
年少の息子が自由保育の幼稚園に通っていますが、集団の中での居心地が悪いと感じています。年中からの転園を考えるべきでしょうか、それとも今のまま成長を待つべきでしょうか。悩んでいます。
自由保育の幼稚園に行っている年少です。
自由保育といえど工作はたまに作って帰りますが、本当にたまにです。縦割り保育で年中、年長が多く、年少がクラスに6人(男3.女3)しかいません。来年度もそれくらいはいるようです。保育園も併設していて、すぐ変われるのが売りみたいです。
去年から発達障害ではないか?とうか、集団の目立ち具合を指摘されていました。落ち着いてはきているようですが、年中、年長に怒られたり?指摘されたり?もあるようで、縦割りなのでなので仕方ないですがそう言う雰囲気はクラスにあります。同じ年少の子も息子に気を遣ってくれていて貸してくれる、とか先生に言われたりしてモヤモヤしたり。実際そうなのかもしれませんがクラスのなかで居心地が悪いような感じな気がします。
楽しくは行っていますが、年少さんしかいないクラス20人くらい、あとある程度何をする時間とカリキュラムがあった方が息子には合っていたのかな、と今更入ってから思います。。
年中から良さそうな幼稚園に転園した方がいいのでしょうか。。それともこのまま同じ幼稚園で同じクラスでクラス替えもなく、年少男の子他の2人(その2人は仲良いみたいです)と持ち上がりでムスコの成長を待ったほうが良いのでしょうか。。
悩んでいます🌀
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
園から発達障がいって言葉を言われたんですか?
周りが気を遣っているとか、怒られたりや指摘されてるとか先生が言ってきてるんでしょうか🤔❓
上の子、発達障がいですがそんな感じで言われてるなら違う園にいれたいです💦
はじめてのママリ
集団で指示が通りにくい時がある、とか好きなものに行ってしまうから副担任がついて助言したほうが分かりやすいことがある、とか友達とのかかわりでありがとうごめんねがで無いことがある、とか言われて、私が発達障害ですか?みたいな話をして、そしたら園長が【うーん、そうかもしれないし、年初だからなのかも】みたいになってました。
それで最近また担任にどうですか?と聞いたら
『周りの年少も成長してきていて息子に貸してくれたりしてる。息子も成長してるけど周りが【こういう子だから】と分かってくれていて』みたいに言われて 何それ、特別扱いというか、気を使われてる?というか、そういうふうに言ってるの先生ですよね?? やっぱりこの幼稚園の雰囲気がいやです
はじめてのママリ🔰
あと2年あるし、転園もありですよね🤔
先生もいろいろ子供見てきてるので、あれ?って思うんだと思います😭
我が子も年少の時は大変でした😭
療育には通われてますか🤔❓
はじめてのママリ
こないだ発達検査をしたばかりで、再来週結果が出ます。医師には最初の診察でいままでの生育歴を話した感じ、発達障害に片足突っ込んでる、療育などして教えてあげれば小学校は普通級の子と変わらないくらいにはなると言われました。。
発達検査の結果が出ても診断は4月からの無料の療育に10回くらい通って、6-7月に診断はどうか?と医師から言われました。
大変とはどんな感じでしたか?
自由保育、少人数が合ってなかったから、幼稚園変わって息子が成長する、縦割りより年少だけの方がいい、というのはやはりありますかね?
はじめてのママリ🔰
療育って診断なしでも通えるので、小学校で普通級にって考えてるなら診断はしなくていいって私は思います🤔
なにか診断が必要になってからの診断でいいかと💦
集団行動が苦手でしたね💦
あとは連絡帳にいろいろ書いてあって😅
今思えばそれがなきゃ私もわからなかったので結果よかったです😌
集団行動が苦手なら少人数の方がいい気はしますよ🤔
ただ、先生のこういう子だからとかの言い方がすごく嫌ですね🤮
はじめてのママリ
人数は同じなんです。
いまは年長、年中、年少が全部で23人の1クラス。年少は6人です。
転園したい幼稚園が年少だけで23人クラスです!
はじめてのママリ🔰
縦割りとそうでないのとってことですよね🤔
縦割りだと余計にできないことが目だったり、自信が無くなっちゃいますかね💦