※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
emama
子育て・グッズ

幼稚園の面談で指示が通りにくいと指摘され、悩んでいます。家では問題ないため、どう対応すべきか迷っています。療育を考えるべきでしょうか。

先日幼稚園の個人面談で一斉指示が通りにくいことがあると言われました。現在年少です。すぐに発達相談などに行く必要はないかと思いますが年中になって先生の人数が減るため様子をみてから、まだ指示が通りにくかったら相談されてもいいかもしれません、と先生から言われました。
個人面談からずっと考えこんでしまいどうしたらいいか分かりません。😢
家での指示は通り特に困っていることはなかったので気持ちの整理が付かず、、。担任の先生と主任の先生とお話ししてくださいましたが先生も上手く説明しずらいようで(私がその状況を見ていないため)いつも気にかけてくださり泣きながら、子供が今後困らないように私にも話をしてくださったようです。
元々言葉の遅れがあり外来に通っていましたが現在は遅れはなく、今は外来には通っていません。
集団行動が出来ないわけではないみたいですが一斉指示が通るようにするには療育などを考えたほうがいいでしょうか。
下の子が生まれたばかりで妊娠中から我慢させていることも多く申し訳ないなと思っていた矢先のことだったので自分を責めてしまいます😢
子供は徐々にではなく何でも急に出来るようになるタイプで成長過程のことなのでこれからグンっとのびる可能性もありますよね、と担任の先生は言ってくれましたが主任の先生まで同席して話をされたので結構問題があるのかなとも思ってしまって😢

コメント

ママリ

参観や運動会などで周りとズレた様子ありましたか?
まだ年少さんだしそこまで気にしなくていいと思いますが、療育は行ってマイナスになるものではないし、相談もできるのでモヤモヤ気になるなら行ってしまった方が楽しいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

子どもの発達成長ってすごく心配にもなりますし、一人目って、自分の中での経験もないし、なにが正解とかあるわけでもないので、ほんとに悩んでしまいますよね。
通われている幼稚園、いい幼稚園ですね!
今は、時代的にもなのか、発達関連でなにも言わない園とかもある中、主任の先生も含め皆さんで見てくださってるのだろうなと感じました。

発達相談、今すぐに行く必要がないとは言われたとのことですが、私なら、すぐにでも保健センターの相談日に予約してみたり、お近くに発達関連の外来があるなら相談の予約を取ります!
発達関連の予約は、昨今予約待ちで半年1年は待ちのこともあるようですね。

相談に行ってマイナスになることはないですし、そこでお子様の特性など知れれば、違うアプローチの仕方を教えてもらえたり、子どもにとってプラスなことしかないよなぁと感じます。

うちの子に限って大丈夫だろうと、様子見で過ごすよりも、園の先生方もプロではあるので、少なからず助言があったことを踏まえると、私なら一度早めに受診を考えたいタイプです🤔

相談に行って、大丈夫なら、子どもの発達成長は個性ですし、発達途中ということで様子見になるとは思いますが、
、、、先生方も気に留めてみてという感じで伝えてくださったとは思うので、チャンスだと思って相談に行くのはありだと思いますよ!
必ず療育に行かなければならないわけでもないですし、、、相談後、幼稚園にも念の為受診してみての結果を伝えてもいいと思います!

とにかく、子どもは自分から受診や相談に行くことは出来ないので、親がどこまで動けるかだと思います!
発達関連の相談は、早いに越したことないと思ってます😶子どもにとってはプラスなことしかないので!

はじめてのママリ🔰

年少のこの時期で一斉指示通りにくいなら少し気になりますね🤔
家と集団では困る事ってまったく別物なので💦

先生も言葉を選んで慎重に伝えてくれていると思いますが、慎重に伝えなきゃいけない事だからこそあまり早い段階では言わない園もあります。
私ならすぐに療育検討します!
無償化対象なので行けるなら行って損するものではないです😊

母子分離や送迎ある施設だと下のお子さんいても、親の負担はあまり増えないと思いますよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

その後いかがですか?( ; ; )

  • emama

    emama

    発達支援のデイに通い始めました!
    急にやる気が出たのか色々なことが出来るようになり数週間ですごく成長したなと感じます!進級してから園での様子がどうなるか不安もありますが見守りたいと思います💦

    • 4月8日