※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子どもの成長について相談があります。言葉が減った気がし、指示や指差しも興味のあるものに限られています。電気や回るものが好きなのも心配です。これらの状況は普通でしょうか。

今日で1歳4ヶ月になりましたが1歳になった頃からあまり成長がないような気がします。
9ヶ月ごろから模倣、11ヶ月ごろから指差し、11ヶ月でアンパンマン、1歳1ヶ月ごろにママ、パパ、バァバが言えるようになりました。

しかしそれから言葉も、でんしゃ、ごぼう(絵本ででてくる)、わんわん、じゃー、バイキン(バイキンマン)などは少し言ったりしましたが、2.3週間に1度くらいのたまーにしか言わないのでほぼ言ってないのと同じです。

アンパンマンも飽きてきたのか最近はたまに外でアンパンマンの乗り物があったときにアンパン!って言ったくらいです💦


今はほぼママ、パパ、バァバだけです。これらもこれ誰?と聞いても言わず、自分が呼びたい時だけです。

あとはほぼ、ん!ん!と宇宙語のような喃語で喋っています。

簡単な指示はゴミ箱に捨てる、座って、おいで、足上げて、手ゴシゴシするよ、ー持ってきてなどなど、少しずつできるようになってはきてますが、まだまだわからないことも多いです。インスタなどではほぼ言ってることがわかるようになってきたなど書いていてびっくりしました。

指差しも簡単な図鑑で犬や猫など教えていますが、自分の興味のあるものしか指しません。アンパンマン系だけはできるときもあります。クマやミッキーなどの人形やテレビ、冷蔵庫などは実物は名前を言えば指差ししたりします。

また、まだ電気やクルクル回るもの、穴なども好きなのも心配です💦


質問ですが、
①言葉は言えるようになった言葉は嬉しくてもっと言うイメージでしたが、全然言いません。なんなら減ったような気がしますが、こんなことってありますか?

②指示はどれくらいできますか?まだまだわからないことも結構ありますか?

③対応の指差しは自分の興味のあるものしかしませんが、まだできなくても大丈夫でしょうか?

④電気、クルクル回るもの、穴がこの月齢でも好きな子って多いのでしょうか?


よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

いま5歳の子の時の記憶からですが、
①はまさにそうで、喋ってた言葉は喋らなくなり、全然喋らないまま1歳10ヶ月頃に2語文から喋り始めました😂
②どのような指示かによりますが、やる気のありなしも影響してやらない時もあるって感じでした🥹
③興味あるものできてるので大丈夫だと思います
④特にクルクル回るものは好きな子多いと思いますよ

全然問題ないように感じました😌