
年中の女の子です。発達相談を検討していますが、客観的に見てやはり多…
年中の女の子です。
発達相談を検討していますが、客観的に見てやはり多動傾向ありでしょうか💦
①小児科などで本があれば膝の上に乗せて本を読んであげていれば大人しく待っていられます。
②スーパーなどでは調子が良ければ隣を歩いていられますが、気になる物があったりすると走って行ってしまう事が多いです。上の子は私と離れる不安が強かったので私が見えなくなると泣くタイプですが、この子は私が見えなくなっても泣いたりせずにケロッとしています。
③家での食事の際は、トイレなどがない限りは椅子に座って食べられていますがお喋りが多くて都度注意をしています。
④家での過ごし方はYouTubeやお絵かきなど集中していられる場面もありますが、特に何かをしている訳では無い時は特にソファに移動したり歩き回ったりクッションに行ったりとフラフラしていて私達両親も良く落ち着きなさいと言っています。
⑤この前に法事があり30分程度お経を聞いていた際は私の膝に抱っこの形でずっといられました。
⑥不安になり、保育園の担任の先生に面談をお願いした所集団生活は問題がなく、楽しい事が好きな子ですよねと言われています。
⑦ここ数週間、急に夜驚症のような症状が出ています。
⑧一時期癇癪がありましたが、今はもう落ち付いています。基本的な性格は明るく話好きで人見知りや場所見知りをしません。
よろしくお願いします🙇💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
読む限り全然一般的な元気な女の子の印象受けました!
でも近くにいるお母さんが心配なのであれば相談するのもありだと思います♡

ママリ
プロとかではないので判断はできないのですがそんなものじゃないかな?と思いました💦
うちも年中の子が居ます!
①小児科でジッと待てないです😂
絵本はすぐ飽きるのでタブレットがあればおとなしくなります。
②基本的には隣歩いてくれますが気になったら物にはタタッと走って行きます。
目の届く範囲から移動しそうな時もありますがダメよ!って言ったら戻ってきます。
③同じく椅子から降りることはないですがお喋り多いです
④怒られて何もしてない時はぼーっとすることもあります。
(そもそも一人遊びできない子なので延々と話しかけてきて遊ぼって言って近くにいます)
⑤法事の経験はないですがたぶんまだー?とかずっと話しかけてきそうです😂
⑥幼稚園の先生からも何も言われたことないです。
⑦長期休みの時などは夜驚症や睡眠に問題出てきがちです
(現在夏休みですが毎日中途覚醒してます)
⑧3〜4歳の時癇癪酷かったです。
今はたまにする程度です。
同じく人見知り場所見知りしません。
こんな感じです!
そこまで問題は無さそうだと思いますがどうしても気になるなら相談した方が安心するかもですね😊
-
はじめてのママリ🔰
各項目に対しての回答までありがとうございます!
①医療機関でうちも絵本がないと興味のある所に行こうとしたりするので、絵本がない場合はYouTubeを見せたりしています💦
②この前、下の子と2人で大型ショッピングセンターに2時間過ごさなきゃ行けなくて最初の3.40分はカートに乗せていい子に座ってくれていたのですが、後半は降りたくなって歩きになりました。
そして気になるのがあれば急に走り出したり、手を繋いでいてもジャンプしながら歩いたりとして落ち着きないなと💦
他の人も沢山いて興奮していたのもあるんですかね🙇
⑦うちも本当にここ最近になって急に起きて、パニックになりながら走り回ったりしていて恐らく夜驚症なのかなと😣- 1時間前

はじめてのママリ🔰
読む限り多動って感じしないです😳😳
何かあれば待てたりしますし、食事もトイレ以外座れてます。
何もすること無かったら子供は皆落ち着きないです🤣
フラフラしたり、してます!
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか💦
外出時のフラフラと家の中でのフラフラ?ウロウロ?が特に気になっています💦- 1時間前

じゃじゃまま
多動の娘が二人います。
①はYouTubeがあってもじっと出来ません😅診察室でも椅子にクルクルしたりベットの上り下りしたり毎回先生から注意されてます💧
②隣を歩く事もありますが踊ったり歌ったり、真っ直ぐは歩かないし、マス目で遊んだり、気になる物を触りまくります。(今でもです)
③食事中は家でも外でも食べてる途中から立ち上がりウロウロして踊り出します。子供椅子に座らせると椅子をガタガタしてます。お喋りは食事中に関わらず常にです。
④は同じ感じです。
⑤30分も座れません。足をバタバタしたり手が動き出したり、おしりがムズムズするそうです😅
⑦3-4歳頃夜驚症でした。毎晩泣いて叫んで大変でした💦
⑧癇癪は自分の思い通りにならないとなります。一度癇癪起こすと長いです。数分とかでは終わらないですね。癇癪が落ち着く、もあまりないですね🤔
なので、娘はちょっと特性強めなのですが、お子さんも多少多動の感じもあるような感じもしますが、5歳超えてもこの感じがマシにならない、だと多動傾向あり、だと言えるかもです🤔
先生は大体は4-5歳で落ち着くから、そうでない場合は、と話してました😊🤚
-
はじめてのママリ🔰
①うちも医療機関によって痛い検査をされないとわかってる所だと診察室に入ってから先生の机の上の模型を触ったり、ベットに上がろうとしたりします💦
②真っ直ぐ歩かない、座ったりする、気になる所を触ったりなどあります💦
③トイレが近いのもあり、夕食時はトイレに行く頻度が高いです。
食事中に立ち上がったりはしませんが、お喋りはよくします💦
⑤最初、隣の椅子で座らせようとしたのですが多分無理そうかな?と思って抱っこに切り替えました。
抱っこ中も抱っこの大勢を変えたりはしましたが、基本的には静かに大人しくはできました💦
⑦そうなんですね💦
ここ最近始まったのでとりあえずは様子見しています😣
⑧癇癪は一時期、少しでも怒ると延々泣くと言うのがありましたが今はそう言った事もなくなり、特にここ最近癇癪らしいものはありません。
多動の可能性ありそうですかね😣
保育園からの指摘は特にないのですが、外出時の様子や家の中でのフラフラ、ウロウロが気になります💦- 1時間前
-
じゃじゃまま
頭でじっとしなきゃいけない、とわかってる所でじっと出来ない、が多いと傾向があるかな、とは思います🤔
でもお子さんの場合はじっとする事も出来てるようなので、多動傾向あっても集団では大丈夫、なのかなと思います😊
うちは今小学生ですが、幼稚園時代は指摘なかったです。
その分?家で大暴れでほんとに困って2人とも3-4歳頃から手に負えないほどでした🥹
園に相談しても家ではそんななんですね、と驚かれるばかりで、誰にもわかってもらえず。。
なんとなく、の感覚にはなりますが、違和感、を感じるならその感覚は正しかったりもします🥹- 16分前
はじめてのママリ🔰
本当ですか💦
上の子が慎重な性格で上の子の時のこのくらいはもう少し楽だった気がして、落ち着きのなさから不安になっていました😣
はじめてのママリ🔰
本物の多動の子から見ればめちゃくちゃいい子じゃん😆って思ちゃいますが、同じ家にお利口さんいたら比べたくなくても目に入っちゃいますよね☺️👍
我が家も長男は手のかからない子だったので次男はしばらく人間と思わず育ててきました🥹
女の子の多動や発達障害って男児よりもわかりにくいみたいなので、専門家に相談は早い方がいいと思います☺️
はじめてのママリ🔰
保育園の他の子もうちよりみんな落ち着きがある気がしてしまって💦
性格はひょうきんなお調子者って感じです😂
女の子はわかりにくいと言いますよね💦
今後、就学していく中で本人の困り事が増えて行くと大変と聞くので、まずは相談してみようかなと思います😣