
1歳児クラスの給食介助について不安があります。特に離乳食の進行や食材の取り入れ方について、他の保護者の経験やアドバイスを教えていただけますか。園へのリクエスト方法も知りたいです。
3月生まれで、4月より1歳児クラスに入園予定です。
1歳児クラスでのお昼ご飯(完全給食)の介助をどの程度してもらえるのか不安に思っています。
入園説明会の面談では「数人まとめて見ているので、できるだけつかみ食べで…難しかったらスプーンで食べさせられるかな」とお話しいただいたのですが、まだ担任が決まっていないとのことで実際の話を詰めるような感じではありませんでした💦
離乳食もまだ後期かな?と確認されたのですが、現在10ヶ月半ばなのでもちろん後期食です。特にお肉は、豚や牛の赤身肉もなかなか取り入れ方が難しく、ささみや鶏ひき肉、豚ひき肉しか食べていません。
ニュースで窒息の事故もあり怖いなと思う気持ち、十分に介助されずお昼ご飯を楽しんで食べられるかなと不安に思う気持ちでいっぱいになっています😭
一人目で、離乳食の進め方がゆっくりめなこと、園の勝手がわからないこともあり心配しすぎかもしれませんが、みなさんのご経験を教えていただけると嬉しいです。
園にどのようにリクエストしたらいいかもアドバイスくださると嬉しいです。
次保育園の方とお話しするのはもう入園する慣らし保育の時なので、心配でモヤモヤしたまま過ごすのも辛く、質問させて頂きました。。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしてます。3月生まれだと出来ないことも多いので割と手厚く見てくれると思いますよ!ご飯の介助も6人くらいなら1人で見れます。0歳児でもまとめて見れるので食べられなければ保育士が口まで運んだりしますしお友だちの様子を見て自分で食べれる様になったりもします。
なのであまり心配しなくても上手にやってくれると思いますよ!
家で進めて欲しいのはアレルギー︎︎︎︎チェックなのでまだ試してない食材はどんどん試していかないと入園後かなり大変ですかね💦

はじめてのママリ🔰
うちの子も3月生まれで4月から1歳児クラスです🥲給食、不安しかないですよね😭急ピッチで進めてますが中々…。とりあえずアレルギー確認だけはしっかりやれてれば良いかなという程度です。
うちは園から毎月給食の食材表を渡され、こちらがチェックしてOKなら提供、というスタイルです。ご飯の硬さも10月までは軟飯か普通か選べます。補助も低月齢の子メインでついてくれるみたいで、半円に席を並べて食べるのでどの先生からも子供たちの顔が見える状態みたいでした。
上の子の時は2歳児クラスでもまだ完全に補助必要な子もいましたし、先生たちプロにお任せしようと思ってます🥲
-
はじめてのママリ🔰
同じ境遇のママ様、ありがとうございます😭うちの園でも献立を予め渡されるみたいなので、チェックしてあれ?と思うところは先生に伝えるしかないですね🥹食べる時の状況まで確認なさっているのですね!1歳児クラスは1ヶ月でも違えばできることが全然違うと思うので、低月齢の子メインで見てくださると信じようと思います💦素人の自分が色々心配しすぎて考えすぎなだけで、先生たちからしたら当たり前すぎてわざわざ言われていないのかなという気持ちもしてきました💦
前向きなお言葉、ありがとうございます🙇🏻♀️- 2月20日
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます😭口まで運んでくださったり、子どもも刺激を受けて食べられるようになる!とのこと、とても安心しました😭スプーンで食べる練習してみてね、とは昨日言われたのですが、持たせても今はおもちゃになるだけでなかなか練習にならず💧
アレルギーは卵小麦乳は確認してあります。。豚や牛の赤身肉も頑張ってみないとですね💦