
二人目の新生児期の寝かしつけについて悩んでいます。長男と一緒に寝かしつける際、赤ちゃんの泣き声で長男が寝られないのではと心配です。里帰り時に寝室を分けるべきかも悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
二人目の新生児期の寝る場所と上の子の寝かしつけについて質問です!
5月に二人目出産予定の妊婦です。
今は3歳の長男と夫と私と3人、2階の寝室のベッドで川の字で寝ています。
夫は帰りが早く、ご飯〜寝かしつけの時間まで協力してやっています。長男がいつからかパパとママどっちも寝室に一緒に行かないとダメになってしまい、片方だけだともう一方を呼びに寝室を出て行こうとしたり泣いたりするので、もう半年以上は3人で寝室に行き、パパママ2人がかりで長男を寝かしつける生活をしています。
こんな中二人目が産まれたらどうやって二人を寝かしつけしたらいいのか悩んで相談させて頂きました。
皆さん、下の子が産まれたばかりの時から上の子と同室で同時に寝かしつけしていましたか?それとも別室?
赤ちゃんは2〜3ヶ月くらいは昼夜関係なく泣くので、せめてその間だけは私と赤ちゃんだけ1階のリビングで寝て、パパと長男は寝室で寝るのが理想ではありますが、長男がそれを理解してくれるかどうか...😓
でも同室だときっと長男は寝ないし、夜中赤ちゃんの泣き声で起こされたりして睡眠不足になるのも可哀想だし、こういう場合はどうしたらいいんでしょうか?💦
ちなみに産後一ヶ月は長男と一緒に里帰りしたいと考えてますが、里帰りするにしても上の子と下の子の寝室を分けるべきかどうか悩みます。
出来れば、ワンオペで寝かしつけしてる方以外のご意見が聞きたいです🙏💦
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(妊娠37週目, 3歳2ヶ月)
コメント

メグミ🧒♥️👶
我が家も下の子が産まれるまでは2階で私と旦那と上の子の3人で寝ていました😊
下の子が産まれてからは2階に寝るのをやめて、1階で全員一緒に寝るようにしています🤲
2階から1階に移動した理由は、スムーズに動けるからです!!
完ミなので哺乳瓶とか用意するのに、いちいち1階に取りに行くのが面倒だったので😂
寝かしつけは。。
もう同時に寝てもらうのってまず奇跡に近いです😂😂
どっちか先に寝てから、もう片方を寝かしつけるって感じです!!
出産して退院してから、やっぱり上の子の赤ちゃん返りもあったりで夜中に同時泣きされるとか頻繁でした😇
今では夜中に下の子が泣いても上の子は普通にスヤスヤ寝ています!!
最初はしんどいですが、上の子もだんだんと新しい環境にも慣れてくるだろうし泣き声にも慣れて起きなくなると思います!!
お子さんを別室にした方が不安になってソワソワしちゃって余計に疲れちゃうかと思います🥺💦

かのん
退院したときから同じお部屋で寝てました!
意外と子ども同士お互いの泣き声では起きなかったりするので、そこは大丈夫でした!
あとはお腹が空くと泣き始める前にフガフガしだすので、本泣きが始まる前に授乳してまた寝かせるようにもしてました😊
寝かしつけに関しては、新生児のうち寝てばっかりなので、授乳したらそのままベッドで寝落ちしてました💡
なので、同時に寝かしつけで困るということもなかったですね🤔
またセルフで寝られるように抱っこで寝かしつけの習慣はつけなかったので、下の子は眠くなったら寝ている感じになっています✨
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
2人同室でスムーズに寝かしつけされててすごいです!
2人とも泣き声で起きない子だったらいいのですが...💦その時が来ないとわからないので最初同室で寝かせて様子見たほうがいいかもですね😊
赤ちゃんが泣く前に授乳するのいいですね✨
下の子は抱っこでねんねの習慣付けないように頑張ってみます!- 2月23日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
1階で全員一緒に寝れる場所があるのが羨ましいです😭
うちは1階の部屋はリビングのみで、全員寝れる場所がないので...
和室作ればよかったです💦
夜は基本2階で寝るとなると、ミルク作り面倒臭すぎるので出来れば母乳でと思ってます💦
最初は泣き声で起きて泣いても段々慣れてくるものなんですね!
後々同室で寝かせるつもりなら、最初から同室のほうがいいかもしれないですね😊
確かに別室にしたほうが私のほうがソワソワしそうです💦
メグミ🧒♥️👶
母乳だとスグに授乳対応できるので2階でも問題無さそうですね😊🌸
ママは大変ですが🥺💦💦
ほんと最初の1ヶ月あたりペース掴むまでバタバタしたり大変ですが、何とかなると思いますっ😊✨️
上のお子さん自身も環境に慣れるまで頑張ってもらわなきゃですが、子どもって大人が思ってる以上にすぐに学んで慣れてくれると思います🥰
もちろん旦那さん協力なしではママが辛くなるので、どうか無理だけはしないようにしてくださいね🥹🤲🍀*゜
ゆるーーーい気持ちでいきましょう♡♡
はじめてのママリ
ありがとうございます🥹✨
ゆるーーく頑張ります💪