※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワンオペ育児で鬱になりそうです。対策や防止方法について教えてください。経済的に苦しく、頼れる人がいません。

ワンオペ育児をしていて鬱になりそうです。
鬱病になる前に何か対策して防げた方法等ありましたら教えて下さい。
子供が可愛いのが唯一の救いかもしれません。
経済的にも苦しく頼れる人はいません。
結婚していますが昨年から帰って来ず理由は教えて貰えません。

コメント

にゃこれん

その状態は辛いですね…
教えてくれないのは旦那さんですか?
無断で帰宅しない状態なんですね?
頼れる人もおらず経済的にも苦しい(生活費は入れてくれるんですか?)
法的には結婚しているから手当等も受けられない状態ということですか?(家賃は払っている?)

お子さんはおくつですか?
お仕事はされていますか?
まずは市役所で、こういう状態だから何か支援を受けられるのか確認します。(経済的なことだけでなく、乳児とかなら産後ケアなど自治体ごとに違うが)

私の周りでもシングルマザーになった人はチラホラいて、家族も遠かったり毒親だったりで頼れずに3人子育てしている人などいるんですが、
男に問題ありのシングルなので、母子保護施設とかに入ってます。(仕事はしています)
でもママリさんの場合は、周りから見れば一般的な、両親揃っている家庭ということですよね。
それだとしんどすぎますよね…
お近くなら手伝いに行きたいぐらいですよ。
なんらか手助けになってもらえるところを求めてください。帰ってこない旦那さんに対しても、なにかできる方法があるかもしれませんし(私は知識はないですが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    市役所の女性相談や家庭裁判所の申し立て等は検討しましたが、
    状況が変わらない為諦めています。 
    また、離婚の意志は何年も前から伝えています。
    生活費は毎月必ず貰える訳ではないためファミサポやシッターに頼れる経済状況ではなく、
    仕事は平日は毎日3時間程度していますがとても足りず体力も目一杯でぎりぎりです。

    毎日子供が眠った後は涙が止まらなくなり
    ふと自分が消えてしまうんじゃ無いかと
    怖くなる事があります。
    子供が可愛いのでできるだけしっかり眠って
    落ち込まず笑って過ごしたいです。

    • 2月18日
  • にゃこれん

    にゃこれん


    役所への相談しても、状況が変わらないんですね…

    私の友人が、子ども食堂を手伝っていて(子ども2歳4歳の時からシングルマザーで、今は子ども2人とも成人済)
    子ども食堂はどんな人でも行っていいので、そういう地域のコミュニティに参加しておくとか、顔見知りをつくっておくとかはどうでしょうか…
    お仕事もされているなら、その繋がりとかで、地域の情報など仕入れられたら良いのですが…

    子どもは1人ではできないし産めないのに、父親が勝手に出て行って母親だけに迷惑かけられているという状況が許せないです。。
    子どもを1人で育てるなんてどれほど大変なことか
    しかも出産育児で、体力も減っているし、明らかに体も変わるのに

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    子ども食堂、調べて行ってみようと思います。
    子供も喜びそうです。

    ただ、職場などでリアルで繋がっている人達はみんな優しいですが深い悩み事を打ち明ける事はなかなか難しいです…

    子供は「パパに会いたい」と言うこともなく寂しいそぶりは見せませんがやっぱり可哀想だし、もう少し助けてくれたら、とは思ってしまいます。

    • 2月18日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    何回もすみません🙇
    自分の思ったことを書き過ぎてしまいました。
    質問内容は鬱にならない方法でしたよね。
    実は、周りに鬱になった人は何人かいて(家族、友人など)、病院にかかってお薬を飲んで寛解しました。
    一番のお薬は、ママリさんのいうように睡眠なのですが、眠れなくなったり、中途覚醒、早朝覚醒するならば眠れていないし、涙が止まらない、消えそうだというのも鬱症状なので、一度病院に行ってみてはどうでしょうか。。
    経済的なこともあるし、行ったからといってすぐに状況が変わるかはわからないけど、1人で乗り越えるのには大変な状況であることはわかるし、日本にいるので、使えるものは使って欲しいなぁと思います。

    • 2月18日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    何回もすみません。
    私、看護師をしていまして、いろんな経済的状況の人、家族関係の人、みてます。(だから職場の人ともそういう深い話はできるし、子育てを少し手伝ったり、離婚に至った原因とかぶっちゃけて聞いてます💦ほんと勝手な男が多すぎる!💢)

    患者さんで困っている人は、ソーシャルワーカーに繋いで、なんらかの支援を受けたり、情報提供してもらっています。
    本当に、どんなことでも使えるものは使う!の気持ちで、色々情報収集してほしいなぁと思います。。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談に乗っていただけて本当にありがたいです🙏
    中途覚醒なのでしょうか、いつも深夜に目が覚めてしまうのでカフェインを辞めたら
    少し良くなった気がしています。
    産後は心療内科は何回か行きましたがあまりよくなかったんです…

    こうやって、誰かに話を聞いてもらえるだけでも気持ちが回復する気がします。
    ありがとうございます。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が話し合うこと自体をしてくれない為女性相談ではアドバイスを頂いても私には何も解決出来ませんでした。
    体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいで諦めていましたが、少しずつでも情報収集して行こうと思います!

    • 2月19日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    旦那さんが勝手に出て行って、話し合い困難かつ生活費の変動もある場合、同居義務違反や悪意の遺棄など、法的違反を犯していると思いますし、婚姻費用の支払い義務はあると思うのです。
    このまま何ヶ月も耐えられないのは当然のことです。

    似たような境遇の人とかもいるはずですし、その時どうやったのか、情報を得るのは大事です。
    自分はどうしたいのか、人と話すうちに見えてきたりもしますし。

    でも行動するには、それこそ体力や気力が必要になるため(本来はしなくて良い努力なはずなので)、パワーを溜められるように、食べること寝ることをしっかり行ってくださいね。
    応援していますし、子どもさんのことを可愛いと思えていることそのものが、素敵なママだなと思います。
    世間にはいろんな人がいるので(友人の毒親の話とか聞いてたら本当に思考が自分本位すぎて…)、自分の子を愛せるあなたは素敵です。

    シングルマザーをしていた友人の話ですが、子育てする時に、些細なことでも「こういうことをしたい」「こういうことに困ってる」などと、ちょっとしたことでも言うことによって、すぐではなくても「そういえばあの人、こういう情報を欲しがってたな」と教えてくれる人が出てきたりするそうです。ちょっとした種を蒔いておけば、情報をくれる人もいるそうです。
    もちろん全員が親切の塊ではないですし、変な人も中にはいるので注意は必要ですが。

    こちら大阪なので他人との距離が近いってこともあるんですが、子育てするには
    「独身の、自分だけの人生だった時とは違った良い意味でのお節介、図々しさ」が必要だそうです。
    迷惑をかけないように、って意識がありますが、自分は迷惑かもって思うことが他人からしたらそうではないこともあります。(そもそも迷惑かけちゃダメだと思える人は、基本的に迷惑かけることはないのが真理)

    シンママの友人は、自分が助けられた経験から、自分もやれることをやりたいと言って、看護師の仕事の合間に子ども食堂の手伝いをしています。

    長々と失礼しました。
    応援しています。

    • 2月19日