
コメント

にんにん
病院で定期的に負荷試験してました!!

はじめてのママリ🔰
重度の乳アレルギーです。
小1ですが、乳成分を口にするとアナフィラキシーで死にます。
入院して救命医もいる状態の、完全な管理のもとで負荷試験をして、そこで大丈夫だった量を毎日食べさせてます。
うちの場合は少しずつ身体にアレルゲンをいれて慣らさないと中学になってもたべられない状態になりそうなので。
上の子は卵アレルギーで完全除去でしたが、加工品から食べさせてみて小学校に上がる頃には解除になりました。
食べさせなくてもいいか、慣れさせた方がいいか、アレルギーの度合いによるんじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリ
半熟卵で顔に発疹、生卵触った手で目掻くと腫れるくらいで生卵自体を食べたことはまだないです💦
アレルギー検査では卵白クラス3でした。
小児科でアレルギー検査はしたのですが負荷試験などはアレルギー科で相談した方がいいのですか?🤔
小児科ではまた就学する前にアレルギー検査しましょうってだけで定期的には受診してないです…。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
上の子も確かそのくらいでした。
年中か年長で検査をして、オボムコイドが0になり、先生からオッケーが出たので自宅でたまごボーロ1つから負荷試験始め、小学校上がる時に解除になりました。
下の子は「この子は絶対に自宅で負荷試験しないで」と言われていたので先生の管理下の元で負荷試験しました。
上記のように個々で対応が違うので、一度小児アレルギーで相談してみたらいいのかなと思います。- 2月21日

ままり
うちの子も生卵アレルギーありますが、特に何もしてません。離乳食のときから卵はアレルギーなかったんですが年中あたりから半熟卵で口元が赤くなるようになりました。給食では生卵でないし、アナフィラキシーとかではないのでこのまま様子見していく予定です💡
はじめてのママリ
そうなのですね!
そういう場合はアレルギー科ですか?🤔
にんにん
我が子はアレルギー科で
やりましたよ☺️
1g食べて徐々に食べる量増やして
みたいな感じでした!!
我が子も重度の卵アレルギーで
さわるだけでアレルギー反応でて
少しでも口にするとアナフィラキシー
をこします(-_-;)
なので、エピペンを処方して貰い
保育園のリュックにいれて
毎日登園してますよ☺️