
井戸について相談したいです。埋め戻し後に家を建てる際、息抜きの管が必要か不安です。両親にどう伝えれば良いでしょうか。
井戸についてです。お詳しい方や、埋め戻したりした経験のある方にご相談したいです。
両親が、私の旦那の実家の工務店に依頼して、二人で住んでいる実家を建て替えることになりました。
リフォームにするか、予算の倍かかるけど建て替えるか、悩んでいたのですが、耐震面などを考えて建て替えに決まりました。そちらについてはママリで何度か相談させていただきました。
その後、解体が進むと、柱がシロアリにやられて根本が半分しかないものがあったり、2階を後から増築した部分の1階の梁が薄く、2階の重み?でたわんでいました。
他にも脆そうな部分があり、大きな地震が来てたら危なかっただろう、今までよくもってくれた、建て替えることにしてよかったのかも、とみんなで話していたのですが…
基礎を解体したところ、、
まさかの枯れた井戸が出てきました。キッチンの冷蔵庫が置いてあった部分の下あたりから。私も覗き込みましたが、底が見えないくらい深くて、おそらく12mくらいあるだろうとのことでした。直径は1,5mくらいと思われます。周りは石のようなものが積み上げられてありました。
上には細長い木の板を少し被せてあっただけで、その上に基礎のブロックがあったみたいです。
地鎮祭の日に井戸のお祓いもしていただき、井戸を埋め戻してその上に家を建て直すことになったらしいのですが…
私は毎日井戸について調べてしまっています。
調べたところ息抜きの管?は必要と出てきて…。そもそも井戸の上に家を建てるのはよくないという記事も見てしまい…
私たち家族は知らずに井戸の上に住んでいたわけですが、埋めたり蓋をせずにいたからまだ大丈夫だったのか?…などと考えてしまいます。それなりに色々ありましたが。
工務店の担当者である旦那に聞いても、息抜きのことすら知らなくて、その管をするのかはわからないらしく、、
「両親にどうしたいか聞いてみたら?それで神主さんに確認してもらうとか。でも神主さんに確認したら息抜きの管をしなければならなくなるだろうし、またお金がかかるよ?…」と言われました。
私としては、そもそも埋め戻すにしても、井戸のあった場所を避けて家を建ててほしい気持ちです。
出来なくはないらしいのですが、ずらさなければならないので駐車場の部分が減ります…もともと実家のあった部分とずらして、井戸だった部分が家の真横にある形になります。
避けられないのなら、息抜きの管をして欲しいです。
どうしたらいいでしょうか?
両親になんと話したらいいか…あまり不安を煽りたくないですし…でも何かあっても嫌ですし、建ててしまったら後から変えるのは出来ないですし、今ちゃんと安心できるようにしてほしいです、
どうするべきかご意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
井戸には神様がいるから埋めるんなら息ができるようにって事で管を入れて石で埋めるのが習わしとされてます😊
大工さんとか詳しいですけどね🫢
昔からの言い伝えって何かあると思ってるので息抜きはしておきます😊お金がかかるのは承知ですが相手が神様なので😅

はじめてのママリ🔰
前の質問から見てますけど
ママリさんが動けば動くほど周りの人に影響がいきます。
もう別世帯、親に任せて良いと思います。
ただでさえお父さん数万でもナーバスになってますから、お金のかかることに口出ししてお金出さない(出させてもらえないも含む)のは辞めたほうが良いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
仰る通りお節介すぎるのかもしれませんが、母は前の家でよく物音がすると言ってましたし、
何かあってから後悔しても遅いと思うのでさすがに知らんぷりはできないです…
別世帯ですけど、自分の親ですし…
調べると井戸の神様ってちゃんとしておかないと怖いです。
はじめてのママリ🔰さんは知らないふりできますか?😢- 2月18日

はじめてのママリ🔰
井戸のある土地に建てられてたんですね。
Googleで枯れ井戸と検索したらYahooの知恵袋で何回も埋め立ててるという人の書き込みがありました。
カルバートの設置やらと書いていますが15年前の書き込みなので今はどうなのか…いろいろな会社に聞かれてみてはいかがでしょうか?
私のいた会社は井戸はあんまり触れたくない部分でした。
私ならその井戸自体避けたいですが、今まで何もなかったんですもんね…
それなら息抜きだけするかな?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
井戸が出てきてびっくりしました。
この上に住んでたの?!って…
私もできれば避けてほしいのですが、駐車場が狭くなってしまうのは嫌なようで、そこは難しそうです。
住むのは私じゃないので口出ししていいものか悩んでいます。
これまで何もなかったとはいえ、急に音がしたり、それなりに不思議なことはあったそうです。
今までは埋めてなかったわけで、それを埋めるとなると不安で…- 2月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
すでに枯れてる井戸も、息抜きが必要なのでしょうか?…
旦那が今回お世話になる大工さんに聞いたところ、枯れた井戸だったら息抜きは必要ないっていう人もいらっしゃるみたいです。
地鎮祭の時にお祓いはしてもらう予定で、神主さんから、トイレを埋める時用の鎮め物を用意してと言われています。
地鎮祭の日に、神主さんの指示に従えば大丈夫なのでしょうか?こちらから当日確認するべきなのでしょうか?…
はじめてのママリ🔰
考え方ですね😕でも私ならしておきます😊気になるって事は何かあると思うので😅神主さんも土地の人ですよね❓なら指示があるようにしておけばいいと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
でも、住むのは私じゃなくて両親で…私だったら多分しますが、どこまで口を出していいものか…😢
旦那はお祓いしてもらえば息抜きはしなくていいんじゃない?と言っています…
神主さんは土地の方で実家のすぐ近くの神社の方です。
こちらからは息抜きはするのか、など言わずに、言われた通りするのが一番ですかね…