
組合の付加給付制度における出産一時金について、直接支払い制度を利用した場合としなかった場合の金額の違いを知りたいです。
組合の付加給付制度で月の医療費が5万円の場合の出産
一時金はどうなるのでしょうか?
帝王切開で出産し、直接支払い制度を利用しました保険適応後3割負担で70万ほどだったのを出産一時金で相殺し20万ほど窓口でで支払いました
その後、付加給付で15万口座に返ってきてますでもこれは直接支払い制度を利用したためで、利用しなかったら
70万を窓口で支払い、付加給付で65万返ってくるのに加え、出産一時金の50万をもらえたのでしょうか?
- もも(生後3ヶ月, 1歳5ヶ月)

ママリ🔰
帝王切開でも自費分があると思うのですが、自費も付加給付の対象ですか?
ちょうどはみ出た20万円分が保険適応額だったのかなと思いました🤔
保険適応分自体はおいくらだったんでしょうか?

退会ユーザー
70万全て保険診療ではないと思います🤔
出産一時金→保険診療 自費診療対象
付加給付金→保険診療のみ対象
なので内訳しだいかと😳

りんご
付加給付が使えるのは保険適応分だけなので直接支払い制度を使っても使わなくても支払う額は変わらないですよ☺️
コメント