり意識していると思われ…
ご自分のアウトプット力は高い方だ・またはかなり意識している
と思われますか?☺️
私は今毎日とても幸せなのですが、アウトプットがかなり重要だなぁーと感じる事が最近多くて。
仕事も、夫婦関係も、子育ても。全てにおいて。
アウトプットをする為には、自分の経験値が高まらないと出来ない。
でも、ただ経験ばかりが積もっても、それを出す力がなければ持ち腐れになってしまうように思えて。
出すことも練習せねば上手くならない。
そしてその練習の場は、ふと辺りを見れば至る所に落ちている。仕事だけじゃない。
性別関係なく、相手に対して「無意識の察して・共感して!」は自分を苦しめるなぁと、30過ぎてようやく反省するようになりました。
過去の自分を振り返ると、どこか察してもらうことを期待していたように思います。
これを意識すると、何だか自然と生活が好転してるように感じるんです。
お金が増えたとかそういう事ではなく(夫婦で二馬力でここは必死です🤣笑)、心の充足度というのでしょうか。
アウトプット力は、自分の幸せに直結しているのか?と。
皆さんはどうですか?
私の単なる想像の話です。ご批判は不要です。
共感でなくとも、自分はこう思う!とか、毎日が充実してる方のいろんな意見が聞きたいです🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
「無意識の察して・共感して!」が自分を苦しめるの、とても共感できます!
実際結婚してから夫に対してはかなり意識するようになりました。
今は子供に対して、いかに根気よく・分かりやすい表現で伝えるか修行中です😃💦これが出来るようになったらもっと心に余裕を持って子育てできるかな🥹

ママリ
意識してるのは、とにかく自分軸を大事にするってことです😄
全て自分を中心に考え、自分がどうしたいか、自分はどういう存在でいたいのかって事を大切にして、人の行動や言動に振り回されない!をいつも考えてます☺️
あとは自分の機嫌は自分で取って、不機嫌を誰かにぶつけない。うまくいかなくて、全然ぶつけちゃう時も、ありますけど😂😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
自分軸、本当に大事ですよね!!
私も結婚し妻となり、更に出産して2児の母になりましたが、その時々で妻の母の役割を使い分けているだけで、常に「私」である事に変わりはないと思って過ごしています☺️
結婚も出産もただの人生の通過点に過ぎず、これらに飲まれないように過ごしたいですね。
自分のご機嫌とりもなかなかうまく行かない時はありますが、セルフマネジメントはこれからもしっかり心掛けていきたいです✨- 1時間前

はじめてのママリ🔰
役割期待をすることで夫婦仲が悪化するなと思うので、
適度に言語化するように意識しています😳
夫にーしてくれるだろうと黙っているのではなく、私はあなたにーして欲しいということを具体的に伝えるようにしています😳
子育てはダブルバインドにならぬように気をつけたいと思っています😂
良いよーと言いながらも機嫌が悪い態度などにならないように…子の健全な育ちを願うばかりにコントロールし過ぎないように気をつけています😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
私も主人と出会ったのが大きくて、主人がどちらかといえばのほ〜んとしてるタイプなのもあり、
「あ、人って自分がまず伝えなきゃ分からないんだ」と共に過ごす中でじわじわと気付いていきました。
「そのくらい分かるでしょ」「私の気持ち察してよ」「共感できないとか頭おかしいんじゃないの」
は全て自分よがりの期待なのだなと。
そして、伝えた「つもり」も自分を苦しめるなって。
自分は先にちゃんと伝えた?本当に?
と考えるようになりました。
もちろん、相手の汲み取り能力も必要なので自分の力だけではコミュニケーションは成立しませんが、まずは自分の伝える力が不足していたら、汲み取れるものも汲み取れない。
ましてや子供は、そもそも汲み取る能力がまだ出来上がっていない。
自分の語彙力もいるし、おっしゃる通り子供相手では根気もいるし、内容を噛み砕く力も必要ですよね。
伝えるタイミングも重要なのかなとか。
子供相手だとまた難しく、私も日々奮闘中です😂
でも、自分の気持ちがここに落ち着いてから、夫婦関係が本当に良好になった気がして。
元々悪かったわけではないですが、それは主人が我慢してくれていたおかげなのかも知れないなとか。
自責の念に駆られるのはいけませんが、他責ではなく自分事で捉える。
本当に大切だなと30過ぎてより感じています。