※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきママ
子育て・グッズ

認可保育園の送迎ルールや持ち物について知りたいです。他の園ではお散歩用の上着を着せてくれるのでしょうか。

保育園のルールについて

4月から仕事復帰で認可外保育園から認可保育園へ転園するのですが、ギャップがあると困るので他の園の送迎ルールとか持ち物について知りたいです〜!

ちなみに今通ってる園は玄関先で引き渡しです!
荷物には着替え2セットのみです。
(月曜はお散歩用上着と昼寝用タオルを入れています)
インターホン押してお名前言って玄関で打刻すると
先生が荷物と子供を受け取ってくれて
靴下と靴だけboxに入れて終了です。

迎え時はインターホン→打刻をし、
先生が上着まで着せてくれて連れてくるので
バッグを受け取り靴下と靴を履かせて
1日の様子を2〜3分お話ししていただき退室です。

2人ずつまでしか受け渡しできないので
混んでいると15〜20分待つこともあります。
玄関先での引き渡しの分、
中の様子は全く見えないので少し不安ですが、
朝も帰りもすごく楽です!

また、金曜はお散歩用の上着とタオルケットを
返却されるので洗いますがシーツ交換とかはないです!
オムツもサブスクなので特にやることはないですが、、、
他の園はどんな感じなんでしょうか?

また、お散歩用時は上着って着せてくれますか??

コメント

ままり

うちの子が今通ってる園は、中まで入って預けて、オムツや着替えなどは親がセットします!
なので混むことはないです😌
上着は親が着脱してます!
週末は布団一式返され、シーツから掛け布団カバーから全部洗ってますよ☺️

ママリ

・教室の前て引渡しです!
・荷物はオムツ5枚、給食のエプロン、おやつのエプロン、おしぼり2枚、コップ、連絡帳、着替えの補充、汚れ物を入れる袋です!
・インターホンはあるけど押すことはまずないです!
・0歳児、1歳児の最初は荷物ごと先生に渡しますが、1歳後半からは自分でカゴに持ってきたものを入れる練習します!
・迎え時は先生が靴下、上着やってくれる時もあれば、子ども自身でやる時もあります!一日の様子を教えてもらいます。
・混んでることはなく受け渡しはスムーズです。
・教室まで行くので展示物をみたり、飾られてる写真見るのが楽しみです!遊んでる様子も見えて微笑ましいです!
・金曜日はお昼寝セット持ち帰りです!
・お散歩の時は上着を羽織らせてもらって自分でチャックします!できない子は手伝ってもらってだんだんできるようになります!

かびごん

打刻して玄関でばいばーい
保護者は室内に入ることないので早ければ1.2分でバイバイ
持ち物 ループタオル、水筒(未満児)
ループタオル、コップ、歯ブラシ、水筒(以上児)
着替えは常に園に3セットずつありなので汚れて着替えてきたらその分次の日持たせるスタイル
上着は登園時と同じもの

降園も17時前くらいなら園庭にいるので
打刻して園庭の隅に置いてあるカバンもって
今日あった出来事など軽く話してさよなら
雨の日は玄関先で子供きて軽く話してさよなら

お昼寝は園にコットがあり持ち込み物はゼロです!
オムツはパックに名前ドカンとかいて渡すだけ

上着は自分たちで着れるように教えてもらって出来る子は自分たち
できない子は先生がお手伝いですね!
靴の脱ぎ履きもです!

tama

息子の保育園は、保護者も中に入って打刻してます。
なので混んでて待つということはないです。

2歳児クラスまでは、保護者がエプロンやタオル、汚れ物のビニール袋などをセット(子どもがやりたそうなら一緒にやったりもします)、お迎え時に汚れ物や水筒など保護者がバッグに入れて持ち帰りです。

3歳児以降は基本子どもが自分で朝の支度をするのを見守ります。
タオルやコップの巾着をかけたり出席ノートにシールを貼ったりですね。
そのあと保育士に引き渡ししてます。


持ち物は、週末に布団セット(コットカバーとタオルケットのみ)、カラー帽子を持ち帰り、月曜日に持っていきます。

散歩のときは寒ければ上着着てますよ!

あきママ

みなさま教えていただきありがとうございます!!!🙇‍♂️

上着着せてくれないところ多いみたいで、、、上着イヤイヤ期なのでちょっと心配ですが🥹

がんばります!