
学資保険を解約してNISAに転用するべきか迷っています。現在、学資保険に月1.5万を払込中で、解約すると元本より少し減りますが、NISAで運用する方が増える可能性が高いと思います。大学資金としてのリスクをどう考えるべきでしょうか。
【マネーリテラシーの高い方、教えてください】
※私自身、お金の勉強は割とやってきてる方なので、リテラシーの高い方のみご回答をお願い致します🙇♀️
学資保険を解約してNISAにすべきか否かで迷ってます。
月1.5万を10年間、総額180万払込で、18歳の時に200万受け取れる学資保険に加入しています。
10年払込んだ後は解約割戻金100%(180万)、
18歳でいきなり111%(200万)になります。
現在8年ちょい払込んでおり、払込完了まではあと少しです。
現在解約すると、99%の受取なので、元本より少し減ってしまいます。
しかし解約後戻ってきた金額をNISAで運用した方が、ずっと増える可能性の方が高いと思います。
でもあと11年…
大学資金として必要になる可能性の高いお金をNISAに転用するのは危険でしょうか?💦
産まれた当初なら間違いなくNISA一択でしたが、当時お金の知識もなく入っておいた方が良いという安易な考えだけで加入してしまったことを後悔しています💧
物価上昇率に負けまくってる保険なので😭
(1.1%÷18年=0.06%💧)
皆さんならどうしますか??
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
同じく10年払いあと2年で終わります。
うちは270万振り込んで300万になるものです。
ニーサもその後絶対に上がるって保証がない気がして、それはそのままにして、今から同額ニーサ積み立てようかな?と思ってます^^余裕がなければ満期になったら同額ニーサ。
最初からなら私もニーサにしたなーと思いますが、あの頃学資保険!!て感じでしたよね😂死んだら払わなくていいところもあったし!

はじめてのママリ🔰
個人的に学費はあまりNISAに入れたくない派なので10年払い込んだ後に100%で解約し、定期預金や社債等で運用します。
どのみち大学費用は学資保険だけでは足りないと思ってるので、NISAやるなら学資とは別に相場を見ながら積み立てます。
-
はじめてのママリ🔰
確かに定期預金や社債が手堅く一番賢いかもしれないですね。
NISAは学資とは別にやっているので、定期預金などを検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます😊- 2月21日

ママリノ
最悪、相場がとんでもなく下がってたとしても
他に現金があるなら解約します。
リーマンショック級のアクシデントがあったとしても
長期運用ならぜんぜんカバーできると思うのですが…
運用が10年なら微妙かなぁと。
使う時期が決まっているものを投資に回すのは
他にあてがないならしないかもです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
10年だとちょっとリスキーですね…
ちょっと他の方法検討してみます。
ありがとうございます😊- 2月21日
ママリ🔰
マネーリテラシー高くないのにコメントしました😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
同じですね!
NISAはすでに月10万やってまして!
そうなんですよね、当時は学資の代わりにNISAっていう人あまりいなかったですよね…
もう既に払込終わりそうなので保険要らんしなぁとか😅
ママリ🔰
10万!す、すごい!
我が家は4万しか出来てません😂
まだやってないのでイデコに手を出そうか考えてます‥
私も参考にさせて頂きます🙏
はじめてのママリ🔰
月数万でも長期運用でかなり違ってくるので、始められたことがまず素晴らしいと思います!
iDeCoは節税効果が高いのでオススメです😊