※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

切迫早産で自宅安静中の女性が、義父母の手伝いがストレスで断りたいと伝えたところ、夫が怒ってしまいました。夫婦仲がギスギスしており、どう対処すべきか悩んでいます。義父母の手伝いを続けるべきでしょうか。

切迫早産で自宅安静中です。
義父母が毎日手伝いに来てくれてるのですが、それがストレスになってるので義父母の手伝いを断りたいと言ったところ、お腹の子が最優先じゃないのかと夫が怒ってしまいました。
私もお腹の子を優先したいです。でも本当にストレスで、その愚痴も夫に言うと不機嫌になるので吐くところがなく、更にストレスが溜まっていきます。義父母が帰った後、いつもイライラして眠れません。
最近夫婦仲もギスギスしています。私としてはこのギスギスしてるのを一番どうにかしたいです。
ちなみに月10万払ってお願いしているので、そこも少し高くて不満です。笑

義父母には上の子の送迎と夜ご飯をお願いしているので、手伝いを断ることになれば、そこの負担が私になります。
皆さんだったらどうしますか?
あと2ヶ月のことですし、やはり夫が言うようにお腹の子優先で義父母に頼った方が良いでしょうか。

コメント

ふ〜

月10万あれば他にいくらでもやりようあると思います😅
ママリさんの実家には帰れないのでしょうか?

正直旦那さんが楽したい、自分の父母いてくれて嬉しいように感じてしまいます。
やってくれるのはありがたいことなんですが、その環境で耐えているストレスが1番胎児によくないんですよね💦
そこをもう一度旦那さんと話すといいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    実家は飛行機の距離、母も働いているので来てもらうのも難しいです💦

    おっしゃる通り、夫は多忙で自分だけでは家のことが回せないので、私とお腹の子のことはもちろん、上の子のことを考えても義父母に頼りたい気持ちが大きいと思います。
    もう一度話してみようと思います🥺

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

月10万払ってるのにストレス感じたり夫婦仲悪くなるなら、同じ料金出してベビーシッターや産前ヘルパー使ったほうが効率良いと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    お金で解決するなら倍の額出してもお金で解決したい気持ちですが、田舎でベビーシッターや産前ヘルパーはおろか、出前やネットスーパーもない地域なんです😭💦

    • 2月19日
ままり

旦那さんは何してるんですか? お腹の子が云々言うならまずママのストレス取り除くのがいちばん優先だし、旦那さんが協力するべきだと思います。
病院の助産師さんや医師から伝えてもらうことは出来ませんか?

うちは義母が立ち会いしたがって、助産師さんに相談したら「そんなのダメに決まってる、ママがしんどいだけ!!」と旦那に言ってくれて、言われた旦那も賛同して事なきを得ました笑

  • ままり

    ままり

    か、いっそ入院させてもらうのも手かなーって思いました。
    上のお子さんと離れることになるけど、義父母を見ずに済むし安静もしっかりできるので〇

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    夫は経営者で、どうしても夫じゃないといけない出張や接待が多くて、上の子が幼稚園で延長保育しても時間的にお迎えが難しく…手が回らないところをお願いしている感じです💦
    これ以上夫にしてもらうのは私から見ても厳しそうです🥺💦

    義母の立ち会いなんて絶対嫌ですね🫣助産師さんナイスです👍🏻
    私の義母も当たり前のように自分が立ち会いする!と言ってましたが、コロナで出入り禁止で助かりました🤭笑

    入院も言われたのですが、面会できない病院なので、上の子と何ヶ月も会えないのが辛すぎて😭
    こうやって書いてると、私も何でも嫌々とわがまま言ってる場合じゃないですよね💦どこかを我慢しないと…🥺

    • 2月19日
  • ままり

    ままり

    上の方への返信も拝見しましたが、シッターやファミサポ、宅配も無理で入院もできない、旦那さんも無理ならば、このまま義両親に手伝いを要請するしかないと思います。。。
    早産で産まれてしまったらそれこそ大変なので・・・😭

    あとは使えるとしたらコープの宅配とかヨシケイですかね?

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり早産になるリスクを考えたら、手伝いをお願いするのが一番良いですよね。
    客観的に考えると、私もそうだと思います。
    私のこれからの2ヶ月の我慢でその子の一生が左右されるので😔

    この1ヶ月、毎日辛くて心が折れかけていたので、子供のためには我慢するしかない!と私もそう言ってもらいたかったんだと思います。
    義父母に頼れるだけでも恵まれていると思うので、正期産まで頑張ろうと思います!

    • 2月19日
  • ままり

    ままり

    私自身切迫で長期入院していたこともあり、母が他界しているため産後は義実家に1ヶ月お世話になったので、義父母に対するストレスは本当によく分かります。(またあの日々に戻るのが嫌で一人っ子にしたくらいです)
    義父母なんて普通に他人ですもんね。
    できるだけ強気に「私は動けないんだから仕方ない、この人たちも孫が見れてラッキーなはず😤」くらいの気持ちで、義父母が来ているあいだは自室に篭って安静にするなどしてご自分の心を守ってください。
    応援しています。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    産後義実家にお世話になられたんですね💦
    私も上の子の時は義実家からの手伝いの申し出を断って、退院翌日からワンオペしてたくらい義実家のこと苦手で😭笑
    産後メンタルで義実家に1ヶ月なんて、もうめちゃめちゃしんどかったのが想像できます😢
    子育てって頼れる人いないと難易度ぐんと上がりますよね💦

    確かに義父母は毎日娘のお迎え行けたり、ご飯を一緒に食べられて喜んでます😂笑
    開き直ってせめて今はお腹の子一番に耐えようと思います😭

    • 2月19日