
コメント

はじめてのママリ
この画面で生命保険控除の記載ありのところをタップすると入力画面が出てきませんか??

みるみーる
会社で年末調整してたら、そこはこっちでは変えられないので表示されないとかですかね?
-
みっちゃん
そうなんですかね。
去年も同じようにやっていて、PDFには記載あったんですけど🥺- 2月18日

はじめてのママリ
97万のうち80万は出産費なら医療費の明細に載せるのは17万分だけで大丈夫です
その際123万の保険金は削除してくださいね!
ただ、この17万の医療費の中にも保険金を貰ったものがあればそれも抜いてください
支払った医療費17万円(A)
補填 0円(B)
医療費控除額7万(G)
になるかと!
-
みっちゃん
ありがとうございます!
こちらの場合だと戻り金があるって感じですかね?💦- 2月18日
-
みっちゃん
全ての明細通りの記載をしなくてもいいんですね😓
- 2月18日
-
はじめてのママリ
ちなみに源泉徴収票の源泉徴収税額は0ではないですよね?
それなら還付金があるはずです
もし全て書くなら
出産費80万の横に書く補填額も80万にすれば正しい申告になるかと😊- 2月18日
-
みっちゃん
はい、数万ですが、あります!
なるほど、そうすれば全て入力したものが無駄にならないんですね!
申告の送信済みだと訂正できないですよね?- 2月18日
-
はじめてのママリ
今は申告期限内なので、再送信すると送ったやつは消えて上書きして貰えますよ!
- 2月18日
-
みっちゃん
そうなんですね!!
最初から申請すれば大丈夫ですかね、やってみます!- 2月18日
-
はじめてのママリ
さっきやったように1から入力し直してやればOKです!
- 2月18日
-
みっちゃん
できました!!
戻り金多少ですが、出ました😭✨
支払った医療費より補填額を少なくすれば戻り金が出るんですね🥲
色々勉強になりました、細かく教えてくださりありがとうございます🙇- 2月18日
-
はじめてのママリ
補填額の方が大きいならその医療費と同等額を入力するか、そもそもその医療費は計算に含めないようにすれば大丈夫です🙆♀️
いえいえ〜!- 2月18日
-
みっちゃん
ありがとうございます〜😭✨
本当助かりました!
少しでもお金入るだけで違いますよね!- 2月18日
みっちゃん
源泉徴収税額聞かれて
そのあと社宅借入金に飛んじゃって
社会保険とか全部ないんです💦
はじめてのママリ
送った画像は令和元年のものでした🙇♀️
いまは「所得控除の合計額」で一括で入力する感じですね!
配偶者控除や生命保険控除、基礎控除をまとめて所得控除の合計額として入力するようになっています
なので、空欄でも最終的に第一表の㉙の数字に間違いなければ正しく申告ができていますよ🙆♀️
はじめてのママリ
あ、社会保険も所得控除の合計額に含まれてます🙌
みっちゃん
色々とありがとうございます。
源泉徴収票の上の段?
(源泉徴収税額まで)
までの記載のみで賄えるってことですかね?
はじめてのママリ
源泉徴収税は2段書いてる場合は下の段ですね!
あとはF欄の定額減税に関する情報も入力してください!
みっちゃん
源泉徴収税額は2段ないです!
定額減税の部分もないです!
はじめてのママリ
これなんですが、見てる画面が違いますか?
みっちゃん
あ、ここですね!すいません。
ここも入れてあります!
はじめてのママリ
ではそのまま進めてみてください😊
みっちゃん
結局0円でした😂
出産関係で確かに補填金額だいぶ多かったのですが、この補填金ってトータルではないんですよね?🧐
中々難しいですね💦
はじめてのママリ
医療費控除をされたんですね
補填金はトータルではなくその医療費と同等額を入力すればいいですが、医療費の額の方が小さいならそもそも計算に含めなくていいですよ🙌
みっちゃん
医療の明細書毎にExcel入力して、補填金も医療額と同じ列に入力してたんですが💦
出産時の金額が80万として、一時金50万➕保険金50万だったとしたら、入力不要ですか?
はじめてのママリ
そうなりますね🙆♀️
妊婦健診で足が出た分とか、妊娠以外で病院行ったものとかで10万超えてたら医療費控除ができます
みっちゃん
入力不要なのに入力してるから、戻り金ないんですかね?💦
不妊治療もしているので、10万は余裕で超えてるはずなんですけどね😓
はじめてのママリ
可能であればこの画面を見せていただけますか?
はじめてのママリ
下に書いてしまいました🙇♀️