
学資保険を解約してNISAに転用するべきか迷っています。現在、学資保険に月1.5万を払込中で、解約すると元本より少し減りますが、NISAで運用する方が増える可能性が高いと思います。大学資金としてのリスクをどう考えるべきでしょうか。
【マネーリテラシーの高い方、教えてください】
※私自身、お金の勉強は割とやってきてる方なので、リテラシーの高い方のみご回答をお願い致します🙇♀️
学資保険を解約してNISAにすべきか否かで迷ってます。
月1.5万を10年間、総額180万払込で、18歳の時に200万受け取れる学資保険に加入しています。
10年払込んだ後は解約割戻金100%(180万)、
18歳でいきなり111%(200万)になります。
現在8年ちょい払込んでおり、払込完了まではあと少しです。
現在解約すると、99%の受取なので、元本より少し減ってしまいます。
しかし解約後戻ってきた金額をNISAで運用した方が、ずっと増える可能性の方が高いと思います。
でもあと11年…
大学資金として必要になる可能性の高いお金をNISAに転用するのは危険でしょうか?💦
産まれた当初なら間違いなくNISA一択でしたが、当時お金の知識もなく入っておいた方が良いという安易な考えだけで加入してしまったことを後悔しています💧
物価上昇率に負けまくってる保険なので😭
(1.1%÷18年=0.06%💧)
皆さんならどうしますか??
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
同じく10年払いあと2年で終わります。
うちは270万振り込んで300万になるものです。
ニーサもその後絶対に上がるって保証がない気がして、それはそのままにして、今から同額ニーサ積み立てようかな?と思ってます^^余裕がなければ満期になったら同額ニーサ。
最初からなら私もニーサにしたなーと思いますが、あの頃学資保険!!て感じでしたよね😂死んだら払わなくていいところもあったし!

はじめてのママリ🔰
個人的に学費はあまりNISAに入れたくない派なので10年払い込んだ後に100%で解約し、定期預金や社債等で運用します。
どのみち大学費用は学資保険だけでは足りないと思ってるので、NISAやるなら学資とは別に相場を見ながら積み立てます。
-
はじめてのママリ🔰
確かに定期預金や社債が手堅く一番賢いかもしれないですね。
NISAは学資とは別にやっているので、定期預金などを検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます😊- 2月21日

ママリノ
最悪、相場がとんでもなく下がってたとしても
他に現金があるなら解約します。
リーマンショック級のアクシデントがあったとしても
長期運用ならぜんぜんカバーできると思うのですが…
運用が10年なら微妙かなぁと。
使う時期が決まっているものを投資に回すのは
他にあてがないならしないかもです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
10年だとちょっとリスキーですね…
ちょっと他の方法検討してみます。
ありがとうございます😊- 22時間前

はじめてのママリ🔰
リテラシーが主さんより高いかどうかはわかりませんが😅💦
NISAは夫婦満額5年で埋める予定で分割投資して来ましたが、サイドFIRE感覚で夫が1年以上育休をとったり、ビットコインにも200万円入れたので現金余力がなくなってきて最短では埋まらないです💦
学資保険はしていません。
それから私のiDeCoを積立ストップします。
理由は退職金控除など出口戦略がややこしいから。一時所得だのなんだの…。
かわりに、末の子はジュニアNISAがないので、全世界株式で変額保険に入る手続きを今しているところです。
本来なら、お金をおろすときに一時所得で利益部分に20.315%税金がかかるんですが、
法律の抜け穴が存在します。
名義も、引き落とし口座も本人にします。
帰らないと詳しい説明がちょっと手元にないので上手いこと説明できないのですが😅
本人に所得がないと控除やらでほぼ税金がかからないそうです。
更に、例えば元本が200万円としたら、200万円までが非課税なんだそうです。つまり、
400万円利益が出ていたとして200万円引き出したら税金はかからないそうです。
それ以上の金額を引き出すと税金がかかるが、控除があるそうです。
ソニー生命で、ジュニアNISAにかわる商品として紹介されました。
相続税や贈与税対策にもなります。
おろすときに税金がかからないようにするおろし方をアドバイスしてくれるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
月々積み立ててきたら、利率3%の場合は7年でプラスに変わるようです。
NISAを夫婦で優先して埋めていってもいいと思います。- 23時間前
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、私もここ数年で勉強しており、プロでも何でもないのに偉そうにすみません😅
他の家計管理しっかりされてるママさんのご意見を聞きたくて🙏
ほぅほぅ…勉強になります!!
iDeCoの出口戦略…ちゃんと調べたことなかったです😭
調べてみないとですね💦
保険の利益部分は確かに20%税金掛かりますが、本人に所得が無いと税金が掛からないのは初耳です!!
でも変額保険は、実は手数料が馬鹿高いらしいので(保険会社は公表してません)、ママリさんくらいリテラシーのある方だったら、NISA枠埋まりそうならご自身で特定口座でオルカンで運用された方がずっと良い気がしてしまうんですがどうなんでしょう…
ジュニアニーサの代わりに、子供の本人名義の特定口座で運用すれば、そっちの方がずっと手数料安い気がします。
すみません、私もそこまで詳しく無いので一意見として聞いてもらえたらと思います😅
お金の話大好きなのでこうして色々情報をお聞きできて嬉しいです!
ありがとうございます😊- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
そしてビットコインに200万!!
圧倒的な資金力で羨ましい限りです😭
私もビットコインはほんのすこーしだけやってますがビビリなので沢山入れられなくて😂
今年の秋頃楽しみですね!!- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
でもだいぶ資金余力なくなってます😂iDeCo積立ストップはそれが理由ですね。
年金として受け取るにしても一時所得で税金とかもらってる年金と合算してとか色々ありそうなので💦
ちゃんとは調べていません…。
手数料は私も心配して聞きました。
0.5%らしいです。
投資信託の全世界株式インデックスファンドの手数料が0.05%が一般的とすると利益を含めたお金が100万円とするとだいたい1年間で500円のようです。
となると、変額保険(全世界株式)は1年で5000円ですね。
もし、相続税や贈与税まで考えるならば、課税口座で一旦売却して20.315%税金を払って、更に追加で贈与税などを払う必要があります。
こども本人名義の変額保険だとそれがないんですね。
あと特定口座は30%に税金を引き上げる話が出てますね😨決定ではありません💦
家庭それぞれ最適なものが違うので、だいたいはNISA優先がいいとは思います!- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
あ!すみません!よく読んだらこども名義の特定口座ですね!確かにそうですね〜😂考えもしませんでした!笑
なんだかNISA=親の名義のイメージが強かったです💦笑
ビットコインは2026年にETFを作る話を進める報道が出てますよね!思ったより早くてビックリしてます😅💦
売却せずに2032年までガチホと思ったけど売却してETFに移すタイミングが…また悩みどころですね〜😵
いえいえ!
基本メルカリとか節約優先で貯めてきた貯金があるんです。
今はヨシケイで食事を楽したり習い事を始めたり旅行の頻度が増えたりここ1年で出費がすごいことになってます😭- 19時間前
ママリ🔰
マネーリテラシー高くないのにコメントしました😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
同じですね!
NISAはすでに月10万やってまして!
そうなんですよね、当時は学資の代わりにNISAっていう人あまりいなかったですよね…
もう既に払込終わりそうなので保険要らんしなぁとか😅
ママリ🔰
10万!す、すごい!
我が家は4万しか出来てません😂
まだやってないのでイデコに手を出そうか考えてます‥
私も参考にさせて頂きます🙏
はじめてのママリ🔰
月数万でも長期運用でかなり違ってくるので、始められたことがまず素晴らしいと思います!
iDeCoは節税効果が高いのでオススメです😊