
発達障害やグレーゾーンのお子さんについて悩んでいます。癇癪や問題行動が多く、どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。相談先や診断の影響についても知りたいです。
発達障害、グレーゾーンのお子さんがみえるかた
すみませんが何かアドバイスください。。
気分を害された方がいましたらすみません(;_;)
上の子、親、お友達に手を出したり
お出かけをすると
1人で走って行ってしまい
迷子になることも多々あります
癇癪も当たり前で
癇癪がおきたら注意しても悪化するので
まず他のことに気をそらしたり気持ちの切り替えをします
買い物へ行くと
棚にある商品を平気で投げたり
鉄のポールや外の看板を倒したり
ほんとに手に負えません
家の中では比較的お利口さんなほうですが
すぐに食べ物や物を投げます
その場では、ごめんなさいする!!と
すぐごめんなさいできますが
同じことの繰り返しです
もちろん外食は落ちついて座ってられません
注意をすると余計状況は悪化するので
まずは気持ちを受け止めてあげて落ちついてから話そうと心がけてはいますが
出先だと注意しないと
なんで注意をしないんだと
周りの冷ややかな目が気になってしまいます
保育園へ1歳の頃から通っていますが先生からはまだ言われておりません
きっと確信があってから言われるのかとドキドキしています
発達障害を調べても、言葉の遅れなどはなく、当てはまるものがなくて⋯
グレーゾーンで調べたらこう出てきました
↓
嫌なことがあると癇癪をおこしたり、親や友達に手を出す、問題行動を起こすことで自分の気持ちを表現している。
注意しても改善するどころか悪化すると書いてあり
まさにこれだ!と思い今悩んでいるところです。
どう思われますか?
まずどこに相談に行ったらいいのでしょうか
診断されたら何か変わることはあるのでしょうか😭
- ママリ(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の場合は市の育児相談に電話して発達検査の予約を入れました。
発達検査をした後は市がやっている療育に参加しています。
発達検査では言語が半年の程の遅れと言われましたが、多動と癇癪が酷いので1月に児童精神科も受診してきました。
発達検査が1年前のなので3月にもう一度発達検査をしてから診断がでるそうですがADHDと自閉スペクトラム症はありそうと言われています。
診断されたらIQが低ければ障害手帳が取得できます。自分の子の特性が分かります。

はじめてのママリ🔰
6歳でお友達にも手が出る、迷子になるは結構特性出ているのではないかなーと感じました🤔
保育園からは指摘なしとの事ですが、園では手が出てしまう事や癇癪、離席などはないんでしょうか?
言葉の遅れがない発達障害の子はたくさんいます。
その歳だと最初から発達クリニックや児童精神科などに行っても良いと思います!
予約待ちでかなり先になる可能性もありますが💦
地域の発達相談や就学相談などの窓口の方が比較的早く相談できるとは思います😊
-
ママリ
すみません💦
2歳の子です🙇🏻♀️
上の子は全くなにも問題ないです💦😭- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
2歳半ならイヤイヤ期もあるし、言葉の遅れがなければすぐ診断つく事はないかなと思います😊
まずは様子見になると思いますがら地域の発達相談などで良いと思いますよ✨
うちも書かれている様子と似ているところが多く、2歳後半から療育行ってました!
心配であれば早くから療育通っておく選択肢もあります🙆♀️- 2月18日

まろん
6歳のお子様なら就学手前でしょうし、発達の専門機関に繋げたほうがいいかと思います。外でも周りに迷惑をかけているようですし。
境界知能・ASDの子がいます。
易刺激性による癇癪が激しく薬を処方されています。
-
ママリ
すみません。2歳の子です🙇🏻♀️
- 2月18日

はじめてのママリ🔰
まずは保育園の先生とお話する時間もらった方がいいです
我が子発達障害ですがそのような事はほとんどしません😥
とりあえず視覚優位なんだと思いますが
お勉強めんはどうですか?
ひらがなやカタカナよめるかける
数字の概念など
6歳ならば次1年生ですかね?
発達みてくれる小児科や精神科にまず繋げる
療育に繋げる
-
ママリ
すみません
2歳の子です🙇🏻♀️- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
上の子 って記載されてるので皆さん6歳のお子さんと勘違いしてました😥
まだ2歳なら3歳の検診まで様子見でいいと思いますよ
一応4月過ぎたら先生と面談するといいと思います
まだ診断もされないかと- 2月18日
-
ママリ
上の子と親と友達に手を上げるという意味でした、、
すみません💦
様子みでいいですかね😣そういう時期ってかんじですかね😅- 2月19日

あ
自閉症スペクトラムの子を育てています。
癇癪やそれに対する周りの目つらいですよね…とてもわかります。
うちは周りに比べて少しこだわりが強いかな?マイペースかな?ちょっと幼いかな?くらいに思っていたのですが、年中の時に親戚に発達のことを指摘され、まさかと思い当時の担任の先生に相談したところ、一斉指示の理解度の低さやフォローが必要な旨をお伝えいただきました。
私もママリさんのように「何か問題があれば園から話があるだろう(話が無いということは問題ないのだろう)」と思っていたので驚きました。
園の方針にもよると思いますが、息子が通っていた園では「発達のことを指摘しても認められない親御さんがいるので園からはお伝えできない」ということでした。
そこから、児童発達支援施設を探して息子と一緒に見学に行き、話を聞いていただきました(息子はその間遊ばせてもらってとても楽しんでいて、今でもそちらを放課後デイサービスとして利用しています)。
あとは、かかりつけの小児科に発達相談外来があったためそちらへも相談に行きました!
お住まいの地域の役所の保健福祉センターなどの窓口でもいいかと思います。
診断されることや、診断名がつくことに始めは戸惑いましたが、今後息子が少しでも生きやすくする環境を整えていこうという考えにシフトすることができました。
色々悩まれることもあるかと思いますが、余りおひとりで溜め込まずにお過ごしください。
-
ママリ
回答ありがとうございます🙇♀️
6歳の子ではなく、下の子2歳の子の話なのですが、あさんのお子さんが2歳の頃はどうでしたか?😣
発達相談外来、初めて聞きました😭一度調べてみます😭- 2月18日
-
ママリ
買い物先でも、危ないよ~とお店のスタッフやお客さんから声をかけられています。。
きっとこの親、全然子供のこと見てないなと思われていると思います😭😭😭- 2月18日
-
あ
2歳のころはそんなに気になるようなことはなかったですが、今思えば
・言葉が周りよりも少し出づらかった
・急な予定変更(保育園の帰りの会の流れが変わると)でパニックになり泣く
・新しい靴や服を嫌がる(少し感覚過敏)
だったかなと思います🤔
役所の検診では引っかかってなかったのと、私自身初めての子育てなので一人っ子だしこんなもんなのかなーと思っていました😂
癇癪中に声をかけてもますます逆効果ですもんね🥲
もし何らかの診断が降りても、それで早めに療育などに繋げられたらママリさんの肩の荷も少し降りるのではと思うので、お子さんとママリさんに合った窓口が見つかるように祈っております!- 2月19日
ママリ
回答ありがとうございます🙇♀️
市の育児相談ですね🤔一度相談してみようと思います😭