※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子の寝かしつけに1時間かかり、暴れたり拒否したりすることが心配です。お昼寝は2時間で、機嫌に影響します。これが普通か異常か知りたいです。

寝かしつけに1時間かかります。。

2歳4ヶ月の長男のことです。
寝かしつけに1時間かかります。
2歳くらいまでは抱っこで寝ていたのですが、
抱っこで寝なくなり、
今では40分くらい大暴れし(泣きはしない)
力尽きて寝る感じです。
私「寝なさい!!」
息子「イヤ!!!無理!!!」の繰り返しです。
寝たら朝まで起きませんが、それまでが辛いです💦

お昼寝は保育所でも休日でも2時間ほどです。
お昼寝がないと夕飯の時に機嫌が悪くなり
食べなくなるので無くすのは無理です😭

2歳すぎて1時間もかかるなんて
息子のことが心配です。
いつまで続くのか…
同じような悩みの方いらっしゃいますか?

次男の検診の時に病院に相談しようとは思っていますが、
これが普通なのか異常なのかさえ分かりません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

長男も同じでした💦夜驚症?と疑うレベルの泣き叫びが1時間、超える時も💦その後夜泣きも3,4回はあって新生児と変わりませんでした💦
心理専門医の先生に診てもらったら、切り替えが苦手な子だから寝る時間をもっと前もって教えてあげるべきだと。寝る2時間前くらいにはテレビ消して、1時間前には電気も暗くしてって、玩具のお片付けさせて、そろそろ寝る準備しようねと、一緒に寝るための行動をとって、
寝室には寝具以外何も置かず、真っ暗な部屋にしてあげることが大事なようです。豆電球や足元ライトなんかもよくないらしいです。(電気ないと寝れないとかなら例外ですが)
これ1ヶ月くらい続けてたら夜泣き回数減って、寝付くまでもスムーズになり、今では30分以内でぐっすりです!たまに夜泣きはありますが😅
きっと気持ちの切り替えや、寝るモードに入るのが難しいのだと思います!もし心配であれば、動画で様子を撮っておき、心理専門医など専門の先生に見せてアドバイスもらうといいと思います😊

  • りこ

    りこ

    確かに気持ちの切り替えの部分は全く考えてあげられてなかったです💦
    寝る準備ができたらいきなり電気を切って「はい!おやすみー!」って感じで…💦めちゃくちゃ反省しました🥲
    部屋も時計が光っていて…明日から真っ暗にしようと思います!!
    専門医の方に診ていただいた情報を教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    息子もそんな頼もしい先生に繋がれたらいいなぁと思います💦

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も最初はそんな感じで急にテレビも電気も消して、寝るよー!って感じだったので、そりゃいきなりすぎて大泣きするよなあって今なら分かります😂
    2時間前くらいから言葉でも行動でもお知らせしていくといいですよ🙆‍♀️
    毎日決まった時間にテレビ消す、電気少しずつ暗くしていく、玩具片す、寝る準備する、って手順踏んでいくと今ではリビング電気が少し消えていく時点でもう自分で玩具片付け始めます😊いい習慣も身につきます✨️
    1ヶ月はきついと思いますが、頑張ってください✊🏻❤️‍🔥

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うち3歳ですが休日お昼寝2時間あると夜は寝るまで1時間かかります💦
病院に相談するようなことでは無いです…がんばりましょ😭

  • りこ

    りこ

    子どもなんて2時間余裕で寝ますよね…😭
    そして夜寝れない…😭
    落ち着くまで付き合うしかないんですよね💦
    お互い頑張りましょうっ、!

    • 7時間前
ままり

病院に相談するまではないですが、2歳ってそんなもんだと思います💦
無視して相手しなかったら勝手に寝ますよ🤭

  • りこ

    りこ

    今日は無視してたら、かかと落としが顔面に落ちてきて涙出てきちゃいました⚡️😭
    でも、本当に付き合うしかない年頃なんですよね😭

    • 7時間前