
旦那が飲み会に行くことが増え、感謝の言葉がないことに不満を感じています。育児の大変さを再認識してもらうために、私も外出を考えていますが、良くないでしょうか。言葉を大切にしたいと思っています。
飲み会に行くことが当たり前になっている旦那について
0歳5歳の子供がいます。
下の子が生まれたばかりの頃は育休を取ってくれて自ら家のことをしてくれてこちらが何も言わなくても飲み会など断ってくれていた旦那ですが、
仕事復帰したら、こちらワンオペ育児に慣れてきたと感じているのか、飲み会をちょくちょく入れるようになったり深夜まで仕事をするようになりました。
深夜まで仕事に関しては頑張ってくれて感謝していて問題はなく、遅くまでありがとうと伝えています。
飲み会に行くことも仕事のコミュニケーションもありますしそれ自体は問題ないのですが、
気にかかるのが旦那の態度で、断りもなく当たり前に遅くまで行き、お礼の言葉もなく次の日も過ごしているためなんだかモヤモヤします。
わたしは"お願いします"とか"ありがとう"とか一言もらえるだけで十分で、それさえあれば全然ワンオペも頑張れるし快く見送れるのですが…
なんの言葉もないので、なんだかモヤモヤして、不機嫌になってしまいます。
それを伝えたら、めんどくさい、と旦那が不機嫌になってしまいました…
育児の大変さをもう一度思い出してもらうためにも
今日突然わたしが特に断りもせず夜出て行って明日の朝帰ってこようかなーなんて悪いこと考えているのですが…🥹
ママっ子なので大泣きだと思います😂
あまりよくないですかね…
そして言葉にすることを強要するってめんどくさい妻ですかね…
わたしは言葉にすることを大事に生きてきた(そう教えられてきた)ので、暗黙の了解?みたいなのはとても苦手です。
- めい
コメント

はじめてのママリ
私が逆で、旦那に対してご馳走様とかありがとう。とか言わないので旦那にたまに「奢ってくれてありがとうは?」とか言われるといちいちめんどくさいな。っておもってしまいます。
まあ私は育児も家事も掃除もしてるのに毎回ありがとう。って言われてないのでそう思うだけかもしれませんが、強要されると面倒くさ。って思うタイプです。
ただ、旦那さんが育児の大変さを分かってない、忘れてるというのはやはり問題だとは思います。
ワンオペって最近よく聞きますが私は旦那は旦那で仕事をしている訳だし仕事してなくて休みの日に遊んでて、夜飲み行っててとかならワンオペというのも分かるのですがまあ子育てを平日するのは私たちの仕事なんですよね…。
とは言え、当たり前のように仕事に逃げるのはやはり男の人あるあるというか仕事を理由に飲み会に行く、遅くまで仕事をする。のもやはりずるいとは思いますし断りもせず夜出てっても私はいいと思ってしまいます!
子どもは確かに可哀想なんですが…まあそういうことだぞって旦那に知らせるためになにか考えたいですよね😭

退会ユーザー
言葉の強要は面倒臭いです。自然と言うありがとうなら分かるけど、「ありがとうは?」と言われたら寧ろその気持ちがあっても感謝の気持ち半減所かマイナスですし、だるって感じです。夜出てって朝帰りも私ならえ、子供おいてそういうこと突然する親なのね。男でも出来て出てった?で終わって帰ってきても寧ろ家入ってくんなって思います😇
飲み行くのが当たり前になってる旦那さんが悪いのは大前提としても、やろうとしてる事が最悪だし、言葉の強要も面倒臭いので他に手段ないですかね?それかめいさんも働いて職場の人と飲みいって飲み行く回数など平等にさせるとか?
-
めい
うう…お叱りありがとうございます…
ありがとうは?とは言ってないです🥺さすがに子供扱いするようなバカにした言い方は私もむかつきます笑
これは言い方の問題もありそうですね。
"何も相談せずお願いもせず当たり前のように勝手に飲み行く判断をするのはどうなの?"と言ってしまいました!
出ていくのも最悪ですか?🥺
主人は飲みいくとなったら子供置いてサクッと出ていけるし何時に帰ってきても支障ないのに…わたしがやったら最悪な行為になるのなんだか母親って悲しい…
アドバイスありがとうございます。
なお飲みに行く回数を増やしたとしても子供は2人ともママっ子で夜いないと大泣きするのでわたしが罪悪感を感じながら行くことになったり翌日ママにべったりで疲弊したりと、完全に平等になることはあり得ないのです…(これは主人からそう話してくれてます)
さきほど主人ときちんと話して
主人からちゃんと相談したりお礼を言わずにごめんと謝ってくれました。
飲み行った次の日は俺が風呂入れたりご飯食べさせるから休んでね、とのことでした!- 2月22日

はじめてのママリ🔰
私も同じように思うタイプです😂
旦那さんの子でもあるわけだし、はい仕事やってるから飲み会行きますみたいなのは面白くないです。
というか私が行きたいし笑
あなたが飲みたいように私も飲みに行きたいし、飲んだ次の日は朝寝坊だってしたい。
仕事してることが理由になるなら私だって本当はそうして自由に飲みにいきたい。
こちらも人間ですからお礼の言葉があるだけで、それだけで認めてもらえてる気がして次の日頑張れます☺️
私は元々毎日お酒を飲むタイプで外で飲むことも大好きだったので、1人目を妊娠してから外で飲んだことがないため羨ましく思ってる私にもわかるように夫が気を遣ってくれていて一緒に頑張ってるなと実感できます。
当日の飲み会はほんとに断れないような場合以外はうちはなしでお願いしていて事前に知らせてもらっています。
一緒にくらしているパートナーに対しての思いやりだと私は思っていますし、夫もわかってくれたのが嬉しかったです。
お友達や仲のいい同僚との飲み会の時や休日友達と遊ぶようなときは私も別日に1人の時間を数時間もらって休みの日は自由な時間をとるときは半分こしてもらっています!
外で働く男性にとってはどうしても家は休むところというイメージがあると思うのでずっと家にいる妻はいつでも好きなタイミングで休めると思いがちなのは普通なことかなと思ったのでバトル覚悟で話し合いしました😅
うまく伝えられませんがモヤモヤするものはモヤモヤしますし、パートナーですからお互い譲り合うけどでも受け入れてほしいですよね。
気持ちが落ち着いたら何度でも話し合って少しずつお互いの理想の形になるといいですね☺️
それから私も同じように強行突破しちゃったことあります笑
うまく伝わるといいですね!応援してます📣
-
めい
私ももともとお酒を飲むタイプだったので…同じ気持ちです!わかっていただいて嬉しいです😭
先ほど主人と話して、主人も色々理解はしてくれてるので、相談やお礼ができてなかったと謝ってくれました。
そして飲みの翌日はお風呂やご飯などやるから休んでね、と言ってくれました…!
強行突破しなくてよかったですが話し合いで伝わらないとしたくなりますよね笑
コメントくださりありがとうございました!!!!- 2月22日

はじめてのママリ🔰
義父が朝から晩まで仕事に飲み会にと出ていた人ですが、幼い主人からある日「あのおっちゃん誰?」と言われたそうです😌
そこから改心したそうですが、40年近く経った今でもあれは忘れられないそうです。
私の実父も亭主関白でしたが、毎日定時帰宅はしていて、何だかんだ会話はしていたのでそういう事はありませんでした。
結局、どれだけ一緒に過ごしたかが将来自分に返ってくるんですよね。
時間の影響はとにかく大きいです。
なので、今は何を言っても変わらないと思います。
今をどう捉えるかは結局は妻側次第で、
「パパはみんなの為に遅くまで頑張ってくれてるんだよ☺️」
という言葉を自分が吐くのか、
「ねー、毎日遅くて嫌だよねぇ」と吐くのかもまた主さん次第です。
ただ、事前に断りが無いのは家族に対して非常に無礼ですよね。
許可を求めるのではなく、「飲みに行きます。何時に帰ります」とかは一緒に住む人間への礼儀です。
残業になるとしても、残業をするのが当たり前だという感覚を刷り込まないように(でなければ社畜の出来上がりです)、「残業かそうでないかは私にちゃんと申し出なさい」は通ると思います。
家庭は一つの社会です。やる事は仕事と同じです。なので、私は家庭であってもぬるい考えは許しませんし、そう伝えています。
主人は帰宅前は必ずLINEスタンプを送ってくれます。私はスタンプで返すだけです。
たった数秒で終わるこのコミュニケーションが、人同士の繋がりでどれだけ重要かということを、もっとご主人は知るべきですね。
営業に行く時は「◯◯に行ってきます。◯時間戻り予定です」と言うのが社会人としての基本です。
家でできていないのなら、職場でもできてるはずがありません。
だから無駄な残業してるんじゃないの?と判断しますね、私なら。
つまり、仕事ができない人です。
連絡かつ、「帰りに何か買ってくるものありますか?おむつや日用品切れてるものない?」とか、そういう協力があってこそ、夫として父として家庭内の立場を確立していけるのです。
でなければただのATMなので、自分も仕事してるなら一緒に住む必要ないですもの。
めい
強要はめんどくさいですよね…
はじめてのママリさんは旦那さんが飲み行く時とか特にお礼とかの言葉なく行かれてもなんとも思わないでしょうか?
もちろん旦那は仕事、わたしは家事育児が役割と思って平日は過ごしてますが、外で息抜きできるチャンスや時間があまりにも釣り合わないな、と思ってます…
はじめてのママリ
うちも飲みに行かれますが、ありがとうとは言われないです💦
そして息抜きも私はマツエクに一人で行けるくらいで一人の時間はなくて釣り合わないなーとは常に思います。
でももう仕方ないのかなって割り切っちゃってる部分もあって、子育ては女がする仕事という考えの持ち主(昭和的考え)だと思ってます。
めい
ですよね…
うちの主人はごめんねやありがとうがなかなか言えない性格です🥺
割り切るしかないですよね。
先ほど主人と話して、謝ってきました。大変なことはわかってるので飲みの翌日は休ませてくれるそうです!
家事も育児もわたしの方が圧倒的に得意だし向いてると思うので、割り切りつつお互いきちんとありがとうを伝えようねとなりました!