※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

春から共働きになる女性が、義母に子どもを見てもらうことについて悩んでいます。過去に義母に頼ったことがあり、今後もお願いするかどうか不安を感じています。皆さんはどうされますか。

この春から下の子が保育園に入り、共働きになります。
上の子の時も同じく共働きでした。
上の子の時はどうしても休めない時は専業主婦の義母に見てもらう時もありました。でも最終手段だったので機会としてはそんなに多くはなかったです。
上の子の時から見てもらった後に、すみませんありがとうございました💦と言うと、私たちの介護よろしくね♡みたいに言われてきました。

少し前にも、仕事が始まるのでお願いすることがあるかもしれませんと伝えたら、いいのよ〜私たちの時もお願いするから😉と言われました。
そう言われて、意地になってしまいもう自分たちで解決していこうと思いましたが、
いざ働くとなると少し不安になってきました。
みなさんならこんな感じのことを言われても義母にお願いしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お願いしなきゃいけないこともあるのかもですが、お願いしたくないですね🥲
私だったらファミサポとか病児保育とかにお願いするかなって思います🥺

はじめてのママリ🔰

お願いしないです😇
したくないですね😂
フルタイム正社員で働いてますが、両実家頼らなくてもやっていけてます😊

はじめてのママリ🔰

何でわざわざそんなこと言うんですかね😅
病気の孫をときどきお世話することの引き換えに、自分達の毎日の下の世話まで嫁に頼めるってのがわからないです笑
わざと気を使わせないように言ってる…のか???😇

私的に嫁って他人なのに世話になりたがるの不思議で仕方ないです。うちは息子2人なんですが、もしもうちの子のお嫁さんになる方が将来現れてくれたとしても、お世話になんかなりたくないし負担にならないように老後費用貯めてます😅

介護よろしくねが本気なんだとしたら、自分達で解決したいとこですが旦那さんの協力が不可欠なので(うちも近くに頼れる人いません)難しいところですよね💦

はじめてのママリ

介護と孫の面倒は違うだろうに..
お世話の頻度も精神面も、言っちゃ悪いが桁違いですよ。

そういう義母なら一切頼まないですね!
孫を預かりたくない人も多いし、責任が伴うことなので、年寄りに預けない方がいいと思います。