※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お姉ちゃんがわがままで怒りっぽく、妹と比べてできないことが多く、悩んでいます。お姉ちゃんの精神状態が心配です。アドバイスをお願いします。

お姉ちゃんに怒ってばっかりで悩んでます。
下の子が何でもすんなりできて愛嬌もいいのに対し、
お姉ちゃんはわがまま、癇癪持ちでとにかく怒る頻度が違いすぎます。

●姉●
・ゴミをゴミ箱に捨てずそこらへんにぽいぽいする。
・脱いだ服や靴下を洗濯機へ持っていけない。何度言っても癖づかない。
・何でもすぐ買って買ってといいしつこい。物欲激しく、我慢が難しい
・ママ追いする。(不安症)
・洋服、髪型などのこだわりが強い。(感覚過敏)
・足を踏まれたり、ぶつかったりが日常的におこる。(周りに対する不注意)
・食事の時間もYouTubeを見て毎日怒鳴られる。
・朝の支度はマイペースで毎回遅刻しそうで怒鳴られる。
・どんなに寒くてもパジャマを着ない

上記に書いたようなことは、妹はなく、歯磨きもゴミ捨ても洗濯物も自らみてーと言い、上手にやってのけます。そしていつもニコニコで癒し系なので、ついつい妹の凄さに褒めまくってしまいます。

そんな妹に対し、姉はとことん出来ないので怒られる回数も増え、毎日しくしく泣き、何で自分ばっかり怒るの💢と自己肯定感ダダ下がりです。

姉を優先、姉をかわいがると頭では分かっていても、妹のお利口度合いが勝っておじいちゃんおばあちゃんや、パパまでもが姉を怒り妹を可愛がります。

このままでは姉の精神状態がおかしくなってグレてしまうのではと心底心配してます。

どうかアドバイスを下さい。

※ちなみに保育園では何でも出来てるそうです。


コメント

赤ワイン

私も以前上の子に対して、怒りすぎたりすることがあり自分自身も辛かった時期がありました。
それからは、上の子と2人でお出掛けを2ヶ月に一度くらいするようにしました(^^)
こんなにしっかりしたんだな、上の子との外食、こんなに楽に出来るようになったんだなとか色んなことを感じ、
上の子をまた愛おしく思うようになりました☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最近は2人でのお出掛けも少なかった気がします😂本当にできる事もたくさん増えて、誇らしいお姉ちゃんだなと思える事もたくさんありますよね✨もっと、見る目線を私自身変えなきゃなと思います。
    たくさん2人時間を作ろうと思います🥰
    コメントありがとうございます😭

    • 2月21日
ママリ

生まれてきてまだたった5年、6年と思った方が良いと思います。

妹って、人生のちょっと先輩が身近にいてクッソ叱られているから「あれやっちゃダメなんだ」とか「こうすれば大人はチョロい」って本能で学んで、必然的にあざといです😅

賢く見えるのは毎日叱られ続ける姉のおかげですよ💦

お姉ちゃん、寂しいと思います。だって自分より小さな生き物って大人も本能的に小さい方が可愛いというし、できなくてもチヤホヤ、何をしても褒められます。

過去の自分と比べることなんてなくて今の自分と比べ続けられるので、そんな目の上のたんこぶが家に居続けるのは辛いと思いますよ。

しかも親から褒められるのは、親の都合よく静かに1人でなんでもできた時だけ。本当はまだまだ自分だけを大事にしてもらってべたべた甘えたい時期だと思います☺️

下の子は祖父母とパパに任せてママだけでも上の子だけをみてあげてくださいな。

ママが無理ならババでも良いです。誰か1人、姉だけを優先する人ができれば少しは落ち着いてくると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の自分と比べ続けられるのは辛いが響きました😭私自身も後輩と比べられるのは辛いです。

    姉は寂しくて、
    『ママ保育園の先生になって!そしたらいつも一緒にいれるから』と言ってきました。
    🆘サインかなとも思います…とにかく、抱きしめたりは毎日頻繁にしてるんですが、わがまま度合いに私が疲弊してるのも事実です。

    甘えさせる事と、甘やかすの違いが難しく感じますが、まだまだ6歳と思って姉の居心地がいい環境を作ってあげたいと思います。
    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

姉を優先しないと頭でわかっていても出来ないんですよね。
大人だってわかってても出来ないことがあるのに、たった5年しかいきてない娘さんに出来ない出来ない怒鳴るのは?

そもそも怒鳴るって大人のイライラをぶつけつてるだけで、躾じゃないと思います。まずは比較するのをやめましょうよ。心に余裕を持ちましょうよ。

私は妹の立場でしたが、やっぱり姉をみて学んで上手く立ち回ってたので、そういうものです。妹が賢い訳じゃないです。