
保育園での名字呼びについて気になっています。2歳の息子が一人の先生に名字で呼ばれ、他の先生は名前で呼んでいました。名字呼びは一般的でしょうか。息子の発達が遅れているため、不安もあります。
保育園や幼稚園での名字呼び
今、一時保育でこども園に2歳の子どもを預けています。
今朝、1人の先生から息子が名字で呼ばれていました。
お迎えの時に私が報告を受ける時、その先生は息子のことを下の名前で呼びます。
3人先生がいて、名字で呼んでいたのは1人です(登園して荷物を入れている間の出来ごとだったので日中は不明です)
子どもはまだ2歳ですし、家では名前で呼ぶので名字で呼ばれてもあまりピンときていなそうでした。
保育園(こども園)や幼稚園で名字呼びは普通のことですか?
他のお友達のことは名前で呼んでいたので少し気になりました。名字で呼んでいるのを見たのは初めてだったので余計に違和感があるのかもしれませんが、気になってしまって、、、
うちの子のは発達が少し遅れていて指示が通りにくいこともあり嫌われてたらと不安もあります。
- ままり(3歳1ヶ月)

ままりん
幼稚園では先生は基本下の名前で呼びかけてます。あとは、入園時にお子さんの事をなんと呼んでいますか?の質問があり、あだ名とかかあるとそれで呼んでたりもします。(あおと君だとあお君のように)
お友達同士は、年少の頃から「○○マークの苗字名前くん」とフルネームで先生が名前呼びして大きく返事をする練習をしたりするので、名前だけの時もあるけどフルネームで呼んでたりもします😀

はじめてのママリ🔰
同じ名前の子がいたらフルネームで呼ばれたりしていましたがそうでなければなんで名字で呼ぶのか聞いてみたらいいのかなと思いました。何か理由があるのかも知らないです。

はじめてのママリ🔰
その1回だけなら、下の名前が出て来なかったんじゃないかなと思いました🤣
コメント