![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達グレーの人は理解されにくく、生きづらさを感じることが多いでしょうか。発達障害の診断がある人は受け入れられやすいのに対し、グレーゾーンの人は偏見を持たれがちです。もっと多様性を受け入れる社会が望ましいと感じています。
発達グレーが一番生きづらいですよね…?
人間誰しも苦手なことがあって、それが強すぎて日常生活に支障をきたすレベルなら発達障害って診断されますよね。
診断されると「この人はこういう特性ある人なんだ。理解しなきゃ。」ということで、苦手なことがあったり人と違うことがあっても周りから受け入れられやすいけど、
診断のないグレーな人だと「なんでできないの、人と違うの」と思われますよね💦
ただ能力がない人、努力不足な人だと思われる…
とても語弊があって言い方悪すぎますが、能力がなさすぎる人(診断されてる人)は受け入れられて、中途半端に能力がない人(グレーの人)は偏見を持たれるって何か納得いかないところがあります😂
発達障害の人だけじゃなくて、どんな人でも「人それぞれだよね。得意不得意あるよね。」と受け入れられる世の中がいいなあ…実際難しいですが。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
たとえば知能検査で、数値は適当ですが
100が普通の人として
50と結果が出た人は知的障害と診断されて、だからできないことが多くても仕方ないと理解されるのに
70だった人は知的障害の人よりいい数値なのに、ただ頭が悪いだけの人になってしまうのが納得いかない…
うまく言えませんがなんとなくわかってくれる方いませんか😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃ分かります
うちの子がグレーまでいかないし、療育も必要ないけど他の子より幼いって検査で出まして💦😅
やっと自分ができるようになった頃には、みんなもっと先をやってるので、自己肯定感が下がりやすいかもと言われてます。それで、小学校入って困ること何かあればまた相談しましょうってことで様子見中です
それでお家で何となく療育みたいなこと真似っこでさせたりしてますが…こんななら教室通わせた方が伸びるんじゃないかなとかおもったりして…難しいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
診断受けられると療育にも通えるし、いろいろな支援も受けられるし、子どものためだなとか思いますよね🥹
グレーとかそこまでいかないくらいの状態が一番立場キツいですよね💦- 2月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子がASDの手帳出るほどではない感じ、自分はADHDのグレーしんどいですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私自身ASDの特性結構あるのかなと思います。。日常生活に困るほどではないけど、仕事できなかったりコミュ障だったり…生きづらいです💦
息子も困ってはないけどASD気味かなと思うので、可哀想になります😢- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
私も仕事でミスが多くなかなか覚えられなかったりします
あとは息子は本人は困ってませんが周り困らせたりすることがよくあります。。
手が出たり集団行動とかですね- 2月19日
コメント