※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

専門家の平均値が、よく寝る子やよく食べる子の基準なのか疑問です。自分の子は月齢に合わず寝ず、食べないことにストレスを感じています。

よく雑誌や専門家の書籍に「この月齢はトータルこの時間寝る!」「この月齢は何時間ごとにこれだけ寝る!」「この時期の子は離乳食はこれだけ食べる!主食こんなに!副菜こんなに!」

とありますが、個人差、その子のペースが大事なのは前提で分かってるし「平均」なのも分かってますが、逆にプレッシャーというか、初の子育てで周りの状況も分からないとそれしか情報得れなくてただただストレス。
snsで他の人の睡眠や離乳食の食べ具合知るのもいいけど、最近のsnsただただ不快だから避けてるし…


あの専門家達の言う平均は、よく寝る子、よく食べる子の平均????

我が子は全然月齢に合わず寝ないし食べないし?
本当にそんなに寝るの?そんなに食べなきゃいけないの?誰がそんな食べてんの?全体の何割の子がそれ出来てんの?意味ある??とイラつきます

コメント

はじめてのママリ

1人目の時にその手の雑誌は一切見なかったです。ここで聞いて、いろんな子がいることを確認して、まあいっか,と思ってました