※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんが場所見知りで泣いてしまうことについて、同じ経験をしたママさんの話を聞きたいです。

赤ちゃんの場所見知りについて

8ヶ月の赤ちゃんがいます。支援センター、病院、育児相談、実家など、ふだん過ごす家以外の場所で泣いてしまいます。
抱っこしていれば大丈夫ですが、少しでも床に置こうとすると大泣きです。火がついたように泣きじゃくってしまい、健診や体重測定もなかなか進まず困らせてしまっています。
その時に他の人が抱っこしていれば大丈夫なので、人見知りではなく場所見知りだと思います。支援センターも何度も連れて行くのですが、大泣きして遊べません。
ネットに書いてあるような発達障害での場所見知りであれば、いろんな場所に行くのもこの子にとってはストレスでしかないのかな・・とか思っています。
同じ月齢のときそうだったよっていうママさんや、現在そうだよっていうママさんのお話が聞きたいです。
落ち着いていくのか心配です。

コメント

くらら

お疲れ様です!
そのうち落ち着きますよー😆
うちも抱っこしていれば大丈夫でした。ベビーカーも乗ってくれず、買い物は常に抱っこ紐…肩と腰がやられました😭

そんな娘も現在1歳2ヶ月ですが、ようやく落ち着き始めました!支援センターでは1時間くらい時間を要しますが、私が離れても泣かずに遊べてきています。

場所見知りや人見知りは成長の過程ですし、周囲との区別がつくようになってきた証拠なので、焦らずで大丈夫です😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!うちの子何でこんなに泣くんだろうって不安でした。同じ先輩ママさんのお話聞けて安心しました✨

    どんどん重くなる抱っこもずっとしてると体にきますよね💦私の膝と腰、おばあちゃんみたいです笑。でも子どもは成長しているんだなって思って頑張ります。ありがとうございます😊

    • 23時間前
こっこ

娘の場所見知り、酷かったです。
支援センターは毎日通っていたので大丈夫でしたが、ディズニーランドもピューロランドもずーーーっと抱っこで床に降りずに終わりました笑
年齢が上がるにつれて、苦手だけど泣かなくなっていきました。あとずさりして不安そうに「抱っこ」と言うなど、伝えられるようになり、少しすれば慣れるようにもなりました。

発達障害かどうかは、人見知りや場所見知りだけだと全く判断できないので、そこは気にしなくて良いと思います!
私はどんどん新しい場所に行くというより、いつもの支援センター、いつもの買い物のお店、などお子さんが慣れて大丈夫になる場所を一つずつ増やしてあげるようにしたら良いかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど✨いつもの支援センターやお店に行くって考えがなくて、あっちはだめだったからこっちはどうかな?って連れて行ってたのもよくなかったですね💦同じところに通って、抱っこしながらじっくり慣れるのを待ってみようと思います🙆
    あまりに泣くので発達障害も気にしてましたが考えすぎですね💦
    ありがとうございます✨

    • 23時間前