
やんちゃな息子について相談したいです。保育園での行動に困っており、叱っても効果が薄いことに悩んでいます。先生にどう対応すれば良いでしょうか。
やんちゃなこについて。
保育園の先生、いますか?
また似たようなお子さん。
もうすぐ4歳なる息子ですが。
とにかくやんちゃです。
普段はちゃんと聞き分けできるし、普通なのですが
最近はおふざけがひどい気がします。
よく保育園でも叱られているようで。(姉情報です)
たとえば最近で
おもちゃを投げることがよくあるらしく。
1歳の子たちがいる部屋で投げていて、きつく先生に叱られたようで。
さすがにちょっとしょんぼり、
かと思えば、みんなの前でお尻をだしてふざけているだとか。
これに限らず、最近は
すごく活発で危なっかしい場面もあるようで
友達とぶつかったりも多かったり。
テンションあがったり楽しくなってふざけているのかわかりませんが。
先生からそういうの聞くたびに
情けなくなります。すみませんと謝るしかできなくて。
正直、こういう子って先生からしたらだいぶ迷惑ですよね?
また親もどんな教育してるの?って親に対しても不信感、ありますか?
もちろん家でも叱りますが
私ではあんまり効果なく旦那が叱ると大泣きして落ち着きますが。
また忘れるのか、ふざけたりおもちゃ投げたり、、、
また私は先生にこういうことがあった(悪いこと)と言われたら
なんと言い返すのがいいのでしょうか。
謝るしかできません、、
- ママリ。(3歳11ヶ月, 3歳11ヶ月, 6歳, 9歳)

ママリ
うちの子もやんちゃ、活発と言われてきた子です。言語や理解に問題はなく、落ち着いていれば聞き分けができます。
だけど、自分の欲求に対する衝動性が強くて、思い通りに行かなかったり、興奮しすぎてしまうと暴走します。そして、よくふざけます。多弁です。
うちの子はおもちゃを投げることはありませんが、お友達を押してしまうことがあります。
4歳だし「お友達を押してはいけない」ということは理解しています。けれど、カッとした気持ちを抑えることができなくて、衝動的にやってしまいます。なので止められない、何度も🥲
お子さんは、おもちゃを投げてはいけない、は理解していますか?どうして投げてしまうのか、質問者さんや先生からはどう見えていますか?
うちの子はADHDグレーです。
先生からは、迷惑ではなく、今後困るかもしれないからお母さんの考え次第だけど…と検査を勧められました。丁度4歳になった月でした。
もしお子さんの状態が特性によるものなら、4歳本人にはどうしようもなくて、親の普通の躾ではどうにもならないものだったりするので(叱りすぎることや叱り方が、逆効果になることもあります)
わたしなら、謝るというよりも、先生と一緒に理由を深堀します。他に気になるところを聞いてみられてはどうでしょうか。
必ずしもうちの子と同じ特性があるといっているのではないです。文だけではわからないので💦
ただ、その可能性も含めて考えてあげないと、お母さんもお子さんもしんどいかなと思いました。(わたしの躾が悪いからだとなりがちなので)

はじめてのママリ🔰
幼稚園で勤務しています。
自分をもっと見てほしい!というような思いから注目を浴びるような行動を取る子は少なからずいました!
そういった子は、たくさんスキンシップを図ることで落ち着いて生活ができるようになっていきました✨
まだ年少さん?でしたら、可愛いもんです☺️
ですが、物を投げたりおふざけが過ぎる行動が年中、年長と続くようであればまた話が変わってくるかと思うので、今の状況を伝えて、成長の様子を共有するためにも伝えているのだと思います!
子供は一人一人個性があるので、迷惑とは思わないです!ただ、怪我をしたりさせたりしないかヒヤヒヤはしますが😂
保護者の方が、自分の
-
はじめてのママリ🔰
途中で、投稿してしまいました😂💦
保護者への不信感があるかとのことですが、保護者の方からお子さんについての悩みや困っていることを相談されると、しっかりお子さんのことを考えているな〜と感じます💡!
なので、無関心でない限りは不信感を抱くことはないです😌- 2月19日
コメント