※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さみ
子育て・グッズ

箸の練習の初期段階で正しい持ち方など教えたいのですが、工夫したこと…

箸の練習の初期段階で正しい持ち方など教えたいのですが、工夫したことはありますか?発達ゆっくりな年中です。
箸を持つ際に、中指と人差し指で支えて動かすことが凄く苦手な様で、中指が第二関節くらいまで箸の間に入ってる状態です。鉛筆は正しく持っている時と、崩れている時があります。

何回か失敗すると泣いてしまいスプーンやフォークにする!と言って聞かないので、普通のお宅よりスモールステップで過剰に褒めて気分良くさせて最初の何口かだけ箸を使わせる感じです。
補助付き箸は療育でしない方が良いと言われて使わせていませんが、年中で箸を使いこなせないのがうちの子くらいみたいで園の先生からはトングの様に繋がっている物など購入を勧められています。こっちでは使うけど、こっちでは違うものを使うとか順応出来ない子なのでどちらの先生に合わせれば良いのかそれも悩みの一つです。今は普通の子供用箸を使っています。

お行儀は度外視で、箸で摘むのではなく刺すかたちでなら口まで持っていけるかな…のレベルです。
持ち方含め実際にはあまり良くない状態でもチャレンジしただけマシみたいな褒めてしまっているのは良くないのかな?と悩みつつ、加減はしながら見本みせたり手を添えたり療法士さんが出してる動画を真似たり四苦八苦しています。

コメント

咲や

画像の補助箸はいかがでしょう🤔
持つ位置が視覚的にも触覚的にも分かりやすいので、正しく持てるようになると思いますよ

はじめてのママリ🔰

うちの箸たちなのですが、確か全部同じメーカーで普通の箸に近いけど指の位置をアシストしてくれるのは右の2つかな?と思います。

子供たちも3歳くらいから使ってますが右二つは補助のゴムもとれるし、ちゃんと物をとれるきがします😀