※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サリー
ココロ・悩み

wiscⅣについてです。姪が就学時(6歳の冬)にIQ64でした。小学校に上がっ…

wiscⅣについてです。
姪が就学時(6歳の冬)にIQ64でした。
小学校に上がって本格的にひらがな等の勉強が始まったら
平均台に追いついた、または大幅に上がり、結果が覆ったということはありますか?

支援級を希望する時期が遅く、新学期からは
普通級です。といわれています。さらに支援級に入るには
いろんな基準や条件があるそうで「何かあってから」
じゃないと入れないのかな、という印象で心配です💧

コメント

はじめてのママリ🔰

あまりにも入学して大変なら学校から指摘はあるのではないでしょうか?

  • サリー

    サリー

    回答ありがとうございます。
    そうですよね💧学校で困るようになったら先生が支援級を勧めてくれると思って任せるしかないですよね。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が動いてなかったのは姪っ子さん少し可哀想だなぁと思いました…

    • 5時間前
りんご

IQ64と言うことですが、希望する時期が遅かったと言う事は就学前相談に行かなかった、就学前相談の打診がなかったと言うことですよね。療育施設に通っていなかった。通っている園から何も言われなかったのなら受けた日の体調とか人見知りとかでかなり低く出た感じですかね?
娘が支援級ですが、支援級に入るために、医師の診断もらって療育かよってWISC受けて、就学前相談をお願いしてとしました。何かあってからというよりは親がどれだけ動くかだと思います。

  • りんご

    りんご

    今あえて平仮名や数字や学習から遠ざけてあるのなら入学後少し上がる事はあると思いますが普通に保育園幼稚園子ども園等に通っていて、普通に生活しているのならあまり急激に上がる事は難しいと思います。

    • 8時間前
  • サリー

    サリー

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    一歳半・3歳児と検診で引っかかり、保育園からも療育の勧めがあったそうですが、
    なにが原因かわからないし教えてくれない(?)、保育園自体が自由な園風でひらがな等に触れてこなかった、一緒に過ごしてる親が違和感や困り事を感じてないという理由でスルーしてきていたようです💧
    検診機関からの指摘に対してそういうスタンスなので、身内から言うことが刺激になったら…(こだわり癇癪幼さ等違和感がありました)と誰も言えないまま時が過ぎ、
    就学時健診でも声が掛かったことで今回身内へどうすればいい?と相談が来ました。
    医療機関へ繋げるにも親が何も動かないのでひと苦労、その後の結果を受け止めることもままならず、小学校は娘も普通級が良いと思うからと、あまり積極的に先生に掛け合うこともせず、という感じで、もう何かあるまで状況は変えられないのかなと思ってしまってます😓長々とすみません…りんごさんのおっしゃる通り"親がどれだけ動くか"ですよね…動かないものをわざわざ動かさないほうがいいのでしょうか🥲

    • 6時間前
  • りんご

    りんご

    そう言う状態だったんですね。お子さんのことを思うと動いた方が良いはずですが、保護者が受け入れていないと言うのであればすごく難しいですよね。
    WISC検査は数値も出ますし良いタイミングだったと思うのですがそこで医師等に言ってもらう事は難しかったのでしょうか?
    のびのび系の園で文字等教えない園でも興味を持つタイミングはあると思うんですよね。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と言うのがあるのですが最低限どんな保育園幼稚園子ども園でも取り組むと思うのですがそれも取り組まないような無認可園とか出ましょうか?娘の通っていた園ものびのび園でしたがのびのびする遊びの中で文字や数字に興味を持つ保育をしていました。

    • 5時間前
もこもこにゃんこ

うちの子も年長の時にWISC受けました。
ひらがなは全然分かってなかったですが、総合のIQは平均的でしたよ。
ひらがなができるできないで数値が変わるような内容ではなかったんじゃないかな?と思います。

入学後には検査受けてないので、ひらがななど習った後数値が上がるかは分かりませんが💦

支援級に入る基準や条件があるならそれを満たせば入れるんじゃないでしょうか?
親も早くから動いて条件を満たすように準備していくしかないですね。

  • サリー

    サリー

    回答ありがとうございます。
    やっぱり親がどれだけ動くかですよね…
    危機感がないのか、結果を受け止めていないのか、医師や保育園の先生や健診時の保健師?など専門機関の人の話を信じようとせず、「療育を勧めてくるのは娘のことが嫌いだから」「園では遊ぶ以外のことはやらないから、学習系に触れてこなかったからこれから伸びるだけ」という認識のようで💧
    実際娘の身に影響がでないとわからないのかなという状況でした。
    私も一緒に医師の説明を聞きましたが「ひらがなを学んで70代に上がることはあっても平均に追いつくことはない」という説明で納得しています。親だと認めきれない問題なのでしょうかね…🥲
    支援級は、これだけ条件が厳しいから入れないのは仕方ない!親としては娘のために普通級に入れてあげたい(お友達が好きだからという理由)というスタンスなのがどうも腑に落ちなくて、姪が心配でしたが、動かない親を無理に動かすのってやめたほうがいいですよねきっと。。

    • 5時間前
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    親の考えを変えるのはなかなか大変ですからね💦
    ただ、家族だからこそ言える事もあるとは思います。でも、そこで関係が悪くなってしまい姪っ子ちゃんの様子を知ったり、フォローさえ出来なくなるのは怖いですよね😭

    親戚の所も、認めない系(特に父親側)です。
    小学生になってしばらくしてからやっと診断を受けたりはしたっぽいですが、本当の理解はしてあげてはなさそうですね。ずっと普通級で、一般の子と同じ塾、県内一の中学に受験、という感じです。(知的はなさそうで、合格したのはすごいとは思います)
    もう、幼稚園からその先も決められていて、その学校が絶対!みたいな😅

    • 5時間前