※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
豆ちゃん
妊娠・出産

赤ちゃんの生活リズムについて、退院後の過ごし方や昼夜逆転をどうにかする必要があるのか教えてください。

産まれてまだまもないんですが入院中に助産師さんから
最初の頃は赤ちゃん夜型?だから昼寝て夜起きると言われてたんですけどみなさん退院されてから赤ちゃんの生活リズム?どうされてました?そのままでもいずれ昼起きてて夜寝るとなるのでしょうか、?それとも癖づけてあげないといけないのでしょうか、?

コメント

はじめてのママリ🔰

3ヶ月頃までは好きなタイミングで寝させてました😂

3ヶ月過ぎてから、少しずつ朝寝とかの時間を固定していってました!

はじめてのママリ🔰

消灯の時間と、朝カーテンあける時間だけだいたい決めてました👍
あとは勝手にリズム整ってくれてました!

ママリ

1人目は昼も夜も起きてました😂

寝てても起きてても
朝7時には明るい部屋、夜7時に暗い部屋に行くようにしてたら、新生児期のうちに昼夜の区別つくようになりましたよ😊
昼は長く起きて、夜のほうが寝つきよくなりました。

はじめてのママリ🔰

あんまり生活リズムとかは気にしてなかったですが、とりあえず昼は電気つけて明るくして夜は暗くするだけでもいいと思います😂
いつの間にか昼は起きて夜は寝るようになりました!
昼はあんまり静かにしすぎると音に過敏になって起きやすくなると聞いたので、昼は掃除機かけたりテレビつけたりしてました。

なな

退院した日から割と昼型でした!
夜はもちろん3時間ごとの授乳では起きてましたが、基本的には授乳さえすれば寝るという感じでした👏🏻

ままり

夜は3時間置きに起きますが、授乳したらまた寝てます😊
(もちろん、なかなか寝付けないで起きてる時もありますよ!)
昼間は授乳してもすぐ起きたり、1時間くらいは起きてたりしてますよ!
少し小さく生まれて体力がなかったからか、新生児期の前半は授乳以外ほぼ寝てました😂
赤ちゃんによるとは思いますが、夜暗くしていればある程度は勝手にリズム作ってくれると思いますよ😊

夜なのに明るくする、赤ちゃんをリビングで寝かせてテレビを見る、とかはNGなので静かで暗い場所に夜寝かせてあげればそれで十分かと思います😊

はじめてのママリ🔰

お風呂、完全消灯、起床の時間だけ決めて過ごしてたら勝手に整っていきました!
昼寝は明るい部屋でさせてました

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん夜行性って私も言われましたよ。だから夜めっちゃ泣いてました。
他の皆さんがおっしゃるようにほぼ目が見えてなくて明るい暗いしか判断出来ないから、朝昼は明るく、夜は暗くするのが良いそうです。
我が子は1ヶ月なるくらいから夜は夜通し寝るようになってくれました。