
40歳の女性が、染色体異常による流産を経験し、体外受精とPGTAを希望しています。先進医療での受診が不透明で、経済的な負担も心配しています。待つべきか悩んでいる状況です。
今年の7月で40歳になります。
昨年8月と今年の2月に染色体異常で流産しました。
長くなり申し訳ないんですが、皆さんなら下記の条件の場合どうされますか?
悩んでおり厳しいコメントは控えていただけるとありがたいです。
染色体異常で2回流産したのもあり、PGTAの着床前診断をして正常な受精卵を戻したい。と強い希望があり、本日初めて夫と体外受精をしている病院に説明を聞きに行きました。
夫が2回連続で染色体異常で流産する確率はどれぐらいなのか?と医師に聞くと、妊娠して流産する確率は10人に1人ぐらいだから約10%。
それが2回続いたとなると100分の1の確率。なので3回連続となると1000分の1の確率ですねと言われました。
また、先生からは1年の間に2回妊娠してるから不妊ではないこと。ただ、染色体異常で流産してるから流産を防ぐと言う意味で体外受精で着床前診断を選択すると言うのも間違ってはいないと話がありました。
今回受診した病院が、先進医療で着床前診断が受けられる可能性がある病院でもあり
保険診療と併用で着床前診断が受けられるなら、それならやりたいと希望して行きましたが
◯年内には始められると思うが、いつ始められるかは不明。
◯希望してる人が多く、何人受けられるかはまだ不透明で、エントリーはさせてもらうが確実に受けられますよという保証はない。受けられない可能性も十分ある。
◯受けられたとしても、採卵は1回しか出来ない。そこで採卵できなかった。又は排卵できても受精卵が成長しなければPGTAら出来ずそこで先進医療での治療は終了。
◯先進医療での着床前診断は何人までなら出来ますよではなく、着床前診断の対象まで進んだ受精卵の数で決まる事。良い受精卵だけを着床前診断に出すのではなく、先進医療で受ける場合は全ての受精卵が検査対象になるため、1人の人が多く何個も出せば必然的に受けられる人数は少なくなる。
◯開始から着床診断の結果までが4ヶ月かかる事。いつ開始になるかわからないが、先進医療が11月開始となれば染色体異常のない受精卵を体に戻せるのは来年の3月になる。
◯自費でPGTAはできるが、その場合は先進医療では対象外。
◯保険適用でとりあえず体外受精をもいいけれど、いざ先進医療でPGTAできるようになりましたよとなった時に、凍結されてる受精卵があった場合は、先進医療は受けられない。
これらの事を説明され、先進医療で受けられるかわからないけど待っときますと言うにはあまりにも条件が厳しく、私の年齢を考えると長すぎるな…。と思ってしまいました。待った結果受けられないとなったらと思うと、これは待つべき価値があるんだろうか…とも悩んでいます。
夫は自費でPGTAをやるのは金額的にも1回あたり100万位上かかるし、経済的にも絶対に無理。
先進医療で受けられるならやっても良いと言われていたので、今日聞きに行き、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。
- ママリ
コメント

ママリ🔰
7月で40歳になるとのことなので、39歳のうちに一度自然周期(低刺激)で保険適応するのがいいかなと思いました。
・年内に開始できるかもに備えて高刺激で数の取れそうな採卵はしないでおく
・治療計画を立てた時の年齢で回数制限がかわる
・全く採卵したことのない状態でPGT-Aの採卵に挑むのはちょっと怖い
例えば保険①→先進医療BのPGT-a→陰性であれば保険③へは進めるんでしょうか?
ママリ
私もそれを聞いたんですが、それはダメみたいな言い方をされてしまいました😞
先進医療での治療計画と不妊治療での治療計画が違うからと言われてしまい。。
それが出来れば1番良かったんですが、なんかなぁという感じです😓
ママリ🔰
6回は無理ってことですかね?40歳になって新しく治療計画立てれば一回残っていたらそれは可能なのかな…もし無理なのであれば先に2.3回してみる方がいいのかなぁ😓
AMHは高いですか??
今回は一回のみなのが迷いますね😖