
医療費控除について教えてください。出産時の費用や妊婦健診の領収書を紛失したため、申請可能か知りたいです。
医療費控除について
調べてもよく分からず教えて下さい💦
令和6年1月に出産しました。
・出産一時金50万円利用
・途中から無痛分娩に切り替え
・全室個室の産院
・令和5年の夏に産院へ事前に10万支払い済み
・退院時の請求金額237760円だが10万支払い済み
のため退院時に払ったのは137760円
上記の内容だと医療費控除は申請出来ますか?
マイナポータルみたら総額は3万弱で
窓口負担→8000円ほど
保険者負担→18000円ほどです。
妊婦健診分は明細書と領収書捨ててしまったので
過去5年分申請可能だとしても無理ですよね?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1年間で10万以上になった年だけですよー!

はじめてのママリ🔰
無痛分娩も医療費控除の対象です😊対象ではないマッサージやエステ代などが含まれていなければ大丈夫です。妊婦健診の領収書はないなら、そちらは申告しないこともできます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
対象ですか!明細書にエステ代とかの記載がなければって感じでしょうか…?- 15時間前

ままり
無痛分娩も医療費控除できますよ!
高額療養費は対象外です。
令和5年に10万支払っているなら5年に10万とその年の医療費、6年に残りの137760円とその年の医療費で医療費控除できます。
マイナポータルは保険適用分しかないです。
出産などの保険適用外の物は領収書やカードの支払い履歴などから金額を記入して下さい。
ペアローンは関係なく、収入多い人で申告を。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
考えてた流れまさにそれです🥺
ただ令和5年の10万の領収書や明細書を捨ててしまっていました…
マイナポータルの保険適用分も合算していいのでしょうか?
旦那の方が多いので旦那にマイナポータルで申請してもらえばいいんですよね💡- 14時間前
-
ままり
マイナポータルは保険適用分しか載らないので(医療費のお知らせも)保険適用外の妊娠や矯正などは領収書必須なので必ず取っておいて下さい💦
医療費控除するなら5年は保管が必要です。
あと、薬局で薬買ってないですか?
風邪ひいたから風邪薬とか。
それも含められます。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
2020年に矯正しててそれも申請出来たんですね…無知すぎてもったいないことしました…
適用外は領収書ないと申請不可だから取っておいてそれをみて入力ってことですね!
薬買ったことあります!それはマイナポータルみたら薬局名出てきてたような…気のせいですかね😨- 4時間前
-
ままり
マイナポータルのは調剤薬局のものだと思います。
ドラッグストアの薬局で常備薬のお薬買いませんか??
ウエルシアとかです。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
イブとかの市販薬って事ですねね…?買いました!それも取っておけば合算出来たんですか😱
- 4時間前
-
ままり
出来ますよ。
医療費控除は10万以上ですが、セルフメディケーションといって、薬局でOTC医薬品1.2万以上購入があれば医療費控除できます。
医療費控除は病院にかかる人が、セルフメディケーションは薬局で薬を購入する事が多い人向けの控除です。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
一昨年の予約金10万は別でも去年出産費用で13万ちょい払っているのは該当しませんか?
はじめてのママリ🔰
無痛に対しては医療費控除適用外ですが、そのほかは10万を超えたら申請はできますよー!
医療費通知もないですか?
はじめてのママリ🔰
無痛ってダメなんですか!!
ママリみてたら対象とコメント多かったのでてっきり…
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
各地の国税局に電話で問い合わせるのが一番正確みたいなので、一応電話してみたほうがいいと思います!
はじめてのママリ🔰
分かりました!ありがとうございます!