※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

異職種への転職を主人に相談したが反対され、家族や自分のキャリアのために進めたい。主人は新しい仕事が不安で、面接を受けることも許可されなかった。折衷案を考えたい。

自分のキャリアアップのために同業界ですが異職種に転職したいと主人に相談しました。
主人には反対されました。
私は子供のため、家族のため、お金のためもあるし自分のキャリアのためでもあるのでマイナスだとは思ってません。
主人は今までのようなルーティンじゃなくなる仕事をされると読めないから嫌だと言ってきました。主人の仕事に影響するの?と聞いたらそう言うわけではないと。

本心はたくさんの人と関わる仕事について欲しくないんだと思います。
それで面接受けちゃダメかと聞いたらダメと言われて、えーーと言うと結局自分の意思を通すなら相談もないと言われたんですが、どうしたらいいのでしょうか。。
もちろん主人の気持ちも汲みたいですが折衷案があるのか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

各ご家庭でいろいろですよね🥺💦キャリアアップすれば年収も増える可能性があるし、なによりも主さんが生き生き働けて健康的にいられることがメリットだと思います✨

ファミサポとか一時保育とかとりあえず登録や面談して、今から慣れてればご主人もルーティン気にしないでいられると思いますよ☺️

わたしも転職を反対されてます。お気持ちお察しします、、、🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かってもらえて嬉しいです🥹
    今の職場は働きはじめの時よりかなり変化してなんかなーと言う気持ちも多く、新しい、環境に身を置いてみたいのが本音ですが、、、

    はじめてのママリ🔰さんはなぜ反対されているんですか?🥲

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場に対する気持ち、まったく同じです〜🥺共感します💦

    夫的には、わたしの年収がかなり高いみたいで今から1円も下がってほしくないそうです😥わたしのモチベーションとか全然考えてくれないです‥😔

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

これと言って大きな支障はなく、人と関わる仕事してほしくないからキャリアアップ応援しない旦那ってなに?!と思ってしまいます!子育て落ち着いてきた時に後悔しないですか?🥺長期的に考えてスキルアップしたいと思い今頑張っていますがやっぱり楽しいですよ、やりたい仕事するのって。年収上がるのもモチベーションに繋がりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    🤣🤣🤣思ってもらえて嬉しいです!
    そうですよねーやっぱりカッコよくいたいんですよね。

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

旦那も同業種で転職しようとしてますけど、
福利厚生、就業時間、出張頻度、年収は口出ししてますよ。

家庭に迷惑がかからない(今までと生活リズムが同じ)、年収があがるなら気持ち通します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく参考になりました!
    やはり家族である以上、生活リズムを変えないは大事ですよね🙂

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

再度相談するしかないかなと思いました。キャリアアップで年収あがるのであれば結果的に家計的には良くなると思うので。

時間が読めないからダメ、ってとりあえず言ってるなら転職先と交渉してみるよ〜みたいな感じですダメな理由一つずつ潰して、旦那さんが言ってくるダメな理由に自分も納得できたら転職はしない、ってのがアリなのかなと思いました。
ちなみに同業の別の職種ということは今の会社で異動とかでなんとかならないですかね?転職にしても経験があった方が好条件になりやすいと思うので折衷案だとしたらその辺りかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、何回か相談するしかないですよね。面倒くさそうにされるんですが😅

    すごく具体的で助かります!
    今の会社では少し難しいですね。
    個人企業から大企業に移るイメージです。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    強行突破でいくと、転職関連でなにかおきてお願いしたい時自己責任でしょとかで協力してくれないかも・・とか思ってしまうので話した方がいいのかなーと思います😂

    なるほど個人企業から大企業なんですね!むしろ大企業の方が就業規則ちゃんとしてるし、幅広い年齢の人も多いと思うのでよさそうな気がします!
    最近話題の高額療養費とかも、大手の健保だと付加給付で上限が低く設定されていたり、有給とは別に有給の看護休暇などもあり働きやすさを頑張ってる会社もあるので、受ける会社のそういった制度とかも調べてみるといいかもしれません。

    • 2月21日