
子供に対して口出しが多く、説教が長いと感じています。自分で学ぶべきだと理解しつつ、トラブルを避けたくて注意してしまうことに悩んでいます。母親としての制限が良くないのではないかと考えています。
子供に対してそれはよくないと口出ししてしまいます。
6歳児です。もうすぐ小学生なのですが
一つのことに対してそれはよくないよねと
言ってしまってわたしって説教が長いみたいです。
母にも旦那にもよく言われるしいいこと
よくないことは自分で学んでいくんだと
言いますがトラブルになるのが嫌でわたしが
よくないよと言ってしまうことがおおいです。
制限かけてしまい母親としてダメですよね
- はじめてのままり🔰
コメント

おはぎ
叱ることは端的に短くが子供にはいいみたいですよね。
でも母親ってそうはいかないじゃないですか?
理解して欲しいし、逸れた子になってほしくないし。
助言する前に様子見してみるとか、もしくはどう思う?って聞いてみるのはどうですか?案外そんなに理解出来てたんだねーって事もありますよ。

はじめてのママリ🔰
その結果、お子さんはどうですか。
理解できて、考えられて、次に繋がっていれば問題ないと思います。
私は、「よくないよ」と否定から入られるのが自分自信して欲しくないのでやりません。
まずはどんな理由や想いがあってそうしたのか聞いて、コーチングしていくようにしています。
今、小1ですが「よくないよ」とか否定されるような言い方をされてきた子の方がトラブル起こしている印象です🤔
-
はじめてのままり🔰
そうですよね、、、
わたしも最近まま達が見てないからいいかと思ってやったり嘘つくこともあるんです。
なのでどうしたらいいのかと悩んでます。
例えばこの間バカってどいうこと?と聞いた時に良くない言葉だけどお友達にいったの?ときくといってない他の子がと言ってない子にいったと嘘までついて結局自分が言ってたんですよね。
どうしたらよかったんですかね- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
それはなぜ嘘をついたのか聞けばいいんじゃないですかね。
嘘をつくと人からの信用がなくなる。
信用は一瞬でなくなるけど、取り戻すのは難しいと分かりやすくお話しするとか。
くどくど怒るのど、話し込みするのは別ですよね。- 2月19日
-
はじめてのままり🔰
怒られると思ったからだと思います😭わたしも先に結構強めにそれはよくない言葉と言ってしまったので💦
信用って何?から始まるんですがわかりやすく伝わる言葉ありますか😢- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
我が家は絵本や国語辞典を使ったりしていましたよ。
“だと思います”という思い込みではなく、本人の言葉で説明してもらうのが大切だと思っています。
どこまで、なにが理解できているのか、勘違いがあるのかどうかを確認できますし、理由に添った対応をしなければ意味はないと思うので☺️
コーチングの本とかお勧めです。- 2月19日
-
はじめてのままり🔰
なるほど。わたしも子供から言われた時いい対応ができないのでまだまだですね💦
- 2月19日
はじめてのままり🔰
たらたらといってしまうんですよね、、、💦簡潔にまとめることができなくて💦今息子は多分自分でいい悪いご判断ついてないかもと思ってます💦