
一人っ子か兄弟を持つかで悩んでいます。家庭状況や私たちの意見を考慮し、客観的な意見を求めています。
一人っ子か、きょうだいを作るか
悩んでいます。最後に決めるのは自分たち夫婦ですが、客観的な意見が聞きたいです。
【家庭の状況】
・公務員共働き。現在妻の私が育休中。すごく裕福ではないが、私が専門職というのもあり、世間的に見れば生活するには困らない水準の家庭。ただし仕事が激務。復帰後は時短でないと帰れない。
・私側の実家が割と裕福で関係性が良好なので1人目の時から経済的にも色々な意味で支援してくれる。ただし親はもう70代に近く、1人目を含めた2人目の世話や里帰りは厳しい。
【私(妻)の意見】
・元々子どもが絶対欲しいわけではなく、産んでも1人かなという漠然とした思いがあった。
・自分の親世代の兄弟関係でトラブルが多く巻き込まれたり、小さい頃は自分の兄と差別されたり家庭内トラブルが多く、そもそも兄弟というものにいいイメージがない。
・今の子を産む前に最初の妊娠で流産を経験。今の子の妊娠中も切迫流産になり、産むまで不安が付き纏い、もう2度とあんな思いはしたくない。
・上記のような経緯で今の1人目が生まれ、この子への思い入れが強く、この子を犠牲にしてまで2人目を産みたいとは思えない。
・母乳分泌が過剰なため、産後10日でひどい乳腺炎を起こし、その後もどんなに気をつけていても傷から白斑ができたり乳腺炎を繰り返す。母乳育児は正直もううんざり。
・年齢も30代前半で、決して若くはない(夫は年下)
・とはいえ、やはり一人っ子は少数派なのかな、この子が将来的に寂しい思いをするのだろうか、男の子なので結婚の時にあまりいいイメージを持たれない(一人っ子長男)のでは、など迷いもある。
【夫の意見】
・妹がおり、仲が良い。夫の母親はきょうだい親戚が多く、田舎な地域ということもあり、親戚ぐるみで何かをしたり、すぐ集まることが多い。そんな環境で夫は育ち、兄弟はいいもの、助け合える存在と思っている。
・夫の父が一人っ子で、認知症の母(夫から見れば祖母)の介護を1人でやっている。それを見て、他に兄弟がいれば助け合えるのに、と夫はいつも父親のことを不憫に思っている。
・自分たちの老後、子が1人ぼっちになることや、助け合える存在がないのは可哀想。
・でも妊娠出産、母乳トラブルの辛さは自分は代わってあげられないので、絶対に2人目が産んでほしいとは言えない。
という感じです…。
もうすぐ子が一歳になりますが、この子の妊娠中、職場で全く配慮されず残業が続き何度も緊急で産婦人科に駆け込んだことなどを踏まえると、作るのなら育休中しかないと思っています。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

あーちゃん
私自身一人っ子ですがこれから親を1人で面倒を見ていくことにすごく不安感じてます
やっぱり兄弟っていると頼りになるんだろうなーと…
子供の頃もやっぱり兄弟がいる子を羨ましく思いました
なので私は絶対兄弟産むぞって思ってました

ママリ
ご主人の子どもを希望する理由が
兄弟がいれば助け合える
一人ぼっちにならない
だけなら、そうとは限らないので奥様の考えで決めればいいと思います!
私は姉妹がいますが、協力し合ったこともなければ姉妹仲悪いので子供の頃から一人ぼっちでした(笑)
私達夫婦が子どもを複数希望したのは、家の中で色んな考えや価値観に触れられることは、外でも色んな価値観を受け入れられるのではないか、というところが大きいのと、家庭がいつもにぎやかであることを望んだからです!
-
はじめてのママリ🔰
私も今でこそお互いに家庭を持ち、かなり遠方に住んでるので兄と表面上何も問題なく付き合えていますが、思春期までは最悪で兄弟がいて良かったと思うことは皆無でした。笑
ただ確かにおっしゃる通り、やっぱり兄弟がいるいないで随分と触れ合える社会の数は違うなあとは自分の体験でも思います。悩みますね、、ありがとうございます!- 2月19日

にこちゃん
仕事やお金はなんとかなります!2人目からの支援が結構あります。
私も妊娠中色々なことがありました。ひどい悪阻に、切迫流産で安静、流産に死産。
私も実家の母は仕事で忙しく、旦那の母は介護を受けている状況で面倒などはみてくれず。どちらも祖父は亡くなっています。
旦那と2人なんとかやってきました!
親が亡くなった時、それぞれ兄弟がいてよかったと思ったので、兄弟は絶対作ってあげたかったです。
2人目が産まれた時30代半ばと旦那は40代。
本当、なんとかなります😊
-
はじめてのママリ🔰
大変な中で、2人産み育てられているの尊敬します…。
兄弟がいて良かったと思うこともたくさんありますよね。ありがとうございます。- 2月19日

ゆき
家庭の状況であれば、あとはママリさんの気持ち次第かなあと思います🥲
私だったら迷わず産む、って環境です。
私は同じく公務員の32歳です。
旦那さんがママリさんの妊娠中や出産後に、動けるのか、というのも大事かなと思います。
兄弟がいいもので助け合える、自分たちのいなくなったあとのことを思うのは大事だと思いますが、そこに至るまでにはママリさんの体への負担が大きすぎるので、産んでほしいとは言えない、は分かるのですが、自分がどれくらい育児家事に関わっていけるのか、ということを旦那さんは考えておられますか?🥲
妊娠経過って子どもによってもそれぞれ違うので、あまりにもおそれることはないとは思うんです😊
あとは上のお子さんがいまどれくらい手がかかるのか、とかも大事ですね!
私は育休中に2人目をつくりました。
-
はじめてのママリ🔰
同い年です!コメントありがとうございます。
旦那は基本的に子ども大好きで家事育児にはかなり積極的で、助けてくれます。ただ実際平日は子どもと会える時間は全くないです。2人目の時は産後半年まで育休とると言ってますが、1人目の経験上、やること多くて意外ときつかったの半年以降だったような…と。
今の子は、そこまで育てにくいタイプの赤ちゃんではないです。ただ、めちゃくちゃかまってちゃんなので、下の子産まれたらやばそうな感じはします…。- 2月19日

m
夫婦が違う方向を向いているうちは、タイミングじゃないんだと思います🌟
兄弟がいるからといって必ずしも助け合うとは限りません。私の夫には兄がいますが、同じ市内に住んでいるけど連絡先すら知らないような関係です。会ったとしても子どもを通してしか話さないので変な空気感です💦
将来、親の心配が共有出来なくて可哀想とのことですが、私は何人子どもがいようが迷惑かけないように老後のお金を少しでも貯めたり、保険に入ったりしてます!また、ボケ始めたらこうして欲しいといった手紙?もゆくゆくは残そうと思ってます。
色々不安要素はあると思いますが、単純に2人目ほしいなと思ったり、2人目産まれてから旦那さんが協力してくれるのかどうかが大事だと思います😊✨
-
はじめてのママリ🔰
私もm3さんとほぼ同意見です💦どれだけ近くに住んでいようが、どれだけ兄弟が多かろうが、結局はその兄弟の関係性によると思ってます。自分の母を見ても痛感しています。
私も仮に一人っ子なら、子に迷惑かけないように老後は自分たちで解決します。
旦那とは突き詰めてまだ話し合えておらず、私も2人目が今欲しいわけではないので、なんとなく話題も避けがちで…。- 2月19日

はじめてのママリ🔰
産むのは母親なので、ママリさんの希望を通せばいいと思いますよ。
兄弟がいて助け合えるのは、お互い心身ともに健常で仲が良い場合のみです。
-
はじめてのママリ🔰
本当にその通りだと思います。ただ、子の不利にならないように、とか、旦那の気持ちを無碍にはできない、とか多分その辺りで悩んでるのかなと自分でも思います💦
- 2月19日

🍏らら🍏
私は「授かれるのなら3人欲しい!」と昔から思っていて3人産みました。
なのできつい悪阻や出産を3回耐えれたし、子育てもなんとか頑張れています。
2人目が生まれた時、幼い子の2人育児がほんっとうにキツすぎて泣きながら育児しました。1人育児の倍なんてもんじゃないくらい大変でした。
もちろんみんながみんなそうじゃないとは思いますが、もし2人目に乗り気でないのであれば子育てが相当きついと思います。ある程度覚悟ができないと…💦
作るなら育休中に、とのことですが今乗り気でないなら作らない方がいいなぁと私は思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そもそも乗り気じゃないのに2人目産んで大変だった時のこと想像していなくて、すごく参考になりました!
確かに欲しくてできた2人目でもしんどいのに、私みたいなケースなら厳しいですよね。- 2月19日

はじめてのママリ🔰
「子ども同士助け合える」にメリットを感じているように思えます。
ただ兄弟仲って本当にどうなるかわかりませんので、2人産んだからこうなるとは限りません。
なので子どものためにどうか…ではなく自身が2人育てたい、と思うかどうかだと思います。
うちは子どもの声で賑やかな家にしたいと思い2人目を望みました。
子ども同士の仲の良さは本人たち次第なので特に何も期待はしていないです!
お金さえあれば3人4人産みたいくらいですが😂
-
はじめてのママリ🔰
子ども同士助け合う、が私たち夫婦では根本的に価値観が合わなくて笑 生まれ育った環境がかなり色濃く影響されてますし、2人ともが両極端だなあとは思っています。
私たちがどうしたいか、ですよね。ありがとうございます!- 2月19日

はじめてのママリ🔰
すごく状況が似ていて自分のことかなと思うくらいでした。同じく公務員共働きです。小さい頃は兄と差別されたり、仕事が激務で産休ギリギリまで夜23時まで残っていましたし、産むときに緊急帝王切開になったりで私も1人でいいかなと思っていました。違いは親がまだ50代なのですが、裕福で関係は良好ですが、そこまで支援はないところですかね😅
夫は家族関係が良く、本当は3人欲しいけどせめて2人と言ってきます。
正直、1人なら今いる息子に沢山お金をかけてあげられるし、私のキャパ的にも無理がないなと思っています。ただ夫側の甥っ子たちに息子が遊んでもらっている姿を見ると共働きで激務な中で寂しい思いをさせるかも…兄弟もいいかなとも思えてきて、決めきれず…とりあえず復帰します。
私は復帰して仕事を続けながら考えようと思いました。最初は育休中しかないと思ってましたが、時短勤務中なら前よりはましかなと思うのと実際に育児と仕事を両立してみて、2人目が育てられる環境なのかをしっかり考えようと思ったからです。
-
はじめてのママリ🔰
すごく似てますね!!
後半の文章、かなり共感できます。今いる息子に手もお金もかけてあげたいし、キャパ狭いので2人育児してる自分が想像つかないです。
私も育休中しか妊娠無理と諦めてましたが、はじめてのママリさんのコメント見て目から鱗でした。確かに復帰してから仕事と育児の両立しながら、自分がどういられるかってのを見てから考えても悪くないですよね。すごく参考になりました、ありがとうございます。- 2月19日

はじめてのママリ🔰
仕事が激務という所以外は私の事かと思うほど同じです!仕事は1人目妊娠中に退職したので現在パートです。子供2人産みました。
出産、育児が大変という部分は問題ないです。色々公的な支援もありますし、絶対何とかなります。あとはママリさんが産みたいと思うかどうかだけですね。私は結局上の子を育ててかわいくて、もう1人欲しくなったというのが理由です。結局の所兄弟がいるから苦労する人もいるし、いないから苦労する人もいるし、そんなのは産んでから何十年もしないと良かったか悪かったかなんて分かりません。子供のためという考えは捨てて、自分と旦那さんが欲しいと思うかどうか、それだけ考えて決めたら良いというのが私の意見です☺️
-
はじめてのママリ🔰
兄弟がいるからいいとかいないからいいとか、確かにそんなのは遥か先に子ども自身が感じて判断することですよね。
子のため、夫のため、ではなくて自分がどうしたいかって視点がすっぽ抜けていたので、ありがとうございます!- 2月19日

ママリ
ご本人がそこまで望んでいない+ご主人が2人目欲しい理由が「助けあえる」だけで絶対に欲しいわけではない、なら私は1人っ子します!
というか、職業・家庭状況・夫婦の考え方が我が家とほぼ一緒で、我が家は1人っ子と確定しました😅
私も1人っ子だと可哀想と言われて、そうかも?と一瞬思いましたが、自分が兄弟にいいイメージなさすぎて我にかえりました🤣
主人側の親族を見ると、毎年親戚ぐるみで旅行に行ったり年何回も集まったりしてて、そりゃそんな家庭に生まれたら兄弟=仲良いとしか思わないだろうな〜と、少し羨ましいです🥹
はじめてのママリ🔰
ご自身が一人っ子だと、やっぱりそういった心細さや羨ましさがあるんですね。参考になります、ありがとうございます。