※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

幼稚園での食事が個々のタイミングになった理由が知りたいです。年長になったら全員揃っての食事に戻るのはなぜでしょうか。おやつも同様に自分のタイミングで食べることについてどう思いますか。

幼稚園でごはんは、
盛り付けが終わった人から各々で、いただきますをし、
各々でごちそうさまをする、
に最近、変わりました。

年長になったら就学前のため、
全員揃ったらに戻すそうです、

じゃなんのために各々にするの?

しかも、おやつも14時〜16時の間で
おやつを食べる部屋に行って食べるそうで
それも自分のタイミング。



どう思いますか

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは保育園勤めですが私の職場は0歳児以外の1〜5歳児まで全クラス一緒になので意図はわかりませんが...(0歳児は月齢差が激しいため)

お子さん自身のペースに合わせている、お子さんの意思を尊重する、思いつくことはこのあたりですかね😣💦割と今はこういうの考えの園は多くなってきてるイメージです。とはいえど結局年長で変えるなら園児がしんどそうですがね。やるなら年長までやれば良いのにって思いました😳

  • みかん

    みかん


    はい、どうせ年長で戻すなら
    無駄に習慣付ける必要あるのかって思います、、


    何でも自由、自由と
    聞こえは良いですが

    時間を守るや、待つことなど、


    家でも最近先食べて良い?が
    多いです。
    できる限り待たせていますが、
    社会に出た時とか、
    上司より先に食べることに
    何の疑問も持たなくなったりとか
    そうゆうのも考えたりします


    まず、各々で食べるに対しても
    ちゃんと頂きますや、ご馳走様を
    椅子に座り、やってるのか?とか
    まで見てんのか?とか
    思います。。
    そうゆう毎日の習慣は
    小さい時のことが大人になって
    響きます、

    おやつもただ
    部屋に行き、食べては帰るを
    先生が1人ずつ頂きます、ご馳走様までみてるの?って最近思います

    流れ作業的に
    部屋に来た子に対しておやつあげてるんじゃないのかなって、、

    マンモス園なので、、

    • 2月20日