
野良猫を保護することについて疑問があります。警戒心の強い猫を無理に連れ帰るのは本当に保護と言えるのか、また去勢手術を行って再び野に放つ行為は猫を愛しているのかどうか混乱しています。正当な理由があれば教えてください。
猫に関する質問です🐈️🐾🐈️🐾
先日の探偵ナイトスクープを見ていたら保護した野良猫の警戒心が強すぎて床下へ逃げ込み出てこなくなり救出してほしいという依頼でした。
怪我して動けなくなってるところを手当のために連れて帰ってきたとかなら「保護した」っていうのわかりますが、元気にたくましく野生で生きてる猫を「車に轢かれたら危ないから」と連れて帰ってきて飼おうとするのって保護なのでしょうか?
猫はいい迷惑なのではと思いました🤔💦
また知り合いの猫好きな人が、野良猫を捕まえては病院に連れていき去勢手術してもらってまた野に放つというのを繰り返しているんですが、こうすることで野良猫の繁殖を防ぐことができると言ってました。
もう猫が好きなのか嫌いなのかわからなくて混乱しています🥲
私がまだわかっていない正当な理由があるとしたらどなたか説明して教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
どう考えても家の中の方が安全で快適ですし、保護だと思います👀
外に出たがる猫ちゃんもいますが、散歩してあげたらいいと思いますし🤔
お知り合いの方に関しては、自分のお金でそこまでしてあげるなんて相当猫が好きじゃなきゃできない事だと思います。
野良猫がみんな幸せに暮らせるわけじゃないですし、どんどん増えていけば殺処分とかになる事もあるかもしれませんし…

はじめてのママリ🔰
カゴに捨てられてた猫たちを保護して3匹飼ってます。🐈
一つ目のエピソードについては私も質問者さんと同じ意見です。猫は環境の変化に強いストレスを感じるので、縄張りを荒らしておいて、保護したから人間と共生して欲しいなんて図々しいと思います。それなら去勢した上で地域猫として遠くから見守ってあげてほしいと思ってます。
二つ目のエピソードは猫への愛があるが故に取れる勇敢な行動だと思います。もちろん猫好きにとって嫌がる子を捕獲して去勢することは胸が痛む行動ですが、社会で野良猫と共存するためには誰かがしなければならないと思います。猫の繁殖力は高いので、もし放っておけば近所が野良猫だらけになってしまいます。猫の糞害や誰がご飯をあげるのか?という問題も発生します。非力な子猫は猫嫌いな人にもっと酷いことをされるかもしれないし、地域で世話できないほどの猫が集まると餓死や殺処分が多発してしまいます。住宅街で力強く生きてる野良猫のほとんどは地域の人がご飯あげてて、ご飯くれる家を巡回して生き繋いでます。地域で抱えきれない猫を繁殖させることはやはり両者にとってハッピーな状態では無く、捕まえて去勢するしかないのかなと思います。猫の去勢自体は数十分で終わり、術後スタスタ歩けてケロッとしてるくらいなのでそんなに負担が大きいわけではないです。
みんな猫のために考えたり、行動できる社会でありたいですね✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙂
1つ目のほうの共感も嬉しいです。
去勢してまた野良に戻すことは猫好き界隈ではなかなかできることじゃない素晴らしい行動とされてることはわかりました🫡勉強になります!
そのうえでいくつか疑問に思うのは
・警戒心をもって生きてる猫を捕まえて、手術したり数日間人間の元で世話をされた猫は野良に戻された時に野生の勘が鈍ってかえって危険なのではないか
・繁殖力が高いのは猫に限ったことではなく、ネズミやタヌキも同じ。猫だけを繁殖しないように人が細工したら、猫の捕食対象であるネズミが増えすぎたりなど別の問題がでてこないか
・餌を与えるから巡回するのであって、餌を与えなければどこか野山へ流れて自分で狩りをするのではないか?人間が中途半端に手を差し伸べるから本来の野生の力を取り戻せない猫が多いのではないか?
アスファルトやコンクリートに囲まれた住宅街で猫を地域に密着させようとするから糞害などの問題も出てくるのでは?
ということです。
そもそもの認識の違いなのかもしれませんが、私は野良猫というのはタヌキやキツネ、カラスなどと同じ野生動物として認識しているのですが、「地域猫」という呼び方をするママリさんにとってはそこの地域の人たちみんなで世話して飼っている、共有ペットのような感覚なのでしょうか?
私は野生の動物は自分で生きぬく力がなければ餓死したり、増えすぎて人の暮らしに害を与える存在になれば殺処分されたりするのは仕方ない事だと思っています。
おそらく餌を与える人たちは、単純に猫が好きで、猫が身近にいる生活を望んでいるのだと思います。それは猫のためというより、猫が好きな自分達のためかなって思うんです。好きな動物を愛でるのは人間だけの持つ特性だし、私も動物は好きなので気持ちはわかります!
けど野生の動物を餌付けしたり去勢して囲うことを「保護」というのに違和感を感じました🤔
長々と語ってしまいすみません💦- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
色々疑問を感じて当然だと思います。人間社会で共存できるように猫に無理を強いてますもんね。
地域の特徴によっても保護活動の方向性も変わってきますよね。うちの地域では近くに野生の野良猫が過ごせるような野山がなく、この地域でできることは去勢した地域猫を地域で見守ることくらいです。逆に野山で生きていけるなら保護せず放っておけばいいと私も考えてます。
野良猫は平均寿命は2年くらいと言われてます。(飼い猫は平均10年以上生きます。)対策せず1年すれば猫の数は20倍に増えると言われてます。そういうこともあり、善意で保護活動されてる方が多いのでしょうね💭
私も保護猫活動は人間のエゴではないかと思うことはありますが、猫のためを考えて行動してる方々をリスペクトしてるので、ただ斜めに構えて批判するだけにはなりたくないなと思って色々見学させてもらったり手伝ったりしてます。質問者さんもぜひ、実際に活動されてる方に真意を聞いてみるのはいかがでしょうか☺️- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
あと一部の保護活動家の方は野良猫を見つけては保護して、怖がる猫をインスタにあげてフォロワーさんに譲渡を繰り返してたりと、過激だなと思うこともあります💦
ただ去勢活動で助かってる面もあって、私の地域の事例なのですが、空き家かと思うような廃れた家に高齢のおばあちゃんが1人で住んでて、そこで放し飼いされてた猫が1年くらいで2回出産して急激に増えてしまって、、そんな時に地域猫の活動されてる方が素早く保護して去勢してサクラカットしてくれて、定期的に安否確認やご飯もやりにきてくれて、それ以上増えることなく、うまく分散して住宅街の地域猫として生きています。そういう助かる面もあるので、猫の保護活動は単一軸では測れないなと感じてます。- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
私の疑問に丁寧に回答いただきありがとうございます。確かに私の考え方は斜めに見ている部分もあり、猫に情熱や愛情をもって一生懸命なにかしようと頑張っている方もいるのだろうと思います😺
地域によって保護の方針が違うのは納得です💡私の住んでいる地域は比較的田舎で色んな野生動物があちこちにでるため(キツネ、タヌキ、クマ、鹿、ネズミ、ヘビ、あらゆる動物がいます)今さら野良猫だけ捕まえて去勢するのか、いまいち意味が理解できませんでした💦
都会の周囲に野山もない、野生動物もあまりいないような地域では野良猫の子孫を根絶させることが目的で去勢するのだとしたら、餌をあげないと生き繋げないのであればそもそも餌を与えなければ去勢する必要もなく野良猫を根絶できるのでは?とも考えましたが地域全体で一貫してそれが出来るかというと↑のおばあちゃんのように放し飼いで繁殖させてしまうような人がいる以上、そうやってせっせと去勢する人も必要なのでしょうね💦- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!豊かな自然が保たれてる地域にお住まいの方から見ると保護猫活動は「?」な部分が確かに感じられますね💦
大都市の住宅街に住んでると、もうそれはいろんな人が狭い土地にせめぎ合って住んでるので猫問題一つとっても考え方が多様で大変です😓その中でも地域猫活動は比較的住民の理解が得られるため推進されてるのかなと思ってます。
本当に色々考えさせられますよね😣
貴重なお話ありがとうございました✨☺️- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそ、私の長々とした疑問にお付き合い頂き、貴重なお話をありがとうございました!☺️- 2月24日

むー
猫2匹と暮らしてます。
2匹とも保護猫ですが1匹は親とはぐれて1人ぼっちだった子猫、もう1匹は元の飼い主さんが飼えなくなったからという事情がありました。
私は猫が好きですが、こちらに懐いているわけでもなく自由気ままに外で暮らしてる成猫は保護しようとは思わないです💦
避妊去勢させてリリースなら私も納得です。
自由に暮らしてる子をわざわざ引き取るのは人間側のエゴかなあと思ってます。もちろん外の世界は危険ですが、
保護界隈では実際それで飼育崩壊してる人もいるので。
要約すると猫は好きだけどそれ以前に外の世界は危険で可哀想だからという同情心ではないでしょうか…🤔
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙂
仰るように元の飼い主が飼えなくなったとか、迷子になった飼い猫とか、もうペットとしてじゃないと生きていけない猫なら保護なんだと思います!
生まれた時から野良猫やってる猫からしたら、ものすごい警戒心のアンテナ張ってたくましく生きてるので、一時的に保護して少しでもぬくぬくした暮らしを覚えさせてしまってから野に放つことはかえって野生の勘を鈍らせてしまって危険なのではとも思います🥲
去勢については思った以上に肯定派が多く勉強になります🙂↕️
同情心ですね、、なにが善い行いと考えるかはほんとに人それぞれですね。- 2月23日

さあた
難しいところではありますが
野良猫というのはどこでご飯を食べられるかという確証もないまま生きないといけないわけで
じゃあ、その猫が死んだら?うんちやおしっこをしたら
誰が処理するのか
という話だと思います。
確かに怪我をして病院で治療して治るまでが保護にはなると思います。
その後に飼育をして人に慣れて
ある特定の人に愛されながら育っていくというのもいいですし
その猫好きの方がやっているやり方もいいことだとは思います。
猫にとってもストレスが少ないです。
繁殖はしないけど命の保証はないし
いい環境でもないしってことくらいです。
でもだからと言って全部の野良猫を保護できるほど甘くないので
去勢手術して野に放つという活動をしてる方もいるというだけです。
飼えるひとは飼っていいと思います(ちゃんと最後まで責任持って、もしくは一旦保護して里親を探す)
何が正解とかはないです。
辛い思いをしている子がいたら助ける
その助け方は色々ありますが
最終的には野良猫や野良犬がいなくなることが目標ですね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙂
何が正解とかはない、助け方は色々ある。
これは同意です!
ただ、私は野生のキツネやタヌキがいるように、野生で暮らす猫がいても別にいいと思っています。
無責任な飼い主に捨てられて野垂れ死ぬ猫は減れば良いとは思いますが…
自然の中で生きる動物はたくましいです。人間が餌を与えるから食べに来るだけで、与えなければ猫は人間に近寄らないし狩りをして自分で餌を捕ると思います!
猫が好きな人は、猫が好きなあまり猫も人間に飼われる方が幸せなのだと都合の良い解釈をしてるのではないかと思います、、😣- 2月23日
-
さあた
そうですねー、、
それもまだ難しい話ですよね😥
元々野良猫だったのなら外の世界しか知らないから
そこが幸せだと思うかもしれないし
人に飼われてのんびり生きる喜びを知った猫もまた幸せかもしれない
それは猫にしか分からないです。
野生は野生、ペットはペットとして
ちゃんと分けられていればいいのですが
やはり餌をあげる人が多いですからね…
私の近所にもいます。
正直被害も出てるので非常に迷惑ですが
後から引っ越してきたので
文句も言えず、猫よけグッズを近々導入する予定です🐈⬛- 2月23日
-
はじめてのママリ🔰
猫の幸せは猫にしか分からない。
そうですね。
動物にとっての幸せは、動物らしい生き方をすることなのではないかなぁと私は思うのですが、私の考えもまた、猫になったことはないので憶測でしかないですよね💦- 2月24日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙂
家の中のほうが安全なのは確かですが、快適かどうかは疑問でした💦
テレビにでていた人の家は先代猫もいて、人への警戒心もものすごく強い猫だったので、かなりのストレスだったのではと思います😖
確かに自腹で野良猫をせっせと動物病院に連れていくのは無関心ならできないことですよね。
けど生き物なので繁殖するのは自然なことだし、カラスやキツネなどに襲われて殺されることもあるでしょうし、そうやって生態系バランスは自然の中でバランスよくとられているのでしょうから、人間のしている事だけが不自然に感じます💦