※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ponpon
ココロ・悩み

年中の息子が一斉指示を理解できず、支援級を勧められました。支援級に通うと卒業まで支援が続くのでしょうか。支援級から普通級に移った体験談があれば教えてください。

今、年中で4月から年長になる息子がいます。
年少の時から、一斉指示だと、理解力が悪いことを指摘されています。個別で説明したら理解できるみたいですが。
それ以外は人間関係含めて、問題ないみたいです。
しかし、一斉指示での理解ができないと、小学校になった時に困るのでということで、支援級を勧められました。
支援級に行ったら、ずっと卒業まで支援級なのでしょうか
支援級から普通級になった体験談などあれば教えて下さい!

コメント

バナナ🔰

支援級から普通級に転籍は出来ますよ。
でも普通級から支援級に転籍するよりハードルが高いと聞いた事があります。
一斉指示が通りにくいだけだと支援級は難しい場合もあります。普通級で支援員さんを付けてもらうなどの方法もあります。
そもそも支援級→知的障害がある
情緒級→知的のない発達障害(グレーゾーンを含む事もある)
です。お住まいの自治体によって希望出来る条件は異なりますが。
発達検査は受けたり、専門医を受診された事はありませんか?

  • ponpon

    ponpon

    コメントありがとうございます😊
    発達検査は受けましたが、特に問題なく、今後、専門医を受診する予定です!

    • 2月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんですね。
    発達検査だけでは分からないこともあるので専門医に受診されて、お子さんの苦手の理由が分かるとどういった支援が必要なのかが明確に分かるので、それによって決めてもいいかもしれません。
    例えばウチの息子は耳で聞くより目で見た方が理解が良かったりします。(視覚優位)あとは集中力が短いと一斉指示での理解が難しいなど色んなパターンがあります。
    特別支援学級は親の希望が優先される事が多いですが、必ずしも希望が通るばかりではないので1度学校に見学に行かれて特別支援学級での支援の内容や、普通級ならどこまで支援してもらえるかなども聞いておいた方がいいかもしれないですね。

    • 2月19日
もこもこにゃんこ

支援級から普通級に転級もありますよ。
うちの子も4月から転級します。
支援級のお友達ですでに転級して行った子もいます。
学校にもよると思うので、転級できるのか、どのタイミングで可能なのかなど聞きました。

  • ponpon

    ponpon

    コメントありがとうございます!
    どのような理由で支援級に行ったのか、差し支えなければ、教えてください🙇‍♀️

    • 2月19日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    環境変化に弱くて、園時代は進級後にしばらく教室になかなか入れないや卒園前のいつもと違う雰囲気の時は落ち着かないなどがありました。(入学後は特に問題なし)
    落ち着きがなく、ピシッと立って話を聞くなどは苦手。
    お遊戯会などの歌やダンスは好きではなくあまりやらない。
    園(キリスト教)でお祈りが好きではなくやらない。
    などありました。

    普通級でのフォローがそんなに期待できなさそうで、逃げ場として支援級がある方が安心だった。
    支援級でも普通級は授業を受けにいける。転級もできる。
    本人も普通級はドキドキしてしまうから少人数の支援級が良いと言っていた。
    ↑の事から支援級にしてゆっくりスタートすることにしました😊

    • 2月19日
  • ponpon

    ponpon

    ありがとうございます!
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

その後いかがですか?(T . T)

  • ponpon

    ponpon

    コメントありがとうございます!
    とりあえず、小学校まで後、1年ありますが、支援級にするかどうか、調査等の関係でそろそろ返事をしなくてはいけなくて😓
    家族で話し合った結果、とりあえず1年生は普通級にしてみることにしました。
    一斉指示に対しての訓練として、年中から療育も受けてるので、後1年、成果を期待してみようと思います✨

    • 4月10日