※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
妊娠・出産

初めての妊娠で里帰り出産を予定している方が、産後の大変さや赤ちゃんのお世話について経験談を求めています。特に夜泣きや睡眠時間、実家に頼ることの利点について知りたいようです。また、産後の1日のスケジュールについても教えてほしいとのことです。

初めての妊娠です。

里帰り出産する者です🙂
産後どのくらいまで大変でしたか?💦

産まれたての赤ちゃんのお世話がどのようなものなのか想像がつきません…

とりあえず最低1ヶ月は実家に頼ろうと思っていますが、
2ヶ月、3ヶ月と成長していく過程で、
産まれたすぐよりも大変な事などどんな事があるのでしょうか?

夜泣きで何回起こされるのか、
睡眠時間はどのくらい減るのか、(1日の睡眠時間は?)
ママさんが一息つける暇は一体あるのか、またそれはいつなのか。

皆さんの、これが一番大変だった、こういうのを実家に頼れて良かったなどなど、
里帰り経験の方、なんでもいいので教えていただきたいです✨

また産後の1日のスケジュールがどんな感じなのかも教えていただきたいです!😂

コメント

晴日ママ

個人的におんぶ出来るまで大変です😂
里帰りの経験はないのであれですが
授乳以外旦那にお願いしてました!
沐浴や家事など🥹
一息つくひまがあるとするなら
お世話に慣れ赤ちゃんが抱っこ以外で寝てる時かなと思います😂
21時から6時の間で
4回5回は起きるかもしれません🙂

はじめてのママリ🔰

今1歳1ヶ月の子を育ててます。
この1年間1番辛かった時期は新生児の時かなって感じです。
新生児の時は3時間おきに授乳しなくちゃいけないので常に寝不足でした、、、。
元々新生児の頃から夜泣きはしないタイプではあったのでそこは助かってます😅

私も息子が産まれる前まで助産師さんや支援センターの方々に、産後はサポート必要だから!とか色々大変なこと言われてたけどそこまで思ったよりです、笑

今はご飯中に椅子から降りようとして立ったりで危なかったり、綺麗に食べれなかったりで汚れたり、でもそのような事はみんな通る道だと思ってるので子育てしていく上で許容範囲内です🥰

イヤイヤ期が来たりとかこれから大変になりそうな予感します、笑

はじめてのママリ🔰

里帰りはしてなく母親がたまーに家にきてたくらいです

頼りっきりじゃなかった分いざいなくなってやばい大変!!って思うことなく毎日すぎました😂上の子のときは1ヶ月はお股いたすぎて育児よりも1番辛かったです😂😂😂

動き回るようになれば誤飲に目を光らせ、そのうち色々といたずら覚え色々と翻弄されます😇あとは子の性格にもよるので絶対こう!!だとも言えません。

2人とも男の子で完母で全然寝ない子で添い乳もしてたために頻回起きで断乳するまで私もまとまって寝れませんでした😂

新生児から1ヶ月、1ヶ月から2ヶ月、と顔変わるの早いのであわあわな毎日ですが写真や動画とるのは貴重です😌!!

はじめてのママリ🔰

私は新生児期が1番メンタルやられてました🥹

里帰りしましたが、1週間で実家の家族がコロナ感染して、赤ちゃんと自宅に帰りました。旦那は仕事でいきなりワンオペのスタート。とくにうちの子は寝ない子で2.3時間おきの授乳もあり睡眠時間が1日トータル2~3時間の日もありました。(まとまった睡眠ではなく、細切れ睡眠です)
家事はせず、旦那は夜起きててくれたりもしましたが、しんどかったです。帝王切開だったので傷も痛くて何するにも痛くて辛くて号泣しました😂

コロナが治り再び実家に戻りましたが、有難みが凄かったです😭とにかく睡眠が1番大事だと思います!寝れる時に寝てください✨️

生後1ヶ月半で里帰りは終えましたが、だいぶ慣れてきて赤ちゃんも夜少しずつまとまって眠るようになり、生後2ヶ月頃からはそこまで辛いと感じなくなりました。
今は2歳過ぎてイヤイヤ期真っ只中で、私は2人目妊娠中、つわりもあり大変ですが、私は新生児期が睡眠不足で辛すぎてそれに比べたら…って感じです!笑

頼れる人にはたくさん頼ってください!

yk

2ヶ月里帰りしていました。
調理関係の仕事をしている事もあり、家事全般母に任せていました。
しんどかったのは寝てくれない事が一番しんどかったです。
夜泣きというか授乳して寝ていてもベッドに置くと起きてしまい、朝方まで抱っこで過ごすとかが毎日続きました😅
ひどい時は1日で3時間睡眠とかでした。


母とはガルガル期で育児の仕方で言い合いになってしまった事もありましたが、母が協力的だったので沐浴も一緒にしてもらったり液体ミルクを置いておいて、2時間程面倒を見てもらい1人で外出もしました。
あとはほんとに寝れなくてしんどかった時は夜母にこどもとの添い寝をお願いして、オムツ替えと授乳の時だけ対応するようにさせてもらいました。これは本当にありがたかったです。

はじめてのママリ🔰

1番は1人目の新生児期でしたね、、、!
私は3ヶ月すぎた方が楽でした😁

1人目は実家に帰りましたが、長男、夜は全く寝ずに泣きまくってたので正直、病みました😂完璧昼夜逆転してました!

新生児期は、3時間おきに授乳、おむつ替え、沐浴だけですね!やる事自体は、、、、
だけど、とにかく寝れなくてしんどい。。。って感じです!

うちは幸いなことに2人とも3ヶ月過ぎから夜通し寝て、夜泣きもほぼなかったので、そのあたりは全く困りませんでした。

10ヶ月〜の自我の芽生え、1歳の自我の芽生え、1歳半のイヤイヤ期もどき、2歳のイヤイヤ期と年齢を重ねるごとに、イライラも募りますし、、、大変だな、、、赤ちゃんの頃の方がマシだった、、、と思います😂
だけど寝れる分、心の安定はあります😁

私は寝れない事が1番しんどいので、1番しんどいのは新生児一択です😁