※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

小学生以上の子育てについて、悩みが増えるのか、幼児期の方が大変だったのかを皆さんに尋ねています。

小学生以上のお子さんいらっしゃる方に聞いてみたいです!

子育てって、大きくなる程大変になりませんか?💦
悩みの種類が全然別物に変わってきて。

今まで、我が子の世界は、ほぼ把握出来ていて、
幼稚園の先生とも密にやりとりして、
ママ友と情報共有したり。

小学生になると、学校というものに親もこどもも手探りで戸惑いながらになり、こどもを介してしか色々な情報が入ってこない。
ちょっとしたトラブルなど、親がどこまで介入してよいものか悩んだり…。

きっとこれから、こどもの対人関係に悩んだり、学力の不安や、反抗期、思春期、などなどあるのでしょう…

わたしはそうなのですが、反対に、
いやいや!新生児~未就学児の時の方が、明らかに大変だったでしょ!
という方もいるのかな…?

皆さんはどうですか?

コメント

ちゃ

わたしもままりさんと同じ事感じます。
乳幼児期も大変な時はありましたが、ほとんどは発達上必ず通る道と言うか、そのうち過ぎ去るって感じでした🤣
本人の意思もまだそこまで複雑ではないですしね、言い方は悪いですが、ある程度は親がコントロールできましたよね🥹

高学年が近づいてくると、もう全てを把握するのは難しいし、どこまで介入するのかは本当に悩みます💦
子どもを信じて見守る。と言う事が大切なのは分かっていても心配性なので難しいな〜と日々感じています😅

はじめてのママリ🔰

肉体的には幼い頃のほうが大変だけど、大きくなるとで精神的に大変になるなと思います🙂‍↕️
お友達関係でトラブっても基本見守る、あとはアドバイスくらいしかできないもどかしさもあるし、勉強も一緒に取り組むのも限界があるので、あとはもう自分でやってもらうしかないのに、やらないイライラだったり😅
だからといってあとは全部ご自由に〜とできるわけでもないし難しいなと感じることが多いです💦

はじめてのママリ🔰

体力的には子供が小さい頃の方が抱っこや寝不足や重い荷物持ち歩くことが大変でしたが、大きくなってくると精神的な悩みや心配が尽きませんよね💦
まぁそれが子育てなので仕方ないかなって思ってます🥲小3と年長の息子2人ですが、幸い今は周りのお友達が良い子ばかりで、そのママさんたちも優しくて一般常識のある方しかいないので平和に暮らしてますが転勤族なので今後転勤のたびにどうなるかなーと不安はあります😂

私の場合は今の方が子育ての深刻な悩みがほぼない状態なので小さい時より圧倒的に楽です🤣

いる

私も全く同じ
赤ちゃん、幼児の時の悩みは
ちっぽけです😅😅

小学校高学年から中学生で
悩みの大きさが違いすぎます🤣🤣

arc

わかります。
我が子2人とも人見知りや夜泣きも全くなかったので
小さいときはそこまで手が掛からなかったですが、
今は言うこと聞かない、勝手に色々行動するので、今のが大変です💦
本人たちの意思もあるので、思いどおりにはいかないです。
勉強のこと、お友達のこと、色々ありますね(^_^;)