※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園の担任が人手不足を理由に泣いている子に適切な対応をしなかったことに疑問を感じています。皆さんはこの状況についてどう思いますか。

先生の体制が厳しかったこと、集団生活であるから個別対応が難しいこともあるのは仕方ないことであるのは大前提で私も保育士してるのでわかってはいます。
が。どうしても今朝の担任の発言言動はいかがなものかと…みなさんは下記を読んで率直にはどう感じますか?


保育園の3歳児クラスに通ってます。最近毎朝分離時に大泣きしてしまい、先生に受け取ってもらわないと行けない日が続いてます。午前中に遊ぶ頃には元気らしいのですが…体も大きい方なので大変で。。

今朝はお部屋に行ったら担任1人と実習生が一名でした。この体制で受け取ってくれるかなーともちろん思いましたが、泣いてる息子を見て担任は
「あ、◯◯くん!ちょっと先生受けられないから1人で頑張って!先生1人で人手不足なのー」
と言われました。受け取る気なし。その後すぐ担任がもう1人来ました。後から来たその先生のもとに息子を連れて行き、結局渡しました。さいしょからいた担任は後から来た先生が来ても受け取る気ゼロでした。

息子は性格的に慎重でナイーブなタイプです。引きずるタイプなのでしばらくこういう受け取りが続くだろうことは先生方も承知してくれてます。私もあの手この手考えてられない毎朝息子にお話ししてますがなかなか納得してくれず…

しかし↑の「」の部分を言ってきた先生の発言言動は私的に許し難いです…泣いてる子にかける言葉ですかね?1人で頑張れ?人手不足?それ言う?
人手不足なことは私たちももちろんあります。でもそんなこと保護者に言いません。
人手不足だから見れないとか言ってくる先生、、出会ったことありません。みんなちゃんと受けてくれます。
いろんな先生がいるのはわかってますが、体制きついのはわかりますが…ないなこの先生と思いました。


コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

いやいや、泣いてようがふんずりかえってようが受け入れるでしょ!!
幼稚園でしたが、入園式で泣いてても良い。着替えれなかったら鞄に制服入れて下さい。パジャマでも良いです。とにかくバスの先生に渡して下さい。と言われましたよ。
私なら上の先生に言うかな。
子どもにまで、人員不足だから受けれない。と言わせる人員配置いかがな物ですかね?と

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。そうですよね、どう泣いてようが、受け取ってくれるものだと私も思ってました。私も現に泣いてても人手不足だろうがそんなの表に出さずに普通に受け取ってます。
    私も上の先生に言おうかなと思ってます…

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

私は仕事をしてるので
保育園を利用させてもらってます
朝の時間がなくて、はやく会社に行きたいときに「」の発言をされたらブチ切れそうです

別に「」のことを言う必要はなしい、少し待ってね!でよかったのに、余計な発言だし
人員不足してるクラスなんて嫌だし、ただでさえ1人の保育者さんがたくさんの園児を見ると思うので不安になります

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。私も仕事行く前なのでこう言われてプチンと来ました…私たちは仕事があるから子供を保育園に預けてますし、私たちがスムーズに朝行けるよう、送り出すのも保育者の役目だと私も思ってます。
    本当にそうですよね、ちょっと待ってね!って言ってくれるだけで良かったです…もう1人の先生が来たところでお待たせー!と言ってきてくれても良かったのにくる気ゼロ。
    もとから保育の仕方があまりいいとは思えない保育園ではありますが今日のことほど不快に思ったのは初めてでした…

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その先生のキャパの狭さと
    保育力がないんだと思います

    上の方(園長とか)に「」の発言されてましたけど、人不足ですか?保育者の目が園児に行き届いてるのか不安です、と相談してみてもいいかもですね!

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    ですね。。私も思いました。
    園に設置されてる意見ボックスに入れてみよくかなと考えてます!!

    • 2月19日
みー

自分が保育士だからこそ「ん?」って思うことありますよね😮‍💨
うちも担任の発言による大トラブルがあったのですがその後担任と園長と話しましたよ!
多分私も同じ立場だったらモヤモヤするし我が子だったら「え?」って思うと思います。
この投稿見て思い出したのですが働いてる側で担任持っていた時同じことがあって相方の担任が同じ発言をしてました。その時まだ私は2年目とかだったので「え、そんな突き放し方でいいの?」と思ったことがありました。
聞いたら「思う存分甘えさせたり受け入れるのも大事。でもずっとそれが続いたらその子自身の成長に繋がらない場合もあるよね。諦めたり待つことを覚えさせるのも大事じゃないかな。だから私はあの対応をしたけどその分しっかり表情の変化とかを他の子以上に気にかけて対応を変えたり声をかけたりしていこうと思ってるよ。」と言われたことがあります。そしてその子は2日後から泣かずに登園してました!
私は相方の先生に理由を聞いてその後の対応もみてたのですごい学びになったのですがもし理由を聞いてなかったら『突き放せば泣かずに来れるんじゃん。これから突き放せばいいんだ。』と間違えた学びの仕方をして発言を間違えたりしていくんじゃないかなぁと思いました。
というのも息子が担任とトラブルになった発言の経緯がまさにそんな感じだったんです。『他の先生がやってて成功していた』『今までそれでうまくできていた』そして担任はそれが悪いという自覚が全くなく、言われて初めて気づいた感じでした!
なので悪気なく言ってる可能性も大いにあります😑

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    みーさんのご経験談を読み、確かになぁと思いました。息子の場合、他のこともですが癖になって続いてしまうこともよくあり…
    私も正直悪気ないんだろうなこの人って思いました。正直日頃から担任の先生4名のうち一番微妙ではあります。
    息子さんも大変でしたね、、今までそれでうまくいってたとかどの子も同じじゃないですよね…
    担任はちょっと突き放してみようとしたのかなとも一瞬は思いましたが人手不足だからごめん!頑張ってー!と言ってる時点で子どものこと考えてないな、みーさんが出会った先生のように他の子以上に声かけてくれたりとか絶対にないなと思いました。。

    • 2月19日